見出し画像

彼女いない歴=年齢の童貞が精神科に行ったらパーソナリティ障害だった話―なぜ私は出会い系に貯金を全額使ってしまったのか―

この記事を読む前に以下の記事を読むことをお勧めします。

私は、大学2年生の冬頃から大学生活を苦痛に感じるようになり、心療内科に通院した。そこではMSPA(「発達障害の特性別評価法(Multi-dimensional Scale for PDD and ADHD」)に基づき、ADHD(不注意型)とASDの傾向があると診断された。

以下が実際の診断結果である。

発達障害

この記事を読んでいる方の中には、ADHDやASDがどのようなものなのか詳しく知らない方もいるかもしれないので、ここでADHDとASDについて軽く紹介していきたいと思う。

ADHDとはどのようなものなのかについては、以下のNCNP病院(国立精神・神経医療研究センター)の記述を参照したい。

注意欠如・多動症(ADHD)とは、年齢あるいは発達に不相応に、不注意、落ちつきのなさ、衝動性などの問題が、生活や学業に悪影響を及ぼしており、その状態が6ヶ月以上持続していることと定義されています。脳機能の発達や成熟に偏りが生じた結果と考えられていますが、その原因はまだよくわかっていません。

これがADHDという発達障害の特徴である。確かに小学生の頃は、授業中に立ち歩くこともあり、落ち着きが無かったような気もするが、それが現在まで続いているとは思えない。私が本当にADHDなのか少し疑問が残る。

以下は、ADHDの主な症状である。以下の9つの症状がそれぞれ(不注意と多動・衝動性)6項目以上みられて、それらが6か月以上継続し、家庭や学校など二つ以上の環境で、生活や学業に悪影響をきたしているときにはADHDの可能性がある。

不注意
学業・仕事中に不注意な間違いが多い。
課題や遊びの活動中に、注意を持続することが出来ない
直接話しかけると聞いていないように見える。
指示に従えず、業務をやり遂げることが出来ない
課題や活動を順序立てることがむずかしい
精神的努力の持続を要する課題を避ける、いやいや行う
なくし物が多い
他の刺激によって気が散りやすい
日々の活動の中で忘れっぽい
多動・衝動性
手足をそわそわ動かしたり、いすの上でもじもじする
授業中に席を離れる
不適切な状況で走り回ったり高いところに登ったりする
静かに遊べない
まるでエンジンで動かされているように行動する
しゃべりすぎる
質問が終わる前に出し抜けに答えてしまう
順番を待てない
他人の邪魔をする

この中で、私に当てはまっているように感じるものは以下のものである。

不注意
・課題や遊びの活動中に、注意を持続することが出来ない
・直接話しかけると聞いていないように見える。
・課題や活動を順序立てることがむずかしい
・精神的努力の持続を要する課題を避ける、いやいや行う
・なくし物が多い
・他の刺激によって気が散りやすい
・日々の活動の中で忘れっぽい

多動性
・手足をそわそわ動かしたり、いすの上でもじもじする

ADHDの中の不注意の症状が多く該当したため、ADHDの不注意型と診断されたのだろうが、多動性についてはほとんどの症状は該当しなかった。

続いてASDについてである。ASDとはどのようなものなのかについても、以下のNCNP病院(国立精神・神経医療研究センター)の記述を参照したい。

社会的なコミュニケーションや他の人とのやりとりが上手く出来ない、興味や活動が偏るといった特徴を持っていて、自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群といった呼び方をされることもあります。問診や心理検査などを通して診断されます。親の育て方が原因ではなく、感情や認知といった部分に関与する脳の異常だと考えられています。

これがASDという発達障害の特徴である。社会的なコミュニケーションや他の人とのやりとりが上手く出来ない、興味や活動が偏るという点については自分に当てはまっているように感じる。

