見出し画像

前庭リハビリ経過②

本日も週一のリハビリですが、前回結果が良くなかったので検査。
検査室に行く途中に、前回のリハビリステップ①より②の方が簡単な気がする。と言うと意味が違うと言われた。①はホントにバランスが取れるようになる訓練で②は足首の可動域を広げる訓練。

まずは聴覚検査室で筋肉に刺激を与えて、動き(反応)を見る検査。
右脚の方が刺激が強い感じがすると言ったら、刺激は右の方が弱くしている。と言われる
つまり、右足の方が頑張っている→過敏になっていると言われる。
その後、重心動揺検査をすると動ける範囲が狭い。つまりバランスが取れる範囲が狭い
リハビリをやっていれば、徐々に可動域が広がり大丈夫になっていくと言われ、頑張るしかない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?