見出し画像

ボランティアは特別なことじゃない、ただの趣味なんです

先日、ソーシャルインベスター(社会投資家)について書きました。
(参照記事リンク→社会に幸せを届ける投資:ソーシャルインベスターの魅力

今日は、ボランティアについて考えてみます。



ボランティアは趣味です

ボランティアは、
誰かのために役に立ちたいとか、
自分のスキルを活かしたいとか、
かっこつけてるとか、
人から見られていい思いをしたいとか、

そんな発想は全くなく、単なる趣味なんです。

趣味とは、
やっていて楽しくて、
もっとやりたくなって、
熱く語れるものを趣味といいます。


人から見られている意識がないのが趣味なんです。ボランティアに対してよく聞かれるのですが、正直なところ、趣味と答えるのが自分には合っています。

趣味だから、自分の意思で自ら進んで自発的な意思で行なっています。

例えば、
「撮り鉄なんで電車の写真を撮るのが好きなんです」、「収集癖があって牛乳のフタを集めていたことがあるんです」など、

本人が楽しいことが趣味ですよね。私の場合は、ボランティアが楽しく感じて、たまたま、人や社会に貢献しているのですが、たまたまです。

「どうして日本じゃなくて、フィリピンなんですか?」
よく聞かれる質問です。 

「どうして電車なんですか?」
「どうして牛乳のフタなんですか?」
って聞かれるのと一緒で、いつの間にか夢中になったとしか答えが思い浮かびません。

ボランティアを始めたキッカケは出会いがあったからです。そしてその出会いからフィリピンのセブ島の子どもたちが好きになったからです。日本と比較はしていません。

私の人生転記に大きな影響を与えてくれたのがセブ島でした。その感謝の気持ちを還元することも背景にはあります。

ボランティアとは何かと問われて、まだ回答できるところまでは行き着いていませんが、今のところ個人で楽しんでいる趣味というのが1番しっくりしています。

ボランティアについてよく言われること

毎年、フィリピンセブ島にボランティアで出かけています。10年が経過しました。渡航回数は数えられなくなり、滞在期間は半年を超えてきたと思います。

そんな話をすると、
「まこさんはお金があるからボランティアをしているんでしょう」とか、
「お金に余裕があったらボランティアに回すお金にしたいんだけどな〜」とか、
「時間があったらボランティアしてみたいな〜」とか、

そんなふうによく言われますが、個人の自由なのでお任せします。

私のボランティアは趣味です。
趣味とはやりたいことすることです。

だから、お金がなくてもボランティアをしました。
余裕のあるお金をボランティアに回したわけではありません。
時間がなくてもボランティアをしました。

だって趣味だから。
だって好きだから。

私の思うボランティアって余力でするものでは無いような気がします。

支援する文化や、寄付する文化は、国によってそれぞれです。
参照記事リンク→セブ島滞在記 寄付をする文化とは?

文化や歴史的背景が違うので、日本とフィリピンを比較する必要はないと思います。そして、日本の価値観をすべての人に押し付けることも、フィリピンの文化をすべて受け入れることも、どちらもしなくていいのです。

ただ、多くの考え方や行動を許容して包括するだけでいいのです。国際的な多様性社会に変容しているのですから。

多くの考えを学んで吸収するには、自分と違う環境で育った人たちとの交流は、自分のコンフォートゾーン脱却にはもってこいですよ。

みなさまそれぞれの定義でよろしいかと思いますが、私はそのように理解しているだけのことです。

たまにボランティアに対して否定的なコメントを言われることもありますが、反論せずにいつも受け止めるようにしています。いろんな人のいろんな価値観がありますからね。


私の持っていないモノは何か?

人はやはり自分に無いモノを求めています。隣の芝生はいつも青いですからね。私の持っていないモノがセブ島にはたくさんあります。その無いモノを得るために、そして喜びを感じるために毎年足を運んでいます。

・ゆっくり流れる時間を楽しむこと
・いつも笑顔でいること
・何よりも家族を大事に愛していること
・すべてのモノに感謝すること

このような事は以前の私には無くて、現在少しずつセブ島から学んで習得中なのです。

特にセカンドライフを開始するにあたって、タイムリッチ、つまり、ゆっくり流れる時間を楽しむことは、とても重大なポイントと位置付けています。

多くの日本人は、ゆっくり流れる時間を楽しめている方があまり多くないように感じています。

短時間で合理的に大きな成果物を出すことには、何よりも長けている日本人。一方、セブ島には、ゆとりを心底楽しめるフィリピン人が多数派なんです。



関連記事↓

フィリピン、セブ島のNPO法人DaredemoHeroへ寄付します。 私の人生に大きな転機となった団体で、里親支援を続けています。 子どもたちの大学卒業までの学費支援等、教育資金に活用させていただきます。 ホームページ→ https://daredemohero.com