以下は、ASDの主な症状である。

会議などの場所で空気を読まずに発言してしまい、ひんしゅくを買う
視線があいにくく、表情が乏しい
予想していないことが起きると何も考えられなくなり、パニックを起こす
自分なりのやり方やルールにこだわる
感覚の過敏さ、鈍感さがある(うるさい場所にいるとイライラしやすい、洋服のタグはチクチクするから切ってしまう)
手先が不器用である
細部にとらわれてしまい、最後まで物事を遂行することが出来ない
過去の嫌な場面のことを再体験してイライラしやすい
幼小児期には以下のような症状がありますが、ASDのお子さんのみにみられる特徴ではないことに注意してください。               言葉の遅れがある、あるいは言葉が出ない、指さしが少ない。
要求をあらわすのに、他人の手を対象物へ持っていくクレーン現象がみられる。
おもちゃを並べる、タイヤや扇風機など回転するものが好き、一人での遊びに没頭する。
切り替えが苦手、決まったパターンと違うと癇癪を起こす、集団での活動・遊びが苦手。
また、上記のような症状のために他の人とうまくコミュニケーションを取ることが出来なかったり、学校や仕事で上手くいかなかったりして二次的にうつ病等、他の精神的な病気になるケースもあります。


この中で、私に当てはまっているように感じるものは以下のものである。
・会議などの場所で空気を読まずに発言してしまい、ひんしゅくを買う(ただし、この症状を自覚していたのは小学生の時のみである)
・視線があいにくく、表情が乏しい
・予想していないことが起きると何も考えられなくなり、パニックを起こす
・感覚の過敏さ、鈍感さがある(うるさい場所にいるとイライラしやすい、 洋服のタグはチクチクするから切ってしまう)
・過去の嫌な場面のことを再体験してイライラしやすい
・おもちゃを並べる、タイヤや扇風機など回転するものが好き、一人での遊びに没頭する。
・切り替えが苦手、決まったパターンと違うと癇癪を起こす、集団での活動・遊びが苦手。

確かに当てはまっているように感じる症状もいくつか該当するので、ASDの傾向があると言えるのかもしれない。

さて、大学3年生になり、私は大学生活をさらに苦痛に感じるようになり、大学を半期休学した。さらに、出会い系で知り合った女性に、新宿のバーに連れて行かれて、貯金を出会い系に使い果たしていた私は両親と支払いに行くことになってしまった。

ここで、私の精神状態を本気で心配した両親は、心療内科から大学病院の精神科に通う病院を変更するように勧めてきた。

そちらの病院ではWAISと呼ばれる主に大人の発達障害を診断する検査を受けた。以下がWAISでの検査結果である。

発達障害2
発達障害3
発達障害4

長々と書いてあるが、端的に言うと「発達障害の傾向は、顕著に見られない」という結果であった。

一方では、発達障害であると言われ、他方では、発達障害ではないという結果が出たのである。同様の結果が得られず、私は困惑した。

とはいえ、発達障害ではないという検査結果を受けた私は、健常者枠として今年の3月から就職活動を始めた。しかし、結果は内定ゼロであった。恋愛経験ゼロ内定ゼロの22歳男性の誕生である。

自暴自棄になった私は、5月中旬から就活を止め、趣味や食事にも気が向かず、一日中寝たきりのような生活になっていった。

そんな中、知人からQEEG検査という発達障害の診断を行う検査があるという情報を得た。QEEG検査は、アルファ波やベータ波、シータ波、デルタ波など、周波数ごとの脳波を測定し、得られたデータを、ディープラーニングを用いた人工知能によって解析し、脳の状態を統計学的に把握することにより、症状を客観的に診断するという検査法である。主に「グレーゾーン」と呼ばれる発達障害の特性がありながら正式な診断には至らない患者に用いられるような検査のようである。しかし、この検査は「怪しい」や「医学的根拠が薄い」などの批判もあるようだ。

半信半疑ではあったが、私は藁をもすがる思いでQEEG検査を受けることにした。QEEG検査は20分程度で終了し、その日のうちに検査結果が出た。以下がその検査結果である。

発達障害5
発達障害6
発達障害7

正直、図の見方は全く分からないが、端的に言うとASDであるという結果だった。

ここで、3つの診断結果をまとめてみよう。

MSPA→ADHD(不注意型)、ASD

WAIS→ADHDでもASDでもない

QEEG検査→ASD

いわゆるクリニックで受けた検査(MSPA、QEEG検査)では発達障害という結果だったが、大学病院の精神科で受けたWAISのみが、発達障害ではないという結果であった。

