見出し画像

社会人ひとり一人の「常識&当たり前」

ひとり一人の常識と当たり前は異なる

【社会人の常識≒心の礎】

≒リモートワーク・テレワークの心得

社会人の常識

躾、礼儀作法、行儀、モラル、マナー、
エチケット、倫理、道徳の解説とその
具体的な心身の活動を伝えられますか❓

以前の研修の場で体験です。
「躾が良いと言われるけど、躾って何?」

「礼儀作法と行儀はどういう意味?」

「マナーとエチケットってどう違うの?」

「行儀とマナーの違いを教えて?」

「モラルとマナーの関係は?」

「倫理と道徳はどう違うの?」

このような質問をされたことがあります。
そこで先ず、この各項目についての
夫々の原義(≒語彙・意味)を記します。

態度やマナーが悪いとは、
対人関係上で態度や礼儀作法が悪い
と言う自分自身のことを言います。
礼儀や行儀は「頭」でなく「体」で覚え
身に着け表現伝達する心身の活動です。

(以下の出典-日本大百科全書)

躾は

礼儀作法をその人の身に付くように
教え込み習熟化させること。

礼儀

人がその社会生活を円滑に営み、
社会秩序を保つために用いる規範と実践の総体。
礼とは温かい真心の具体的な表出であり、
礼儀とは他との関係において
それを判断・評価・行為の基準とする原則。
礼儀に基づいて社会的に様式化された
言語的・非言語的表現が作法。
主として社会の秩序や人間関係を
構築し維持する価値基準、及びに、
行動様式(仕来たり)の意味で用いられる。

行儀

礼儀作法に適った立ち居振る舞いのこと。
子供の頃には行儀が良いと言われることが
多々ありますが同じこと(行為)であっても
大人に対しては、躾やマナー、
エチケットと言った表現をします。

同時にマナーやエチケットには
モラルの保有は欠かせないことです。

人として適正なモラルを持っていなくては、
他者を気遣うことを表すマナーやエチケットを
正しく表現することは出来ません。
即ち、コンプライアンス≒モラルの保有は、
マナーやエチケットの礎であると言えます。

モラル

(moral)
「道徳・道義的な・教訓」などを
意味する英語から来ています。
即ち「道徳・倫理・良識」のことです。

それは、現実社会や実人生に対する
態度や気持ちの在り様を言い表し、
法による拘束力を持たないもので、
人間相互の関係において善悪の判断
を伴う感性のことを言います。

このモラル
「現実生活に即した道徳・倫理・良識」
の全体を指して言う時に使われます。

エチケットはフランス語です。
注)マナーとエチケットは
「礼儀作法」を指す同義語です。
礼儀作法を意味し、どちらかと言うと
一人称で使う場合が多く、形式化された
作法とか仕草を指し示すと考えます。

マナー

マナーは英語です。
態度・礼儀。礼儀作法。
人称は限定されない。
形式化された作法とか仕草と共に礼、
態度と言った心の部分を含むと考えます。

マナーの原義は、
人に対する思い遣りや相手を気遣う(配慮する)
気持ちを言い、その心(気持ち)を動作や態度で
リアルに表した身体の活動です。

それは、正常な人間ならば誰でも持っていて
その心の根底にあることであると思います。

字義としては、
行儀、作法、礼儀、態度、様子、仕方、
やり方 、方法、態度、様子、挙動、
風習、習慣、流儀、様式、作風、
種類、手法、習癖が挙げられます。

💗道徳と倫理

道徳は、
人間が人間らしく生きていくために
守るべき行動規範であると共に、
善悪を弁えて行動するために
守らなければならない規範です。
法律(≒社会のルール」とは違い、
内面的に存在する正しい行動の原理。

倫理は、
人として守るべき道(筋道・道理)。
善悪の判断の中での普遍的な基準。
道徳やモラルを含む。

★以下の二つも似たような語彙があります。 

良識 (出典 日本大百科全書)
 物事を正しく判断する能力。
 時として理性と同一視される。
 「正しく判断し、真なるものを
  偽なるものから区別する能力は、
  本来良識あるいは理性とよばれるもの
  であるがこれは生まれつき総ての人に相等しい」
  (デカルト『方法序説』)。
 物事の健全な考え方。健全な判断力。
 偏らず適切・健全な考え方。
 そういう態度の見識。「良識ある行動」

★規範 出典⇔【規範・軌範】大辞林 第三版
 ① 行動や判断の基準・手本。
 「社会-」 「 -に従う」
 ②単なる事実ではなく、判断・評価
  などの基準としてのっとるべきもの。
  準拠。標準。規格。
 〔類義の語に「模範」があるが、
 「模範」は見習うべき具体的な例の意を表す。
 それに対して「規範」は行動したり
 判断したりするときの従うべき基準の意〕

(備考)
最近国政を司る人達の中にも、
上記した社会人の礎の各項目に
❓と思われる言動もあります。

また、身近な場所や車内で目にしますが、
自分が高齢者と言う自らの環境に甘えて、
マナー違反を公然としていることが多々あります。 

高齢者自身のマナーやエチケットについても
考え直すべき事柄が多々あると思います。

📖参考記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?