見出し画像

【 休日の芸術 】 『 ウクライナの友人に想いをはせて 』の進捗報告

1. 自己紹介

 こんにちは。

 日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている37歳の会社員です。『 制約の中でこそ 面白いことを 』をモットーに、技術系会社員の傍ら、画家活動として『 タイの小学校と塗り絵授業 』や、『 インドネシアのボードパーク建設にアートで支援 』など行っております。

 今日は『 休日の芸術 』に関する進捗記事です!


2. 今回の報告のテーマ

 前回は、こちらのブログを報告させていただきました。

 本日は、『 ウクライナの友人に想いをはせて 』の進捗報告をいたします。


3.『 ウクライナの友人に想いをはせて 』の進捗報告

◾️ 自分に出来ること

 今日の進捗報告は非常にセンシティブな内容なので、言葉を選びながら書かないといけないのですが、、、進捗として書き記しておきたいと思います。ウクライナとロシアの件に関することです。

 まず初めに、私の考えとしては、私は戦争反対です。戦争は無くなって欲しいと思っています。

#明確な解や行動は思いつかないのですが…

 その上でのここからの内容です。

 以前この取り組みで、『 世界中の方々と絵でコラボレーション 』を行ってみました。私がラフで描いた絵をみて、世界のアーティストさんにそれぞれのテイストで描きなおしてもらう、というものです。

 その際、『 ウクライナのアーティストさん 』とコラボさせて頂きました。

#ポップなイラストを描かれている方です

 その取り組みの後も、インスタ上ではありますが、コメントをしあったり、メッセージをしてみたり。会ったことはありませんが、SNSを介したやりとりをさせて頂いておりました。

 そうです、もうお気づきの通り、こういった交流があり、今回の戦争の話が出た際、やっぱり気になってしまいました、この方のことが。ただ、どんな言葉をかけて良いのか分からず、その間に上海もロックダウンになり…

 ただ、気になっていたのです。

 私自身、今回の件に何が出来るかも分からず、何が正しい情報かも分からないので、どうしようか迷っていたのですが、ただ、『 親しい方の力になりたい 』という気持ちだけは確かでした。

◾️ 具体的な支援を考える

 さて、どう力になろうか、考えたのですが、正直に言いますと、なかなか思い浮かびませんでした。

 もちろん、今回の友人への支援の1番は、『 継続的なコミュニケーション 』だと思いますので、それは引き続き行おうと考えています。その上で何が出来るか、分からないままでした。

 そんな中、以前、中国の経済困難区の子供達に、ある団体を通して、個展の売り上げで寄付を行ったのですが、そちらの団体から、このようなお話がありました。


 ウクライナでは、ウクライナの戦下にあるエリアから、多くの方々がいま避難をしておられます。そして避難民となり、避難した先で生活をしていくこととなります。この避難民の方々に、互人多さんがAARを通して直接、支援金を送る、というものです。

 こちらの取り組みなら、私も出来るかな、と思いました。そして、やってみました。 

 この行動は、直接的に友人のためにはなりませんが、友人を取り巻く環境に対する支援、という意味も込めまして、このような取り組みを行なわせて頂きました。

 一日でも早く、友人やそのご家族に平穏な日々が訪れることを願っております…。

#上海ロックダウン

#安否確認


 以上、【 休日の芸術 】でした!

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

P.S.

 ウクライナの国花、『 ヒマワリ 』を描き始めました。



頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。