これらの結果から、私はやはり何かしらの発達障害ではないのかという疑念が生まれ、健常者枠での就職は難しいのではないかと感じるようになった。

これらの検査結果を持って、大学病院の精神科を訪ねた。そこで「私は、やはり発達障害なのではないか、健常者枠での就職は難しいのではないか」と担当の医師に訴えた。

すると医師にこう返されたのであった。

「あなたは、発達障害の可能性は少ないと思います。あなたに診断名を出すとしたら回避性パーソナリティ障害です」

なぜ今まで教えてくれなかったのか疑問が残るが、その医師曰く、私は回避性パーソナリティ障害らしい。発達障害ではなく、パーソナリティ障害だったのだ。

さて、「回避性パーソナリティ障害」という障害は初めて聞く方がほとんどではないだろうか。回避性パーソナリティ障害とはどのようなものなのか、以下を参照して解説していきたい。


そもそも、回避性パーソナリティ障害とはパーソナリティ障害の一種である。つまり、まずはパーソナリティ障害が何なのかについて知らないといけない。

パーソナリティ特性とは,長期にわたって比較的一定している思考,知覚,反応,および対人関係のパターンのことである。            パーソナリティ障害は,これらの特性が極めて顕著で,柔軟性に欠け,不適応的なものになるために,仕事および/または対人関係機能が障害される場合である。そうした社会的不適応は,パーソナリティ障害患者とその周囲の人に著しい苦痛を引き起こす可能性がある。

また、パーソナリティ障害は10つに分類でき、分類によって「〇〇性パーソナリティ障害」と診断される。

DSM-5は10種類のパーソナリティ障害を,類似する特徴に基づいて3群(A,B,およびC)に分類している。しかしながら,このような群の臨床的有用性は確立されていない。                        A群は奇妙で風変わりな様子を特徴とする。この群にはそれぞれの際立った特徴をもつ以下のパーソナリティ障害が含まれる:               妄想性:不信および猜疑心
シゾイド:他者に対する無関心
統合失調型:風変わりな思考および行動
B群は演技的,感情的,または移り気な様子を特徴とする。この群にはそれぞれの際立った特徴をもつ以下のパーソナリティ障害が含まれる:                反社会性:社会的無責任,他者の軽視,欺瞞,自分の利益を得るための他者の操作
境界性:孤独に対する耐性の低さおよび感情の調節不全
演技性:人の注意を惹きたいという欲求
自己愛性:基礎にある脆弱な自尊心および明白な誇大性の調節不全
C群は不安や恐れを抱いている様子を特徴とする。この群にはそれぞれの際立った特徴をもつ以下のパーソナリティ障害が含まれる:               回避性:拒絶に敏感なことによる対人接触の回避
依存性:服従および面倒をみてもらう必要性
強迫性:完璧主義,柔軟性のなさ,頑固さ

