見出し画像

主観(人間力の礎)を育む“何故❓”の意識

🔳総て“何故?”の心で考え、観る!

何故❓どうして❓

何故の心=「主観」を以って、
 人と物事を思考・観察する!

私達は20数年前の阪神大震災以降
数多くの自然災害について余り興味
や関心を示さなかった他人事や事象、
或は、個人の心の持ち方人の接し方、
社会と自然環境について保護の意識、
などと言う様々な大切なことを知り、
気付くことが出来ました。

例えば、
節電によって、今迄必要もないのに
無意識に点けていたエアコンや照明
などの電気機器必要以上に置かれる
飲物の自販機などと言ったものなど
多くの物の豊かさそれに慣れていた
当たり前の「心」に気付かされました。

また、利他の心や利己心など今迄意識
してなかった多くの学びもありました。

さて、様々な人のその時の心の状態や
考え方取組姿勢を察知することは、
普段の社会生活をする上でも、
人と接する仕事上でも大切です。

その為に必要なことは、
何故?の心と無私の意識を以って、
 人物・物事・事象を見聞きする

ことであると考えます。

何故の心で多くの人物、物事や事象を
見聞きし、捉え生活することは
人との繋がりや絆を創り、個々人の心、
会社・組織・お店の心、問題解決力、
ブランド力、営業力などを育みます。

同時に大切なことは、
モラルや常識力を始め、物事や現象を
適時、適確、適正に評価判断する為に
必要とされる個々人の「当たり前」の
【ものさし】の見直しであると思います。

このような何故?の心には、人として
正しいか否か?の心八正道などが必要です。
※参照記事👇

以下、この何故?について、
個人とおもてなしや接客接遇
サービス業に別け記します。

A.一個人として-人として

※なぜ(どうして)=なに故に、と捉えて考える
🔲内は必要性の有無✔・重視度=S・A・B・C
  などで記入するためにお使い下さい。

【何故?】👇
🔲心が動いたのか?
 (動かされたの?)
🔲あの人はと一緒にいると安心出来るのか?
 (ホッと出来るの?)
🔲私はあの人が好きなのか
🔲あの人は多くの人に好かれるのか
🔲返事(メールのレス)を直ぐに来れるのか?
    (何故レスをくれないの?)

🔲電話をしても、居留守を使うのか
🔲報告や連絡を確実にくれるのか?
 (報告や連絡を怠るの?)
🔲誰に対しても挨拶を欠かさないのか
🔲あの人は敵を作らないの?
🔲いつも時間をキチンと守るのか?

🔲あの人はあの言葉は使うのか?
🔲モチベーションが高いのか?
🔲自分は感動したのか?
🔲あの人はさり気なく
 気配り(配慮)が出来るのか
🔲あの人は諦めないのか?

🔲あの人は人が嫌がることを
   進んでするのか?
🔲あの人は、
      あんなことを平気でするのか?
🔲あの人は、あんなに強いのか?
 (弱みを見せないの?)
🔲あの人は思いやりがあるの?
🔲あんなに低姿勢なのか?
 (偉ぶらないの?)

🔲あの人はあのようなことを
  平気で言うのか?
🔲あんなことをして
     知らぬ振りできるの?
🔲あの商品は売れのか
🔲あの番組は面白いのか?
🔲あのスターは人気が下がったのか?

🔲あのテレビキャスターは
     人気があるのか?
🔲あの人に人を引き付ける
     魅力があるのか??
🔲あのスポーツマンは
     ファンが多いのか?
🔲あの人はいつもあのような
     態度を取るのか?
🔲あの人はどんな時でも
     自然体なのか?

B.おもてなしや接客サービス業

🔲内は必要性の有無✔
    重視度=S・A・B・C
  5点診断などの記入にお使い下さい。

🔲あのお客様はあのような
   表情をしているのかな?
🔲「もてなす」とはどんなことなの?
🔲キョロキョロと周りを
     見回しているのかな?
🔲料理が進まないのかな?
🔲飲み物を一口だけ飲んで
     その後飲まないのかな?

🔲あのお客様は時計ばかり
      気にしているのかな?
🔲あのような表情をしているのかな?
🔲会計が終わったら足早に
      帰ってしまったのかな?
🔲あんなに嬉しそうにしていたのに
     リピーターになってくれないの?
🔲マナー(所作・仕草含)は必要なの?

🔲礼儀作法は大切なの?
🔲身嗜み必要なの?
🔲アイコンタクトをするの?
🔲挨拶をするの?
🔲挨拶を返してくれないのかな?

🔲返事をしてくれないのかな?
🔲こちらが一生懸命に話しをしているのに返事が上の空なの?
🔲笑顔は必要なの?
🔲心から笑ってくれないの?
🔲お辞儀をするの?

🔲こちらを見てくれないの?
🔲感謝の言葉は「ありがとう」なの?
🔲5.S.は大切なの?
🔲チームワークが大事なの?
🔲整然と配置しなければならないの?
等々沢山あります。
👆人生で実体験したことや場面を
 思い出しながら記しました。

何故の心(気持ち)で思考するには!
素直な自心と平らな気持ち、冷静な感情の元、
自心に自問自答し、夫々を掘下げる癖を付ける。

👆以上は下図【識別判断力】育成に役立ちます。

識別判断力





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?