見出し画像

【今週の中国生活】 週に1度の写真マガジン

 『 週に1度くらいは休肝日を設けた方が良い。若くないのだから 』という妻のありがたい言葉に耳を傾け、週に1度は休肝日として、『 写真マガジン 』を行っています。


1. 御挨拶

 こんにちは。

 日系企業(化学メーカー)で研究開発を8年、いまは上海で技術営業をしている36歳の会社員です。『  “ ビール ” と “ 芸術 ” で面白いことをしたいな 』を合言葉に、色々な活動をしております。


2. 休肝日は、普段の様子を紹介する『 写真マガジン 』をしています。

 前回は、『 芸術活動の進捗 』について御報告をさせていただきました。以下がその記事となります。前回は、『 現在の芸術活動を一端まとめて振り返ってみる 』御報告をさせていただきました。

 で、今回は毎週火曜日(時には水曜日)の『 休肝日 』の活動、『 写真マガジン 』を御報告いたします。本活動の内容としては、せっかく中国で生活していて、中国でビールを沢山飲んで、絵を描いているので、

『 いつもビールを飲んでいる場所・環境・文化を御紹介できないか? 』

という考えのもと、始めていることです。

 普段は『 ビールと絵が中心 』なので、休肝日は『 それらを取り巻く環境が中心 』というイメージです。

 ということで、毎週火曜日の『 写真マガジン 』です。


3. 写真マガジン『 今週の中国生活 』

 まずはこちらから。

画像1

 出ました、中国グルメと言えば『 火鍋 』です。そして今回は、『 自宅で火鍋 』です。

 中国人の同僚などもたまにやったりする(中国の方々は外で火鍋を食べることが多いようです)とのことで、日本人の同僚に鍋を買っていただき、ホーム火鍋を行いました。

 中国のスーパーでは、自宅で火鍋用に、火鍋具材がしっかりと売られています。肉、海鮮、野菜、肉団子、火鍋の元まで。どこのスーパーも、いつでも問題なしな品ぞろえをしております。

 それだけ中国の方々は火鍋が大好き、ということだと思います。現に出張などに行って夕飯を探す際、

 私:『 何食べる? 』

 中国人の同僚:『 火鍋 』

のくだり、多いです。。。

 さ、お次もグルメネタです。

画像2

 やっぱり日本式のカレーは恋しいです。。。中国でもカレーを食べられるところは沢山あります。

 すき家、松乃屋、インドカレー屋、日式居酒屋…

 ただ、やっぱり一番美味しいのは、『 家のカレー 』ですね。この味だけはどのお店も超えられない。何というか、もっの凄く美味い!、という訳ではないのですが、何か週に1度は食べたくなる味、というかなんというか。

 そういうものですよね??

 という訳で、中国でも日式のカレールーはスーパーで買えますので、中国野菜と共に、妻に作っていただきましたとさ。

(#妻、謝謝)

 そしてここで火鍋ネタに戻してきますよ!

画像3

 見てください、この火鍋。ただの火鍋じゃございません。そうです。

 『 タイ式の火鍋 』

 でございます。

 いやー、ついにこんなスタイルも来たのですね(笑)。一方はココナッツ系、もう一方はトムヤムクン系なテイスト。そしてお味は、これがまた美味しいのなんのって、特にこの鍋のスープが癖になるお味です。

 加えて、先にもコメントいたしましたが、中国人は特に火鍋が好きなので、『 このタイ式は受け入れられるのか… 』と思いましたが、そんな心配はいりませんでした。金曜日ともなると待ち、必須です。

 ということで、私も約1時間半待ち、タイ式火鍋を食べたのでした。

(#めでたしめでたし)

 では今回の最後です。最後はオシャレなネタを持ってきました。

画像4

 こちらは家の御近所のパン屋さんです。そうです、オシャレ系なパン屋さんです。例えば、フランスパンをバゲットと言ってみたり、ウインナーパンをソーセージツイストと呼んでみたり、そういう感じのオシャレなパン屋さんです。

(#ソーセージ系はいつも買います、大好きです)

 最近、上海の主要地下鉄線(例えば丸ノ内線みたいなイメージです)の駅には、本当に多くのオシャレなパン屋さんが出来ております。また、外国人が多く住むエリアは特に多い印象があります。

 肝心のお味ですが、私はこちらのパン屋さんは好きなタイプでした。もちもち系の。ただ、お気づきかと思いますが、『 こちら 』と言ったのには少し理由もございまして…

 それは、『 中国のパンは比較的パサパサ系が多い 』ためです。

 これは数少ない中で、なおかつ所感ですので、まだまだリサーチの余地はありますが、結構こういった発言をする日本人駐在員は多いです。

 こういった経験を通し、改めて、『 日本のパンはもちもちしてて美味しいな 』と認識できたのでした。


 以上、『 今週の中国生活 』でした!

 今後ともよろしくお願いいたします。


頂戴いたしましたサポートは、インドネシアやタイの子供たちに塗り絵本を送るための活動資金に活用させていただきたいと思っております。 何卒よろしくお願い申し上げます。