見出し画像

【 今週の中国生活 】 週に1度の写真マガジン

1. 御挨拶

 こんにちは。

 日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている36歳の会社員です。『 制約の中でこそ 面白いことを 』をモットーに、技術系会社員の傍ら、画家活動をしており、『 タイの小学校と塗り絵授業 』や、『 インドネシアのボードパーク建設にアートで支援 』など行っております。

 今回は海外駐在生活の様子を『 写真マガジン 』として御紹介いたします。


2. 休肝日は、普段の様子を紹介する『 写真マガジン 』をしています。

 前回は、休日の芸術活動として、『 作品制作を、ただただもくもくと行っていた1週間でした 』の進捗報告をさせていただきました。

 今回は、毎週火曜日(時には水曜日)の『 休肝日 』の活動、『 写真マガジン 』を御報告いたします。本活動の内容としては、せっかく中国で生活していて、中国でビールを沢山飲んで、沢山絵を描いているので、

『 いつもビールを飲んでいる場所・環境・文化を御紹介できないか? 』

という考えのもと、始めていることです。

 普段は『 ビールと絵が中心 』なので、休肝日は『 それらを取り巻く環境が中心 』というイメージです。

 ということで、毎週火曜日の『 写真マガジン 』です。


3. 写真マガジン『 今週の中国生活 』

 まずはこちらから。

画像1

 先に断っておきますが、これは本当に本当に、小ネタです(笑)。あしからず…

 この光景は、『 雨が降ったときにオフィスビルで見られる光景 』です。こんな感じで、薄手のスーパーの袋が一人一人に渡され、『 折り畳み傘は入れて! 』みたいな感じになります。

 ビルや、ショッピングセンターの中をビシャビシャにしないためですね。

 中国だと(上海だと?)、傘と言えば『 折り畳み 』というくらい、多くの人が折り畳み傘を使っています(これは所感です)。それで、大抵の場合、ビルに入る時など、ただ小さくするだけで、丸めたりしません。なので、必然的に、飛び散ります。。。

 そんなとき、このビニール袋は見てくれはともかく、理にかなってるな、そう思いました。

 面白い習慣だなぁと、思いました!

 お次はこちらです!季節外れのネタです。

画像2

 日本が『 恵方巻き 』を無言で食べるシーズンのお話で、当時、中国にいる自分も『 こっちでも恵方巻きあるかな?? 』と疑問に思っていました。

 そこで早速確かめるべく、恵方巻きを食べる日、『 はま寿司 』に行ったのです。

 その結果…

 太巻が無かったのです!!!

 これまで、お好み焼きやら、たこ焼きやら、はま寿司やら、和菓子やら、、、、日本のありとゆる食べ物が上海にあった中、なんと恵方巻きはなかったのです。

 なんか中国の方々が知らない『 日本のもの 』を見つけたようで、少し嬉しくなりました(笑)。

 ただ、太巻を食べたかった身としては、ただただ残念だったので、かわりに『 手巻き寿司 』を食べて帰ってきましたとさ…

 果たして本当に中国には恵方巻きが無いのか?この辺りご存知の方がいらっしゃいましたら、コメントいただけると嬉しいです!

 最後はこちら。

画像3

 グルメです。ガラッと変わって中国の食べ物です。

 こちらは…名前を忘れてしまいましたが(笑)、おやき生地のバンズで、豚を醤油煮にして、さいた物がこれでもかと挟まれた中国式バーガーです!

#名前を覚えておけ

 これ、ほんとに美味しいです!ほんとに!ハンバーガーほど油っぽくもなく(煮てるから脂も少ない感じ)、ただがっつりお肉は入っているので大満足できます。

 何となくイメージとして、『 モスバーガーにありそう 』な感じです(笑)。

 そんなこんなで、私はこれが大好きなので、本当に良くお昼にこれを食べています。ペロッと2個くらい食べ、だんだん小麦がお腹で膨らみ、食べすぎの後悔に、毎回襲われます。。。

 そんなスッゴイ美味しいバーガーのご紹介でした!



 以上、『 今週の中国生活 』でした!

 今後ともよろしくお願いいたします!

頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。