見出し画像

IBARAKI - Attack II

3月5日にnoteにエントリーした、前回に続き、IBARAKIのその後についての記事です。

2022年にTriviumのMattBLACK METALのレジェンド"EMPEROR"のIhsahnの啓示で誕生したBLACK METAL Project、"IBARAKI"ですが、すでに3曲目のMVもYOUTUBEで視聴可能です。


IBARAKI - Rōnin feat. GERARD WAY and IHSAHN (OFFICIAL MUSIC VIDEO)

3月25日に発表されていたIBARAKIの3曲目のMVですが、ストーリーはやや怪奇もの風のテーマで、昭和にあった、特捜隊のようなサスペンスも感じられます。

QRコードを読み取り、その映像を見入っているウチに、徐々にとある場所に引き込まれて行きます。そこにいた1人の謎の女性と、何か倒れている人らしきものと日本刀。

日本刀を奪い、手にし、覚醒していく。

「浪人」

侍ではなく、武士でなく、「浪人」


さて、今回、この曲について、まず、目につくのは、Gerard Way(!)です。

My Chemical Romanceの、こんなコラボもあったなぁと思い出し、映像を貼っておきます。


Brian May, My Chemical Romance Reading 2011 We Will Rock You Welcome to the Black Parade

2011年のReading FestivalMy Chemical RomanceのステージのEncoreにBrian Mayが登場します。しかも、この時のBrian Mayの紹介MCが、"Brian F**kin' May"っていうことで、やぶさかでないという感じです。

※やぶさかではないという言い回しは「喜んで行う」という言葉で、古い言葉として使われますが、ちょうど「Rōnin」というタイトル曲に相応しい言葉を使わせていただきます。

Queenの「We Will Rock You」にご本人登場としうことでバリバリにRED SPECIALを弾きまくり、更に「Welcome to the Black Parade」まで演奏という花火がとても綺麗なステージでの演奏はかなりの盛り上がりです。

それにしても、これだけ盛大な花火や花吹雪のステージが当たり前に、あの頃にはあったのだと思うと感慨深いです。

確かにGerard Wayは実は氷室京介とコラボも行っていました。

Kyosuke Himuro feat. Gerard Way - Safe and Sound

なんだかお洒落で爽やかな、2人で、ポカリのCMもいけそうです。

My Chemical Romanceの3枚目の「The Black Parade」というコンセプトアルバムで、テーマが「死」というものでした。「黒」の「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」という雰囲気の衣装にVodouなパレード、テーマが明確です。


今回、前回の記事でこのIBARAKI Projectで気になる名前があると思って書いていたわけですが、My Chemical RomanceGerard Way。ここまで書いているだけでも、インパクト大です。

Gerard WayMattだけでなく、BLACK METAL、更には"EMPEROR"のIhsahn、BEHEMOTHNergalと流れていくのは非常に面白いです。


New Black Metal project Ibaraki feat. Trivium's Matt Heafy + Emperor's Ihsahn, Nergal to guest!


このサムネだけ見ても、今の時代は本当に混沌としている世界です。因みに、Mattは、実はYOUTUBER感もかなりあり、時にゲーム配信も行うほどYOUTUBE慣れをしています。

BLACK METAL界では、彼の方がYOUTUBERとしては有名ですが、それに2ちゃんねらーが早々に気づき、密かにYOUTUBE活動を応援していたというのも面白いことです。


Mayhem - Pagan Fears (Rehersal) with V.Vikernes

このリハーサル音源は、言葉にできません。辛いです。



さあ、IBARAKIに話を戻しましょう。


この「Rōnin」についてMattの位置付けとして、『浪人はマスターレスの戦士です』と回答しています。

現在の「浪人」という言葉の使われ方は、「大学入学まで2年間、浪人をしていた」という感じでしょうか。正直、この浪人は「情けない」とか「留年」の「ダブリン」に匹敵するほど、軽く扱われています。

江戸時代や戦後時代のような誇りもないのは、大学は今や誰でも入れるような学問の場になっていたからで、武士という人斬りを生業にしていた時代とは、著しく環境も世界も変わりました。

昭和時代にはホワイトカラーの会社員を現代の武士と位置付けてもいたわけですが、まあ80年代の「企業戦士」というのは「24時間働けますか?」というハッスル会社員のことを指していました。


Standing on the plains
I am taken away
Carried through the gates
I will avenge my name
This rage shall not be tamed

https://www.youtube.com/watch?v=v7rn2BhWHAg


平野に立つ
私は連れ去られます
門をくぐり抜ける
私は私の名前を復讐します
この怒りは飼いならされてはならない


浪人はマスター、殿様に忠実であり、そのことからも昭和では会社員も「忠犬」と言われました。ひどいイジメもあり、「3べん回ってワンと言え」など、愚弄されたり、水をかけられたり。



IBARAKIのアルバムは5月6日にリリース予定です、各国ではアルバム、CD、カセット、Tシャツなど、各国それぞれ違うフォーマットで発売されます。

100限定などマニアックなアイテムの販売ですので、気になる人は早めのチェックが必要かと思います。


日本では特設ページの登場で、TシャツとCDが発売されます。



収録曲は以下


儚き必然
迦具土
茨木童子
地獄太夫
魂の崩壊
悪夢 feat. ネルガル [ベヒーモス]
木漏れ日
浪人 feat. ジェラルド・ウェイ [マイ・ケミカル・ロマンス]
須佐之男命 feat. イーシャン [エンペラー]
海賊

https://wardrecords.com/page/special/ibaraki_rashoumon/


更に、Matt Heafy (Trivium, IBARAKI) ❌ Ihsahn (Emperor) and Mirai Kawashima (Sigh)のBLACK METALでスペシャルなインタビューも聞けます。テキストと動画なので、内容もフォローでき、雰囲気もわかるという、必聴に必見です。

「切り捨てゴメン!」「三味線」「茨城」「茨木」などの解説をしているようで、面白そうです。

※テキストをGoogle和訳してみると雰囲気がわかっていいかもしれません。


2週連続でのお休みでしたが、今回はやや重いかもしれませんが、それなりに楽しい箇所もあると思います。


次回は80's90'snoteお題時事ネタ、そして、BLACK MEATLのバンド編のどれかに行こうかと思っています。これらのどれかでしょう。

ご清聴ありがとうございました。


よろしければサポートをお願いいたします。いただいたサポート費は今後のクリエイター活動に役立てていきますので、宜しくお願いします!!