カレーのような人間関係は、人を幸せにする🍛
カレーのような人間関係は人を幸せにする
最初にカレーを作った人 is 人類に貢献しすぎ
ではないでしょうか。
紀元前2600年頃のインダス文明にまで遡るスパイス料理の歴史。その頃から人々の心と胃袋を掴んでいたなんて、まじで偉大です。
さて、古今東西、老若男女問わず愛される、私たちの親友ともいえる存在。そう、カレー🍛。
ところで、人間関係を大事にしていて、周囲からの信頼も厚い人に「あなたにとって人間関係ってどんなもの?」と聞いたら、少し考え込んだあとこう答えたんです。
「カレーみたいなものかな」(ドンッ)
間違いなく、ジャンプなら見開き1ページでした。
カレーが人間関係のメタファーになる理由
カレーが愛される理由を挙げればキリがありませんが、特に注目したいのがこの2つ。
1. どんな素材でも受け入れる多様性
カレーには、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ……といったおなじみの具材だけでなく、ズッキーニやナス、豆類、ほうれん草、さらには果物まで入れられますよね。
一見「これ合うの?」という食材も、不思議とカレーの中に入ると調和してしまう。
ただし、たまに「これはカレーにはちょっと……」という素材もあるかもしれません。でも、それがダメというわけではなく、むしろ個性として活きることも。
人間関係も同じです。いろんな人がいて、それぞれの背景や考え方、性格があります。その全てを理解するのは難しいかもしれませんが、受け入れる姿勢があるだけで関係性がぐっと豊かになります。
2. どんな形にも溶け込む受容性
カレーライスだけじゃありません。カレーパン、カレーうどん、カレーパスタ、さらにはカレー鍋まで。どんな料理とでも調和して、新しい魅力を発揮します。
カレーは自分を主張しすぎず、相手の魅力を引き立てながら、全体を美味しくまとめてくれる存在です。これもまた、人間関係において重要な要素。
周囲に溶け込みつつ、自分らしさを失わない。そんな柔軟性を持てたら、どんな場でも心地よく過ごせるはずです。
カレーのような人間関係を築くために
カレー的な人間関係――つまり、多様性(ダイバーシティ)と受容性(インクルージョン)を持つために、次のポイントを意識してみませんか?
1. いろんな「具材」を歓迎する
いろんな価値観や背景を持つ人と触れ合うことを楽しみましょう。時には、自分が思いもしなかった新しい視点やアイデアが得られるかもしれません。
2. 調和を意識しつつ自分を大切に
自分の意見や個性を持ちながらも、他者の価値を尊重し、引き立てることを意識しましょう。それが周囲との信頼関係を育む鍵です。
3. 失敗を恐れずチャレンジする
カレーだって、試しに新しい具材を入れてみて「これ最高!」となることもあれば、「あれ、ちょっと微妙だったかも」となることもあります。それでも大丈夫。新しい挑戦が、次のステップを生むのです。
カレーは、ただの料理ではありません。それは、私たちが豊かな関係性を築くためのヒントをくれる「生き方の象徴」です。
人と人がつながり、支え合い、違いを楽しむことで、私たちの人生はもっとスパイシーに、もっと味わい深くなるはずです。
さあ、今日からカレーのような人間関係を目指してみませんか?
P.S.
遡ること4年、コロナ真っ盛りな2020年の年末年始。
会社の寮の同僚がコロナに感染し、1週間自宅に隔離されました。
そのとき、「人類は何日まで連続カレー🍛を楽しめるか?」というお題が頭に浮かびました。
そして、ネットスーパーで20食分以上の具材を集め、大胆に料理しました。
結果、21回目のカレーまで美味しかったです!
カレーは王様、カレーは正義!