見出し画像

Google直伝!心理的安全性とそのためのコツ

研修の場で、人事や受講者の方から、「心理的安全性」という言葉を耳にすることが増えました。

ハーバード大学で組織行動学を研究するエイミー・エドモンドソン教授が1999年に概念を提唱した「サイコロジカル・セーフティ(psychological safety)」を日本語に訳した言葉です。

エドモンドソン教授は、

対人関係においてリスクのある行動をしても
このチームでは安全であるという、チームメンバーによって共有された考え

と定義しています。

日本でも以前から、何でも言いたいことが安心して言える職場のことを「風通しの良い職場」と表現していました。特段目新しい概念ではありません。

それが、2016年にGoogleが「生産性が高いチームは心理的安全性が高い」との研究結果を発表したことから、一気に注目を集めるようになりました。

最近になって、Googleが自社の人事施策上の研究結果を「re:Work」というサイトに掲載しました。

このウェブサイトは、Google やその他さまざまな組織によって集められた先進事例、研究、アイデアを掲載するキュレーション プラットフォームです。どのような職場においても、データや科学を使って「働くをもっと良いものに」する方法を学べます。

心理的安全性の他、イノベーション、マネージャー、採用など、全部で8項目のテーマについてまとめられています。

心理的安全性については、「チーム」という項目に言及されています。

リサーチチームは、真に重要なのは「誰がチームのメンバーであるか」よりも「チームがどのように協力しているか」であることを突き止めました。

その上で、チームの効果性に影響する因子を重要な順に示しています。

スクリーンショット 2021-11-05 6.34.58

心理的安全性については、以下のように詳しく定義しています。

心理的安全性とは、対人関係においてリスクある行動を取ったときの結果に対する個人の認知の仕方、つまり、「無知、無能、ネガティブ、邪魔だと思われる可能性のある行動をしても、このチームなら大丈夫だ」と信じられるかどうかを意味します。

その上で、心理的安全性の効果を以下にように伝えています。

Google のリサーチチームが発見した、チームの効果性が高いチームに固有の 5 つの力学のうち、圧倒的に重要なのが心理的安全性です。
リサーチ結果によると、心理的安全性の高いチームのメンバーは、Google からの離職率が低く、他のチームメンバーが発案した多様なアイデアをうまく利用することができ、収益性が高く、「効果的に働く」とマネージャーから評価される機会が 2 倍多い、という特徴がありました。

では、心理的安全性を高めるために何が必要か?マネージャーができる具体的な方法をGoogleはサイト上で公開しています。(Googleドキュメントで開きます)

一番最初に書いてある内容が面白いと思いました。

「今」を大切にし、目の前の会話に集中する(例: 会議中はノートパソコンを閉じる)

IT企業でノートPCを開きながら会議を行うというのは、ごく日常の光景だと思いますが、例示として、「ノートパソコンを閉じる」としています。実際にGoogleの会議がどうなのか興味深いです。

他にも以下のように一般的に「傾聴」として言われることが、多くリストアップされています。傾聴は基本ですね。

・積極的な姿勢を示すため、返答するときは言葉で返す
・話を聞くときは少し体を乗り出すようにするか、相手の方に顔を向ける
・相手と目を合わせる
・話の内容を理解したことを言葉で示す
・話を聞いていることを示すためにうなずく
・気づかぬうちに否定的な表情を浮かべていないか注意する など

相手を受け入れる姿勢を示すためにできることとして、以下のようなこともリストアップされていました。

・チームメンバーのために時間を割く
・会議の目的を明確に伝える
・チームメンバーと仕事以外の話をする
・チームメンバーに意見やフィードバックを求める
・意思決定の背後にある判断や根拠を説明する など

相手のために時間を取ること、相手にとって意味を伝えることが、相手を尊重することにつながるということです。

ご覧になって、「なんだ、普通のことじゃないか」「大したこと書いていないな」と思われた方いらっしゃるのではないでしょうか。

当たり前のことばかりですが、研修講師として受講者の方々を見ていて、その当たり前のことができていない人はまだまだ多いと感じます。

Googleのサイトでは、「カスタマイズしてご利用ください」とありました。

マネージャーやリーダーの方は、このリストをベースに、チームの心理的安全性を高める取り組みリストを作成してみませんか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?