私はC群の回避性パーソナリティ障害であると診断された。回避性パーソナリティ障害については、以下を参照して解説していきたい。

回避性パーソナリティ障害は,拒絶,批判,または屈辱を受けるリスクを伴う社会的状況または交流を回避することを特徴とする。(中略)回避性パーソナリティ障害患者は強い不全感を抱いており,否定的に評価される可能性のあるあらゆる状況を回避することで不適応的に対処する。(中略)回避性パーソナリティ障害患者は,自分が批判されたり,拒絶されたりすること,または他者に気に入られないことを恐れるために,以下の状況のように,仕事でのものを含む社会的交流を回避する:                     同僚が自分を批判するのではないかと恐れるために,昇進を拒否する。
会議を避ける。
自分が好かれることを確信できない限り,新しい友人を作ることを回避する。
このような患者は,厳格な検証によりそうではないことが証明されるまで,他者は批判的であり,不満を抱いていると考えている。このため,この障害の患者は,グループに加わり,親密な人間関係を築く前に,繰り返し支持され無批判に受容されることにより安心する必要がある。                     回避性パーソナリティ障害患者は社会的交流を望んでいるが,自分の幸福を他者の手に委ねることを恐れている。このような患者は人との交流を限定するため,比較的孤立する傾向があり,必要な場合に患者が助けを求められる社会的ネットワークをもたない。                                このような患者は,他者から批判されたり,拒絶されたりすることを常に考えているため,なんであれわずかな批判,否認,または嘲笑に対して極めて敏感である。自分に対する否定的反応の徴候がみられないか警戒している。患者の緊張した不安そうな様子のために周囲から嘲りやからかいを受けることがあり,それにより自信の喪失を強めてしまうようである。               自尊心の低さおよび不全感のために患者は社会的状況,特に新しい状況で抑制的となる。患者は自分が社会的に不器用で,魅力がなく,他の人に劣っていると考えているため,新しい人との交流が阻害される。自分が何か言えば,他者はそれが間違っていると言うと考える傾向があるため,患者は静かで臆病となる傾向があり,姿を消そうとする。嘲られたり,屈辱を感じたりしないために,自分について語りたがらない。批判された際に赤くなったり,泣いてしまったりしまいかと心配する。                            回避性パーソナリティ障害患者は,同様の理由で個人的リスクを取ったり,新しい活動に参加したりすることに非常に後向きである。そのような状況では,患者は回避の言い訳をするために,危険を誇張し,ささいな症状または他の問題を利用する傾向がある。患者は安心感と確実性を必要とするため,限定的な生活習慣を好む場合がある。

私は、初めて「自分はこれに違いない」という確信を持った。書かれている症状全てに私が当てはまっていると感じたのである。ADHDやASDにも自分に当てはまると感じる点はあったが、全てが当てはまっていたわけではない。だが、回避性パーソナリティ障害はまるで自分のことが書かれているかのように感じたのだ。

私が出会い系に貯金を全額投じた奇行も、回避性パーソナリティ障害特有の行動原理で説明できる。回避性パーソナリティ障害の患者は、恋愛における人とつながりたいという欲求が人一倍強いが、好意を持たれているという確信がないと行動できないという特徴がある。この特徴を持った回避性パーソナリティ障害の患者にとって、出会い系は絶好のツールなのである。

そもそも出会い系に登録している人は、出会いを求めて登録しているのだから「出会い目的」でのコミュニケーションが前提になっている。なので、「出会い目的」でのコミュニケーションを拒絶されるリスクがない。さらに、異性から「いいね」がもらえれば、「この人は自分に好意がある」という確信を得られる。好意を持たれているという確信が得られるので、回避性パーソナリティ障害の患者は、現実世界よりもスムーズにコミュニケーションができる。そして、出会い系は現実世界でのコミュニケーションではないため、たとえ失敗したとしても現実世界への影響はない(現実世界の知人に嫌われるよりは、出会い系の見知らぬ人間に嫌われる方がまだマシということである)。出会い系にはこのような特徴があることから、回避性パーソナリティ障害の自分は出会い系の沼にはまってしまったのではないかと考えられる。

これらの経験を通して、私が感じたのは「いい歳して恋愛経験が無くて苦しんでいる童貞は、風俗に行く前に、精神科に行ってみるのも手ではないか」ということである。それは、恋愛経験のない人間が感じている世界と、恋愛をしている人間が感じている世界が違っているせいで、恋愛が上手くいっていない可能性があるのではないかと感じるからである。それは発達障害によるものかもしれないし、パーソナリティ障害によるものかもしれない。はたまた、うつ病などの精神疾患によるものかもしれない(事実、精神科を受診するパーソナリティ障害の人は、他の精神障害を併発している場合が多い)。また、パーソナリティ障害は10代後半から20代前半の時期に発症し、10人に1人の割合でパーソナリティ障害があると見られている。決して珍しい障害ではないし、苦しんでいる若者も多い。

以上のことから、私は「童貞の中には何かしらの精神の問題で恋愛が上手くいっていない者が少なからずいるのではないか」という仮説を立て、「いい歳して恋愛経験が無くて苦しんでいる童貞は、風俗に行く前に、精神科に行ってみるのも手ではないか」と提言するのである。童貞の精神疾患の有病率を調べたデータなどおそらく存在しないので、以上で私が述べたことは仮説でしかないが、恋愛がうまくいかずに悩んでいる童貞の方は精神科を受診してみて、自分の精神を専門医に客観的に診断してもらうのもいいのではないだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?