見出し画像

【今週の中国生活】 週に1度の写真マガジン

 『 週に1度くらいは休肝日を設けた方が良い。若くないのだから 』という妻のありがたい言葉に耳を傾け、週に1度は休肝日として、『 写真マガジン 』を行っています。


1. 御挨拶

 こんにちは。

 日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている36歳の会社員です。『  “ ビール ” と “ 芸術 ” で面白いことをしたいな 』を合言葉に、色々な活動をしております。


2. 休肝日は、普段の様子を紹介する『 写真マガジン 』をしています。

 前回は、『 芸術活動の進捗 』について御報告をさせていただきました。以下がその記事となります。前回は、『 インドネシアでスケートボードパーク建設中の中学生、Lanaさんにタオルを送る取組み 』に関し、御報告させていただきました。

 で、今回は毎週火曜日(時には水曜日)の『 休肝日 』の活動、『 写真マガジン 』を御報告いたします。本活動の内容としては、せっかく中国で生活していて、中国でビールを沢山飲んで、絵を描いているので、

『 いつもビールを飲んでいる場所・環境・文化を御紹介できないか? 』

という考えのもと、始めていることです。

 普段は『 ビールと絵が中心 』なので、休肝日は『 それらを取り巻く環境が中心 』というイメージです。

 ということで、毎週火曜日の『 写真マガジン 』です。


3. 写真マガジン『 今週の中国生活 』

 まずはこちらから。

画像1

 写真のストックをあさっていたら、懐かしい御写真がありましたので、そちらを御紹介。

 こちらは上海市にある『 七宝 』(チーバオと言っています)に、2019年夏頃、観光に行った御写真です。こちらは上海にいて、気軽にオールドな中国を味わえる場所で、昔ながらのお店が小道にぎっちりと詰まっているような観光地です。虫とかも串揚げで売っておりました…

 こういった上海の観光地、御覧の通り、とにかく、人、人、人、です(笑)。いま思うと本当に『 三密 』ですね。この日はいつもの土日、という日で、それこそ祝日とかでもなかったのですが、それこそこの人混みです。

 12億人の国、中国、恐るべしです…

 次いってみましょう。

画像2

 お茶シリーズ。こちらは『 白茶 』(バイチャーと言っています)。

 中国はお茶大国なので、ほんとに多種多様なお茶があるのですが、そのなかでも『 白茶 』は高価なお茶です。ピンキリなのでいくら、と言いにくいのですが、お茶(ティーポット)とお茶菓子(お皿に二、三個のお菓子)セットで、確か2,000円くらいでした。

(#これでもまだ安いほう、と中国語の先生に言われたよ)

 とはいえ、お茶屋さんでは、独自の作法でお茶を目の前で入れてくれ、まずはこう飲んで、それからこう飲んで、ほら味が全然違うでしょ?、みたいなことを体験できますので、まずは一度、お金を払ってでもお茶体験をしてみることをオススメします。ほんと、お茶の入れ方で全然味が変わってきますので。

 さてお茶話の次はグルメネタです。

画像3

 こちらは中国ではポピュラーな『 羊肉串 』です。イメージは、ジンギスカンを焼き鳥にした感じですね。クセはありますが、私は結構好きです。

 こちらのような羊肉料理は、モンゴルや西安のエリアが有名とのことで、この辺りの料理『 西贝料理 』を扱うお店で、この串料理は食べられます。もちろん、路面店とかでも結構あります。

 中でも、有名チェーン店『 西贝 』は、内装ファミレスで、店内も清潔、サービスの質も良く、味も美味しいので、オススメでございます。

 あ、羊肉を食べる際は、ヨーグルトを食べてから羊肉を食べると、羊肉の油が体内で固まりにくく、身体に良いらしい、…と聞きました。

(#信ぴょう性は要チェック)

 最後はこちら。

画像4

 生活風景をお伝えしようかと思います。こちらは近所のスーパーでございます。最後の最後にローカル情報でございます(笑)。

 このスーパーは、いわゆる『 外国人向けスーパー 』で、置いている食材等々も輸入品が半分、中国国内品が半分の比率のスーパーです。

 そんな中、野菜コーナーは基本的に『 中国国内品 』です。ラインナップとしては、無農薬野菜が1/3、通常野菜が2/3、といった比率で、昨今の健康志向も相まみえて、無農薬や有機野菜の量が増えてきております。よって、中国では生野菜は食べにくいのですが、無農薬・有機野菜でサラダなどを妻がこしらえ、日々健康体で生かして頂いております。

 感謝でございます。

(#最後は妻に感謝を言ってみて良い旦那風を装ってみる)

 以上、『 今週の中国生活 』でした!

 今後ともよろしくお願いいたします。


頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。