Nori

自転車(ロードバイク)と登山を趣味にしています。北海道で生まれ育ったので(約25年)、…

Nori

自転車(ロードバイク)と登山を趣味にしています。北海道で生まれ育ったので(約25年)、スキーも趣味にしています。

最近の記事

ついに交換

スマホを交換することにした。 今までのXperia aceからgoogle pixel7aに変えることにした。 それほどスマホの能力を求めていないので、安くて使いやすいものにしようと考えた結果。 どれくらい良いのかは使ってみないとわからない…

    • 前庭リハビリ経過⑩

      今日は週一の通院リハビリの日 今日は新しい事をやらずに自宅リハビリの状況確認だけの日でした。 リハビリしながら担当の先生(理学療法士兼助教)からは、自転車で40km/h出せて走れるなら、「めまい持ちの健常者」と言われる。

      • 前庭リハビリ経過⑨

        本日は週1のリハビリ通院日 今日からステップ3にバージョンアップ 方法は教わるが、いつも初めて行うリハビリは下手くそだね。と言われる。 色んな事を努力で賄って来たので。と言うと言い意味で笑われた。 来月で通院リハビリは終わるけど、自分で続けるようにと言われ、定期的に診断の際に検査はして経過は見るからと言われる

        • 前庭リハビリ経過⑧

          本日は診察日 奈良県立医科大学付属病院の耳鼻科は混んでて、待ち時間は長かった。 普通に診察してもらいフレンツェル眼鏡も使いながら色々相談。 だいぶ進んで来ているらしく眼振もだいぶ収まって来ていると。 スキーも早くやってみたい(復活)という話をしたら…トラウマはないなの?と聞かれた。 記憶がほぼないから無いと言ったら、笑いながらトライ出来ることは素晴らしいから頑張ってと言われる。 あと2ヶ月のリハビリは頑張らないと

        ついに交換

          自家用車修理

          数日前からAXELAの右ドアミラーを格納させる時に異音が出てた。 最初、車の中にセミがいる?みたいな音が鳴ってて、虫が入ったかな?と思ってた。 数日たっても直らなかったのでおかしいと思い、ボンネット開けたり調べてた結果…ミラーから出ていると判明。 ディーラーに連絡して調べてもらうことに。→ミラーのモーター部分がおかしいと判明。 昼にみてもらい、翌日の昼までには部品が入って来ると分かり修理。 電気で動く部分が増えたので、どうしようもない部分はあるが… 治ったので良かったと思うし

          自家用車修理

          前庭リハビリ経過⑦

          今日は週1のリハビリの日 そして、2ヶ月に1回の検査日 歩行検査&vHIT検査。そしてアンケート 来週は診察日です。 結果は来週になるので、どこまで進んでいるかは分かりませんが…。 感覚としては、2ヶ月前に行ったvHIT検査の時よりは頭を降られても、めまいは弱かった気がする

          前庭リハビリ経過⑦

          前庭リハビリ⑥-3

          リハビリを行う中で、少しずつ走行距離を伸ばしていこうと思いちょっとずつ距離と時間を伸ばしています。 最高速度が47km/h出てた。 予想以上に早く出せる様になった感じだけど…スピードを出すと焦点が合わせにくくなってる気がする。これは斜視手術の影響かも

          前庭リハビリ⑥-3

          前庭リハビリ⑥-2

          週一のリハビリの際に先生(理学療法士)から、ある程度の速度までは絶対に大丈夫!と言われて少し距離を伸ばして頑張ってみました。 徐々に距離を伸ばしてみようと模索中

          前庭リハビリ⑥-2

          前庭リハビリ経過⑥

          今日も週一のリハビリ通院で奈良県立医大病院へ いつも通り、リハビリの確認と追加のリハビリ。 色々話ながらリハビリをやっていますが、もう少しだけど、ほぼ出来るはずと言われる。 自転車(ロード)もサイクリングロードとかであれば問題なく出来るはず!と自信を持って言われる。そして、行ってこいと。

