見出し画像

南朝正統皇位継承論16-松良上皇、聖龍法皇となる

松良上皇、聖龍法皇となる

1、聖龍法皇、薬師寺を開基

松良天皇は、応永17年頃、皇位を美良親王に譲って法皇となられ、御父・小松天皇と養父・長慶院法皇を始め、戦乱で犠牲になった多くの人々の菩提を弔うため薬師寺を開基されました。

応永17(1410)年、三州萩に隠棲中、勤皇の士を募るために高野聖僧上人に扮して全国を行脚していた長慶院法皇が、応永16(1409)年秋、駐留していた播磨国の城山で地元の武士団の襲撃を受けて殺害され、兵庫県河西市青野町西山で崩御したとの河野左衛門尉の注進に接し、もはや朝廷の回復覚束なしと、第一皇子・美良親王(大宝天皇)に譲位。聖龍法皇となり、愛知県豊川市御油町西沢に萬松山大通寺薬師堂を開基して隠棲した。
 (三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』250頁要約)

大通寺薬師堂
豊川市御油町西沢5番地にある萬松山大通寺薬師堂(地図マピオン)

「青木文献」には、下記の様に記録されています。

寛成親王の皇子松良親王は三州五井美吉原に落ち給う。薬師寺建立の開基なり。成龍と号し給う。成龍は応永二十四年五月、御坊に崩ず。

寛成親王皇子松良親王、三洲五井美吉原落給、薬師寺建立開基成、成龍号給、成龍応永二十四年五月、御坊崩

青木文献(別名千種文献)とは、愛知県豊川市御油町欠間の中西家に伝わる、南朝忠臣千種忠顕の子孫「青木平馬」が、応永30年(1423年)と31年(1424年)に書き残した覚え書のことです。(三河吉野朝の研究書『長慶天皇御聖蹟と東三河の吉野朝臣』中西久次郎、家田富貴男・1940年)

三河吉野朝の研究家・山口保吉氏は「松良親王」について次の様に述べています。応永16年という年数が口碑によって伝承されていた事が分かります。

元中九年に至り迭立の約成りて御和睦となる。応永十六年に至り悟るところあつて青木家と共に美吉原に落ち給ひ成龍と号し給ふ。御父長慶天皇の御山陵を拝し得る箇所を撰んで一宇を御建立遊ばされ、薬師如来を安置し給ふ。現今の萬松山大通寺之なり。
(山口保吉著『芳花鶴水園の聖地』1948年/123頁)

【参照】大通寺(東三河を歩こう)

2、萬松山大通寺薬師堂の神風串呂

(1)松良天皇が開基された薬師堂の神風串呂 (№90)

三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』復刻版 第六章

御子神大普賢岳-一色-卍萬松山大通寺薬師堂-浦川-黒法師山-田代-和田大崩-立野-和田-野辺-南元宿-元町-神立天神-不動

この串呂は、松良天皇が、萬松山大通寺薬師堂での生活を最後に、崩御されたことを昭示しています。大崩・立野・野辺・神立と崩御を表わす地文が四ヶ所もあります。和田二串の確定立証の神風串呂です。

室戸市・御子神

(2)五皇一体の八幡大明神「三浦芳聖」立証の神風串呂(№45)
大明神岬-大宮-三重-由良-⛩白鬚神社-⛩伊勢八幡宮-⛩尾張八幡宮-神宿・戸田家-萬松山大通寺薬師堂-⛩三河八幡宮-天王-三浦芳聖晩年の住所-三浦湾

3、船山菩提陵を建立

豊川市船山

三浦芳聖は船山菩提陵について次のように述べています。

応永18年(1411年)、豊川市八幡町上宿の船山古墳に、父・小松天皇と養父・長慶院法皇の御遺品を納めて二基の石祠を建てて菩提陵を建立。この年は、実父・小松天皇の37回忌・養父・長慶院法皇の3回忌に当たる。此処は地元の人々が春秋二季に「天皇神社」という幟を立てて祭礼を行なっている。(三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』143頁要約)

天皇神社幟小
山口保吉著『三河吉野朝の研究』巻頭写真

【参照】小松天皇 (興良)   
【参照】長慶院法皇
【参照】上宿神社と船山古墳(東三河を歩こう)

4、船山菩提陵の神風串呂

皇大神宮内宮と船山御陵の神風串呂
三浦-⛩皇大神宮内宮-⛩廟社神明宮-大塚町天皇山-国府-船山御陵-市川大門町-川浦-日之出-鏡」

皇大神宮内宮の天照大御神が、「小松天皇船山御陵」は神皇正統の天皇の菩提陵であり、その直系の皇孫は三浦と名乗っていることを立証している。

三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』復刻版 第四章

(1)小松天皇御陵と播州西山との神風串呂
長慶院法皇崩御埋葬の地・西山-広野-青野川-青野ダム-小松-神戸-船山御陵-小松天皇御陵」

小松天皇御陵(磐田市神増)、小松天皇と長慶院法皇の「船山御陵」(豊川市八幡町)、長慶院法皇崩御埋葬の地「西山」(加西市青野町)が一直方向線上に串呂する「青野三串」の実に神秘的な神風串呂です。

三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』復刻版 第四章

(2)浜北区の小松と船山御陵との神風串呂
三浦-日和-⛩松尾大社-南小松-船山御陵-小松

愛知県豊川市八幡町上宿の「船山御陵」は、三浦系図に記載されていた如く、神皇正統第98代小松天皇(興良)の菩提陵であることを、小松二串の神風串呂で確定立証しています。⛩松尾大社の神様が守護されています。

