見出し画像

マネジメントAI (生成AI)・ラボを始めてみます!

こんにちは、株式会社マネジメント・音羽です。

ChatGPTベースの「マネジメントAI」を育てる


「マネジメント」を専門領域として特化した、人の活動を助けることを目的としてChatGPTをベースとした生成AIを「マネジメントAI」として作ってみました。

生成AIの登場によって、特定分野に範囲を絞った大量のデータ収集と分析が可能となり、専門領域においては人間よりも高い精度が得られる事例
が増えていますね。
将棋や囲碁、医療や法律などは、専門領域を限定したデータ収集により、人間よりも高い精度が得られている例の一つで、これからもさまざまな分野での応用が期待されていて、ChatGPTをベースとしたマネジメントAIを育てることで、日々のマネジメントの悩みを解決しやすくなるか?の実験場です。

主な目的は3つ、
・「マネジメント」に関する悩み|多く寄せられる「質問」と「答え」からの学び
・マネジメントAIのトレーニング|マネジメントに関する「最新情報」をAI(ChatGPT)へデータ投入
・マネジメント職の人材交流|悩みを持ち寄り、実際の助け合いへ

を見据えてマネジメントAI (GPT)・ラボを始めてみます。

下記は、マネジメントAIの画面イメージです。

マネジメントAIへの相談画面

より良い答えが得られない場合や+αの回答が必要と判断した場合には、マネジメント経験者が最新の考えをもとに答えその答えをデータ投入することでマネジメントAIが常にアップデートされます。

別の効果として、匿名でマネジメントAIに質問できるため、相談する際の心理的なハードルが下がり相談しやすくなるというメリットもありそうですね。

マネジメントの相談相手が見つかる場所を目指して


「マネジメント」は問題解決に必要不可欠なスキルであることは間違いないのですが、資格があるわけでもなく、言葉の定義を誰も正確に教えてくれないまま、いつの間にかマネジメントが必要な立場になっているという人が多いように思います。

また、近くに同じ目線や近い価値観で相談できる相手が見つからず、孤独を感じているマネージャーはたくさんいるようにおもいます。

相手が人でもAIでも、ネット検索しても見つからない答えが得られる場所、もしくは、答えが得られないとしても同じ目線や近い価値観で一緒になってくれる人の存在は大きいのではないでしょうか?

マネジメントAIという実験を通じて、マネジメントスキルをお互いに向上しながら次の未来を作る人の交流ができればうれしく思います。

質問の例

チームやプロジェクトを支援するコンサルタントとして活動する中で、

・スケジュールの精度の高い書き方はあるか?
・品質はどうやって担保するのか?
・予算が超過する問題をどう防ぐのか?
・障害やトラブルに対してどんな準備ができるのか?
・チームメンバーのモチベーションを高めるにはどうすればよいか?

出典:Think! management.

などのかなり具体的な実務に関することから、

・マネジメントスキルはどうやったら獲得できるのか?
・リーダーとマネージャーの役割の違いは何か?
・実践で使えるマネジメントスキルには、最低限どのような知識と経験が必要か?
・チームメンバーのマネジメントスキルを効果的に高めるにはどうすればいいか?
・メンバーに求められるマネジメントスキルと、マネージャーに求められるマネジメントスキルはどこが違うのか?

出典:Think! management.

などの定義やスキル獲得に関することまで、異なる業種や職種でもマネジメントに関する悩みや問題のご相談を多くいただきます。

よりよい働き方・期限内の目的の到達・社会課題への参加につながることを目指しながら、AIがマネージャーやチームをどれくらい助けられるのか?
また、AIがアシスタントとしてチームやマネージャーへのサポートができる未来各個人のマネジメントスキルを高める未来の可能性を一緒に探りたい方は、この機会に一緒に悩みや解決策を持ち寄ってみませんか?

プロジェクト期間とスケジュール

Open AIへの課金状況を確認しながら、少しずつ精度を高める期間として、1年間のアジャイルのプロジェクト形式(2023年6月1日~2024年5月31日)で始めてみます。
途中で中止になることはありませんが、自動的に延長される可能性があるとおもいます。

マネジメントAIへの質問と答えは随時メンバーシップ内で公開します。また、一部を個人情報や固有の団体が特定されない形で一般に公開予定です。

参加条件・参加資格・費用

AI・chatGPTに興味があればどなたでも参加可能です。
ご参加の際にいただく費用は、ChatGPT(正確にはOpen AI社のAPI)の従量課金の費用やAIに関する費用など、基本的にすべてこの場の活動に使用します。
※将来的に、ChatGPTだけではなく、Google Bardなど他のAIと比較検討をする可能性もあります。

学生・NPOなどのボランティア参加者の方には、無料の招待枠(メンバーシップのシステム上、人数上限あり)がありますのでお問い合わせください。

申し込み方法

下記から参加できます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?