          前庭リハビリ経過⑥

          前庭リハビリ経過⑤

          先週に引き続き週一のリハビリ通い。 今回も自宅リハビリがしっかり出来ているか確認。 そして、バランスを取る板(半円が付いてる板で左右に傾く)で足首の柔軟性を高めるリハビリ。 元々、スキーと自転車で足首を固めていたからか、足首でバランスを取ることは下手くそらしい。

          前庭リハビリ経過⑤

          前庭リハビリ経過④

          今日は毎週1回のリハビリ通院日 いつもの部屋で確認して貰い、その後その日のリハビリ。 今日は、wiiのソフトを使ってのリハビリ 実は、wiiを使った論文は多いと言うことを聞いた。 確かに、バランス感覚を養うために使えるソフトがあるらしい 少しずつバランス感覚が良くなってきているので(足首を使えるようになってきた)もう少し続けて早く良くなりたい

          前庭リハビリ経過④

          前庭リハビリ経過③-3

          本日は、めまいの診断のために県立医大病院とは別の病院へ行く。 こちらも「めまい相談医」が診察している病院なのでしっかりと診察してもらっています。県立医大病院に行く前に通っていた病院なので、双方には言わずに診察に行っています。 前回は、よくなっていると言われたが・・・今日は少し天気が悪いから調子が良くないかなと言われました。 いつもパッと指を使って診察しているので疑問に思い「何故そんなにパッと診察できるの?」と聞くと・・・「プロだから」と笑いながら答えてくれました(笑)。さらに

          前庭リハビリ経過③-3

          前庭リハビリ経過③-2

          リハビリに週1回通っていない時には自宅でリハビリしています。犬の散歩と買い物と自転車。 自転車でリハビリしていますが、無理しない程度にスピードを上げて走ります。 が・・・ 近所の空き地を通過した時に「ひっつき虫」と言われているアレチヌスビトハギにひっつかれる。 途中で、洋服から剥がしていきます。軍手で擦るとすぐ取れると言われてたりしますが、そこまで多くなかったのでパッととって終了。 自転車で走っているとだいぶ普通に走れるようになってきた感覚。 今年の冬にはゲレンデスキー

          前庭リハビリ経過③-2

          前庭リハビリ経過③

          本日(9月19日)は週一1回のリハビリ日 第2段階のリハビリですが、ちゃんと出来ているかの確認のためも含めて週に1回通院でやっています。 病院によっては1回/月や2回/月などのところもあるらしいのですが、県立医大は確認のためにこの間隔で行っているそうです。 低速の自転車(15km/h~20km/h)であれば、ほとんど問題なく乗れると言われ、そろそろスピードを出して感覚を養えるようにしたほうがいいと。 自動車乗車中(運転不可)の時に頭を動かして感覚を養ったりしていくと良いかも

          前庭リハビリ経過③

          前庭リハビリ経過②-2

          週一のリハビリは奈良県立医大病院に行きますが、通いとは別に自分でリハビリも行います。 転ばない様に気を付けながら自転車に乗ります。 自転車のリハビリは、理学療法士の先生がバランス感覚を養うためには必要。 過去には、横に壁があると真っ直ぐ走れるのになくなった途端に転んだ人がいたと言われた。 最終目標は、自転車でトレーニング(レース等)できるぐらいになること、またゲレンデスキーができること。 今日の走行では、以前より右カーブが普通に曲がれるようになってきて、怖さがなくなったよ

          前庭リハビリ経過②-2

          前庭リハビリ経過②

          本日も週一のリハビリですが、前回結果が良くなかったので検査。 検査室に行く途中に、前回のリハビリステップ①より②の方が簡単な気がする。と言うと意味が違うと言われた。①はホントにバランスが取れるようになる訓練で②は足首の可動域を広げる訓練。 まずは聴覚検査室で筋肉に刺激を与えて、動き(反応)を見る検査。 右脚の方が刺激が強い感じがすると言ったら、刺激は右の方が弱くしている。と言われる つまり、右足の方が頑張っている→過敏になっていると言われる。 その後、重心動揺検査をすると動

          前庭リハビリ経過②