マガジンのカバー画像

お気に入りのノートまとめ

185
inbox noteは他者のノートをマガジンにまとめられるということでそのためのマガジンを作って見ました
運営しているクリエイター

記事一覧

20241226 この時期に必ず購入するリンゴ

どんなリンゴが好きか? 人により、それぞれ好みがあるかもしれない。 自分は、しゃきっと歯ごたえのある固い目のリンゴが好きだ。 感じで言えば、「シャクシャク」というよりも、「パキッ」としている方が良い。 これまでも、長野の産地で食べたリンゴは本当に感動した。 しかし、なかなかそうしたリンゴは手に入りにくい。 普通のスーパーで、期待するような美味しいリンゴを手に入れることが出来なくて、余り買わないようになってしまった。 そういえば、リンゴといえば、何年前から「蜜入り」というのが

自分だけの作業空間が作れるサービス改善 ノートウィジェットを機能拡張しました

ssmzと申します。 WorkRoomの機能追加の紹介です。 WorkRoomとはリラックスして作業ができる空間を自分で作成することができるサービスです。 詳しくは以下に紹介noteを書いていますのでよかったら見てみてください。 今回はWorkRoom内での作業の要と言える、ノートウィジェットのアップデートを行いました。 ノートウィジェットとは まずざっくりノートウィジェットについて紹介すると、簡単なメモ、TODOリストの作成、ブログ記事などの長文の文書作成ができるウィ

仕事や勉強のモチベーションを上げる作業スペースの使い方

ssmzと申します。 自分の好きな作業スペースを作ることができるWebサービスWorkRoomの活用方法を少し紹介します。 WorkRoomについては以下のnote記事で紹介しているので、ご覧ください。 仕事や勉強はたくさんの集中力が必要ですが、人の集中力は長く続かないものです。 程よく息抜きできる環境を用意してあげないと、継続して打ち込むことは難しいと思います。 WorkRoomには、日々の作業のモチベーションを上げるための仕掛けが用意されています。 YouTube

アナログノートで少しだけの巻き戻し

ノートに思いついたことを書き続けていたとしましょう。一冊を書き終え、次の一冊を書き終え、さらに次の一冊をという感じで現在5冊目の半分くらいだとします。 そのとき、5冊目のノートを頭から読み返すことは、少しだけの巻き戻しと言えます。どういうことでしょうか。 時間軸を考えるとして、最初に思いついたことを書き留めた起点があり、現在地点があります。 もしこの書き留めを、デジタルツールで行っていたとしたらどうでしょうか。ごくフラットに思いついたことを書き並べていく。 そのとき私

意味を考えるときも、考えなくていいと思うときもある

事務、事務、事務。とにかく「ひとつ作業を終える」ということが明確なそういう作業、つまりタスクと呼ばれるものをこなしていくことが体のリズムを整えてくれるのは、自分においていろいろ混じり合う思いや不安をいったん脇に置くことに、そのひとつの作業の区切りが対応するからだ。 9月の末から10月の頭にかけて、怒涛のようなというクリシェを言いたくなる、忙しい時期があった。

¥200

自律的な組織づくりは、いかに失敗するのか?

CoachEd(コーチェット)は、コーチング文化の浸透を中心として、自律的な組織を目指すチーム(経営チーム、ミドルマネジャー、現場チーム)への伴走支援プログラムを提供しています。 ここで言う自律的な組織とは、ひとりひとりがチームの共通の目的に向かって主体性を発揮し、生き生きと働いているチームを指します。 環境/技術の変化や、価値観/働き方の多様性が大きい時代に、管理型から自律的な組織に変化していく必要があることは、すでに議論し尽くされているところです。 調査によれば、自律

ルーズリーフミニで「おしゃれ手帳」の作り方を準備中です 追記:NHK「あさイチ」にでました。11/23追記 Kindle版 発売中です

2024/11/20 追記 Kindle版 予約受付中です。 2024/11/23 追記 Kindle版 発売中です。間違えて99円にしてしまったので、買ってください。KindleUnlimitedなら無料で読めます。 2024/12/01 追記 Kindle版 500円に値上げしました。あまりにも安かったので、もとの想定価格に戻しました。どうぞよろしくお願いいたします。 おしゃれ手帳を作ろう  というわけで、ルーズリーフミニとキヤノンiNSPiCでつくるおしゃれ手帳。この

