見出し画像

自らの感情と上手に付き合う

自らの揺れ動く感情と仲良くする


人は、顔と同時に異なった感情を
備え持ち、日々の生活の中で
喜びや、楽しみを分かち合い、
人生を楽しむことできます。

一方、感情があるからこそ、
喜怒哀楽が生まれ、様々な愛、
楽しみ、悲しい思いや寂しい思い、
嫉妬、罪悪感などの気持ちになります。

また、自分が解っていても
その苦しい思いと仲良く出来ず、
態度や行動が感情に左右されて
しまうことも多々あります。


人間は、欲を持ち考える動物です故、
損得(利益)を考え行動する事もあります。

人は、その場その時の自らの感情が
相手に対して好意ろ好感を覚えるか、
覚えないかで好き嫌いの感情が湧きます。

自然で自分自身に素直な「徳」
のある人の話は人を楽にします。

そして人は、理屈よりも感情で動き、
感情に訴えられることで納得します。

例えば、
自分の常識・理屈で動き話す人
建前より本音を何気なく語る人。
人は、一般的に前者よりも後者の
タイプの人に好感を覚える筈です。

自分の価値基準(尺度)でルールや
判断基準を細かく決め、しかも、
他人にまでそれを強要する人を
苦手意識を持つのが普通です。

なぜなら物事の価値基準は
人それぞれであり、それを無理やり
押し付けられるのも嫌うからです。

但し、
人としての正しい基準
に照らし合わせる場合は、
これに当て嵌まらないと思います。

得てして、
人としての正しい基準と言う意識は、
感情に逆らう多少なり場合も考えられます。

そのような場合は、その基準を素直に
受容れられることで成長を促します。

自分自身の感情を顧みる時、
「社会のコンプライアンスや
 人としてのモラルに適合しているか」
「人間として正しいのか」
「筋が通っているのか」
「相手への思いやりになっているか」
「自分の心に正直か」

などと言ったことに照らし
合わせることも大切なです。

人は、
好意的な人の話は素直に聞き
その内容を受容れ理解します。

相手にとって解り易い話し方、
それは、こちらに好意的な感情を抱き
備え持って貰うようにすることです。
そうすることに拠り、
相手は真剣に話を聞いてくれます。

人は元来感情の動物であり、
本能(感情)で動くことの方が楽ですから、
理性で我慢をすることに苦痛を感じます。

以前の私のように感情を我慢出来なく、
感情の侭に流され「刹那」に生きる人、
感情と仲良くし上手く自制出来る人、
どちらが人生を豊かに役立つかは
言うまでもありません。

自分の感情と仲良く付き合うことは、
人生を楽しくする一つであると思います。

また、
自分で生み出した感情は
自分で何とかしながら仲良くする
ことも出来るとも考えられます。

これは、自分の感情と仲良くし、
それに責任を持つという考え方です。


自分の感情と仲良くし、
それに責任を持つ考え方をした時
人はその感情を自ずから感じ取り、
それを変えて行こうと考え行動します。


そう言った活動は、苦しい感情から
抜け出す早道になると思います。

この考え方が出来るようになると、
今感じている気分をどう変化させるか、
を誰か他の人に求めるのではなく、
自分自身の考え方(気持ち)で変化させよう
と考えその取り組みがし易くなります。

自分自身のその場その時の「感情」と
人間として正しいか否か」に照らし
合わせることを上手く組合せて生きる
ことにより人間力は育まれるとも思います。

以下はあくまでも、私見ですが、
人としての意識や在り方を判断する際、
人間として、と共にリーダー・指導者・
経営者の立場として、人として正しい活動
をしているか「筋を通しているか、否か
と言うことを判断基準にするように
意識し心掛けることにしています。

置かれている立場として正しい活動、
と言うことは、環境によって基準が
異なることに留意する必要があります。

そのような基準を持つことは、
多種多様な体験が必要とされ
中々難しいことではありますが、
日々の生活上で遭遇する様々な場面で
己の心に対する問いかけにもなり
豊かな人生を生き抜く上で役立ちます。

📖参考記事

他の記事に書いた「主観と客観」
【識別判断力】の記事に載せたことも
この様な体験から生まれた内容です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?