見出し画像

サービス業従事者日めくりシート-2.

心身の活動-2

4.感謝

「ありがとう」の言葉は,
相手ばかりか自らの気持ちを
心地よく良くさせる!

お客様や地域社会から
親しまれ愛されるお店,
心豊かで幸せな人は感謝
「ありがとう」のひと言を忘れません。

私たちの仕事も私生活も,
感謝に始まり,感謝で終わる
と心得て毎日の仕事に励み、
心豊かな生活をしましょう。

①感謝を言葉や態度、物などで
 積極的に表わし伝えましょう。
②感謝の言葉が多いほど人の徳や
 信頼が高まると意識しましょう。
③感謝の温かな心が周りの良いもの
 を引き寄せられると意識しましょう。
④感謝の言葉は、優しさや思い遣り
 など人の善を導くと意識しましょう。
⑤上手く行かない、思い通りに
 行かない,悪いことが続く時に
 感謝が足りないと自覚しましょう。

⑥感謝は人と人の間にある溝を
 埋める働きをしてくれると
 意識しておきましょう。
⑦お客様や相手に合わせた
 感謝の表現伝達をしましょう。
⑧感謝は「当たり前」とペアであり
 対義語は「当然」であると意識して
 おきましょう。
⑨感謝を表す形は礼儀、節度であり,
 その本質は【人の心】にあると
 心得ておきましょう。
⑩「報・連・相」に相手への責任意識
 と感謝の言葉や態度が大切と心得え
 仕事に努めましょう。
⑪言葉を発する時,一声(音)ではなく
 「ひと言」で言いましょう。
 (人の体温が感じられる言葉)

「出勤日付を記入」⇒濃枠に出来た〇数⇒もう一つの枠は今の課題の数

5. 目配り&5.S.

は心の表れ

(整理・整頓・清掃・清潔・習慣)

①人や物を大切にする心と活動は,
 目配り&5.S.が欠かせないと
 心得ましょう。
②目配り&5.S.のスキルは仕事は
 勿論のことプライベートにも
 大切なことと心得ましょう。
③目配りから気配りが出来、
 そして心配りの活動が生まれる
 ことを意識しましょう。
 (おもてなし・思いやり)
④御客様や相手の目が届かない所も
 目配り&5.S.しましょう。
⑤なぜ目配りや5.S.が必要なのか?
 を知っておきましょう。

⑥目配り、気配りを怠らることが
 なくお客様に迅速に応対・対処
 できるようにしましょう。
⑦お客様に関するサービス用具
 は使い易く整然と置きましょう。
⑧自然な美しい姿勢で片付け物や
 クリンリネスをしましょう。
 (輝く美しさの維持)
⑨上目・横目づかいの目配り
 (目付・観察)は避けましょう。

⑩頻繁に消費される物、
 多く使われる場所は、目配り
 5.S.を怠らなくしましょう。
⑪5.S.のチェックリストを作り
 定期的に行いましょう。
 (補修場所は直ぐに報告・連絡)
⑫身の回りのことにも
 目配り&5.S.の活動が
 出来るようにしましょう。
⑬5.S.の清潔さ(清潔感)は
 身だしなみに大切です。
 清潔さの維持に努めましょう。
⑭整理整頓は、お店は勿論
 仲間のため,自分のためになる
 と自覚しましょう。
⑮5.S.に限らず,何事も丁寧に
 最後までシッカリ行う良い習慣
 をつけましょう。
⑯目配りと5.S.はいつもお客様目線
 で客観的に見て気付いたことは
 直ぐ行うようにしましょう。
⑰日々自分に与えられ責任範囲
 (役目役割)は全うしましょう。
 (気分良くなれます)

「出勤日付を記入」⇒濃枠に出来た〇数⇒もう一つの枠は今の課題の数

6. 報連相 

(報告・連絡・相談はお客様と店、
人と店、人と人を繋ぐパイプです、
順調に流れるようにしましょう)

①指示命令を受けた事は、
 必ず実行し報告をしましょう。
②お客様のご意見等があった場合
 は直に報告しましょう。
③接客中お客様に迷惑など
 をかけた時は直ちに報告しましょう。
④報告は、報告する相手の状況を
 判断をしましょう。
⑤指示された事項は必ず報告しましょう。

⑥報告は、
 №1.結論・結果⇒№2.進捗経過
 ⇒№3.自分の考え意見、
 の順に話し伝えしましょう。
⑦事実と意見を明確に区別し、
 報告に当たりましょう。
⑧予想外のこと、悪い事ほど
 早めに報告しましょう。
⑨タイミングのよい中間報告
 を心掛けしましょう。
⑩連絡は言葉と誠意を表わす
 姿勢で行いましょう。
⑪連絡は6W3Hを確認しましょう。

⑫伝えた「つもり」で終わらず
 確認しましょう。
⑬連絡の必要性を相手の立場で
 考えしましょう。
⑭重要事項は文書と共に連絡
 しましょう。
⑮対処方法の解らない時は
 「少々お待ち下さい」と会釈し、
 すぐ上司に報告・処置依頼し
 対処の有無を見届けましょう
⑮相談はする相手の状況を
 見てからしましょう
 (こちらの事情を優先しない)
⑮前もって相談する内容を
 まとめておきましょう。
 (所要時間・公的or私的)

「出勤日付を記入」⇒濃枠に出来た〇数⇒もう一つの枠は今の課題の数

日めくりシートと教材は以下の記事内からダウンロード出来ます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?