三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』復刻版 第四章

💟串呂文庫

🔴三浦芳聖著「神皇正統家極秘伝 明治天王(睦仁)の神風串呂」復刻版
🟢三浦芳聖著「五皇一体之八幡大明神 三浦芳聖 降誕号」復刻版
🟠三浦芳聖 著「神風串呂神伝」
🟢三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』(デジタル復刻版)
🔴神風串呂入門-神皇正統家極秘伝(鈴木超世志著)
🟡串呂文庫 コピーサービスのお知らせ 串呂哲学研究会


🟣串呂哲学研究ノートバックナンバー

🔴情報拡散のお願い

この記事に到着された貴方様とのご縁に感謝しています。これは皇祖神・天照大御神から地上に派遣された神皇正統嫡皇孫・三浦芳聖が解明した神風串呂や三浦芳聖伝の紹介記事のバックナンバーです。

三浦芳聖が解明した神風串呂には、日本民族の進むべき道が、明確に示されています。日本民族の危急存亡の時に当たり、一人でも多くの方に読んで頂けるよう、この情報を拡散下さいますよう、宜しくお願い致します。

串呂主宰神は、なぜ、長期間かけて神風串呂を構築し、このように神皇正統の天皇を顕彰されるのか!この一点を徹底的に講究しますと、神風串呂の要諦が理解でき、今我々は、何を第一とすべきかが分かります。ここに日本民族の存亡が掛かっているのです。真実に目覚めましょう!

2千年以上の長年月を掛け神風串呂を構築された、串呂主宰神・天照大御神様のご苦心と、生涯を掛けて神風串呂を解明された三浦芳聖師のご努力が、日本国と日本国民の皆様の幸せの為に生かされますよう願ってやみません。
神風串呂は、神界から日本民族への目に見えるメッセージ(啓示)です。

神風串呂と神風串呂に昭示されている「神皇正統家」は日本民族の宝です!さらに研究を進めましょう!

一人でも多くの方に、神風串呂の存在をシェアして頂きますよう宜しくお願いします。

神風串呂を主宰しておられる神様は、天照大御神様ですので、串呂の存在を一人でも多くの方々にお知らせすると、天照大御神様がとてもお喜びになられます。

出典は三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』を始め『串呂哲学第一輯』『神風串呂』『串呂哲学』『串呂哲学と地文学』『神風串呂の解明』等、通算181号(いずれも神風串呂講究所発行、1955年~1971年) を参考にして、研究成果を加味しました。


💟皆様方の御支援に感謝しています!

読者の皆様方のご支援に感謝しています!三浦芳聖先生の著書を復刻し、地文の住所を新住所に改め、プロのグラフィックデザイナーに依頼して串呂図のCG化を推進しています。今一層のご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。


🔴神風串呂を学びましょう!


💟串呂文庫

🔴三浦芳聖著「神皇正統家極秘伝 明治天王(睦仁)の神風串呂」復刻版
🟢三浦芳聖著「五皇一体之八幡大明神 三浦芳聖 降誕号」復刻版
🟠三浦芳聖 著「神風串呂神伝」
🟢三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』(デジタル復刻版)
🔴神風串呂入門-神皇正統家極秘伝(鈴木超世志著)


🟡バックナンバー(総合)

🟠情報拡散のお願い

この記事に到着された貴方様とのご縁に感謝しています。これは皇祖神・天照大御神から地上に派遣された神皇正統嫡皇孫・三浦芳聖が解明した神風串呂の紹介記事です。

三浦芳聖が解明した神風串呂には、日本民族の進むべき道が、明確に示されています。日本民族の危急存亡の時に当たり、一人でも多くの方に読んで頂けるよう、この情報を拡散下さいますよう、宜しくお願い致します。

串呂主宰神は、なぜ、長期間かけて神風串呂を構築し、このように神皇正統の天皇を顕彰されるのか!この一点を徹底的に講究しますと、神風串呂の要諦が理解でき、今我々は、何を第一とすべきかが分かります。

ここに日本民族の存亡が掛かっているのです。真実に目覚めましょう!
2千年以上の長年月を掛け神風串呂を構築された、串呂主宰神・天照大御神様のご苦心と、生涯を掛けて神風串呂を解明された三浦芳聖師のご努力が、日本国と日本国民の皆様の幸せの為に生かされますよう願ってやみません。

神風串呂は、神界から日本民族への目に見えるメッセージ(啓示)です。

神風串呂と神風串呂に昭示されている「神皇正統家」は日本民族の宝です!さらに研究を進めましょう!

一人でも多くの方に、神風串呂の存在をシェアして頂きますよう宜しくお願いします。

神風串呂を主宰しておられる神様は、天照大御神様ですので、串呂の存在を一人でも多くの方々にお知らせすると、天照大御神様がとてもお喜びになられます。

出典は三浦芳聖著『徹底的に日本歴史の誤謬を糺す』を始め『串呂哲学第一輯』『神風串呂』『串呂哲学』『串呂哲学と地文学』『神風串呂の解明』等、通算181号(いずれも神風串呂講究所発行、1955年~1971年) を参考にして、研究成果を加味しました。

🟡前号(№203)
🟢次号(№205)

*******************
🟡最後までお読みいただき有り難うございます。
串呂哲学研究会 鈴木超世志
ブ ロ グ 串呂哲学研究会
メ - ル(shinpukanro024@yahoo.co.jp)
*******************

串呂哲学研究ノートは、読者の皆様方の財政的ご支援により活動が維持されています。理解しやすい記事作成のために諸般の費用が掛かります。今一層のご支援のほど、何卒よろしくお願いいたします。読者の皆様方のご支援に感謝しています!