素朴なノート術としてのバレットジャーナル

近年、すごくヒットしたノート術でいうと「バレットジャーナル」が思い浮かびます。 YouTubeなどを検索すると、華やかに彩られたノートと共に「バレットジャーナル」を紹介している動画をいくつも見つけられます。実に楽しそうです。 とは言え、おおもとのバレットジャーナルはそんなに華美なものではありません。 名前が示す通り「バレット」と呼ばれる●を使う箇条書き主体でノートを取っていくシンプルな技法です。ラピッドロギングと呼ばれています。 頭の中がごちゃごちゃで混乱してしまう。

僕の街から吉野家が無くなったのでDiscord町内会を作った その1

最初の目標 4月1日、地元の地方新聞に紹介された。 豊橋鉄道渥美線「南栄駅」周辺のグルメマップだ。 CHI&MEというデザインユニットの竹本さんをディレクターとして、自分はプロデューサーに専念してみることにした。社長とか個人事業主みたいなことはしているけど、分業でのプロデューサーは、はじめての経験だ。 フライヤーは地元の大学・中学・小学校の1年生と、地元の施設&商店等に配った。「書く人・書かれる人・読む人」に対しての「気遣い」そして、地元企業に対して協賛金の交渉。これが今

NOLTYノートで読書ノート

細身のNOLTYノートが結構好きです。 本を読み終えたあと、理解を深めるために使っております。 ポイントは以下な感じ。 読みながらではなく読み終えた後に すべての本ではなく重視したい本を 定形の書き方ではなく本に合わせて まず、読みながらメモを取るのではなく、一通り読み終えてからノートを書きます。でないと、メモするものが量的爆発してしまうので。 また、すべての本にこんな手間はかけていられません。重点的に理解したい本、読書会で紹介したい本など、深いコミットが必要な

フリーランスのための「これだけは知るべし!!改正民法」

もう間もなく、2020年4月1日から、改正された「民法」という法律が施行されますが、みなさんご存じでしょうか? 120年ぶりの大改正と言われ、実際多くの規定が変わるのですが、ある程度把握されている方はもちろん、 「聞いたことあるけどよくわかんなーい」 「みんぽう?なにそれ美味しいの?」 という方まで、特にフリーランスの方は最低限知っておいたほうが良いと思われる点を簡単に挙げてみたいと思います。 ※私自身もPHPダラダラ書いているフリーランスウェブエンジニアもどきです なお、

記録の整理は、結局は時系列で並べるしかないんじゃない?

「個人のデータベース」に興味があります。本来の意味でのデータベースではなく、個人の知見の記録の集積、ぐらいの意味です。 「手帳システム」とも関わってくるでしょうか。 古くは、システム手帳で私個人のデータベース作りに腐心していました。 Windows95の登場で、PCに。クラウドの登場で、Evernoteに。 どの媒体で作ろうと「個人のデータベース」にはシーズンがあるようです。 作り始めは、データそのものが少ないので、データベースとしては役に立ちません。 作り続けて

フィルムカメラはじめました①写ルンですは気軽でよい

2023年夏、フィルムカメラをはじめた。 夏にカメラも好きな友人たちと出かけた折、写ルンですを持っていて撮ってくれたのがきっかけ。 懐かしかったしその後現像したデータもらったら、とてもいい空気感が出ていて、めっちゃいいやんとテンションが上がった。 カメラはiPhoneで十分と思ってたけど、 こんなにいい写真(自分好みの)が気軽に撮れるならいいなと再発見。 私もやってみようかなと友人に宣言。 早速写ルンですを浜松駅のビッグカメラで購入。 27枚撮りで2000円弱。 昔の価

(翻訳)DEVONthinkの基礎を理解する

DEVONthinkの使い方は難しくない。ただし、DEVONthinkのデータ処理の仕方には他のソフトウェアには見られないユニークなものがあるので、ユーザーはそのコンセプトと必要な用語を学び、DEVONthinkがどういった働きをするかを理解する必要がある。 一旦DEVONthinkのオペレーションシステムの基本原理を把握できたならば、DEVONthinkのもつ機能と能力がよりすっきりと理解できるはずだ。ただ注意しなければいけないことは、DEVONthinkがパワフルで多機