見出し画像

選択肢を、減らさない

なんとなく最近考えていたこと。

恩師の先生から、「決めつけないこと」という指導をよく受けました。

リハビリにおいて、「決め付けること」は非常に危険性の高い行為であると感じます。

例えば、自分は最近、脳や脳画像を勉強し、臨床でも取り入れるようにしています。


ちなみにこの取り入れ方については、別途noteを執筆中で、これは年内には公開したいと思っていますが。


それはさておき。


こういう勉強していると、脳画像こそが答えである、と考えていそうな風潮に出会うことがあります。


でも。


そこに答えがある、となると、他の選択肢が消えるんですよね。


当然ですが、脳画像は答えではありません。

それに、今の段階では、脳科学といったものも、答えにはならないと思います。


いろいろ勉強していくと感じますが、実は、本当にちゃんとわかっていることなんて、ほとんど無いんじゃないかな?


わからないのに、選択肢を減らしたら、マズイですよね。


そして、勉強することにより、いろんな言葉や考え方を学びます。

これにも落とし穴があって。

臨床での現象を、その言葉や考え方に当てはめて、安心しようとしてしまうことがあります。

これは正に自分自身の経験談で、恩師の先生から指摘されて、ハッとしました。

上手く臨床を型にはめられると、安心して、そこで思考が停止するんですよね。

その後、猛省したことを覚えています。

(ちなみに、これはそんなに昔の話ではありません)


自分は今までいろいろなリハビリを見てきて。


ボバース的な介入で良くなる人、そうでもない人。

装具療法で良くなる人、そうでもない人。

その他徒手的なものだったり、運動療法的なものだったりで、良くなる人、そうでもない人。


結局、どれをやっても、よくなる人もいれば、そうでもない人もいる、と思っています。


絶対がない以上。


選択肢を消してはいけない。


「自分はこれでいく」


と決めたほうがいい、と思っていた時期もあったのですが。


実はそれって、自分を楽にしたい、ってことだったんじゃないかな、と思います。


予め選択肢を制限していたほうが、その分思考を広げずに済むので、楽チンなんですよね。


あれも、これも、って考えなきゃいけないのは、実際しんどい作業だと思います。


ただ、その中に、可能性が混じっているかもしれない。

そう考えれば、しんどいなんて、言ってられないですよね。


患者さんからしたら、1つの方法に特化したセラピストよりも、広範囲を網羅しているセラピストの方が有難いのではないか、と、そんなことを考えていました。

少なくとも、病院の保険内でのリハビリにおいては。


まずは、そういった、「選択肢を減らさないセラピスト」になっていきたいなぁ、なんて思っていたのでした。


では、おやすみなさい。

少しでも臨床のヒントになる投稿をしていきたいと思っています。 サポートして頂けると非常に励みになります!