見出し画像

石尾根縦走

《山行概要》
鴨沢バス停(06:45)⇨ヨモギノ頭(09:10)⇨雲取山避難小屋(09:40)⇨雲取山山頂(09:45)⇨七ツ石山山頂(10:45)⇨鷹ノ巣山山頂(12:00)⇨六ツ石山・石尾根縦走路登山口(13:45)⇨JR奥多摩駅(14:00)
総距離:34.4km
累積標高:1,847m / 2,046m
日付:2022年1月7日

山行地図① (注1)


山行地図②(注1)

冬、日本列島の上空が典型的な西高東低の気圧配置になると、関東地方には冷たくカラッと乾いた空気が吹き込み、空は抜けるような青空になります。このような日は湿度による遠景のゆらぎがなくなるため視界はクリスタルクリア。山頂から見えるのは、雲ひとつない紺碧の空。そして、遠くの峰々の稜線の輪郭が、まるで紺一色のキャンバスに筆を走らせたかのようにくっきりと浮かび上がります。

東京で雪が降ることはあまりありませんが、ここしばらくは、毎年二三回ほど降雪があります。街に雪が積もることは稀ですが、関東平野周辺の山沿いでは雪が積もることがあります。

この日も街で積雪はありませんでしたが、奥多摩の峰々は積雪予報。また予想天気図によれば、雪を降らせる低気圧は早々に東の空に抜けていくとのこと。このような気圧配置の日は、まるで台風一過のごとく、翌日は抜けるような快晴が期待できます。期待に胸を膨らませながら、前日、スノートレイル用のウェアとギアをしっかりと準備し早めに就寝。未明に車で自宅を出発し、JR奥多摩駅すぐ近くのコインパーキングに車をデポ。始発バスで鴨沢へ。そして、夜明けとともに登山開始です。

目指すは、東京都唯一の百名山、雲取山。その眺望の素晴らしさはもちろんのこと、雲取山を起点とする長大な石尾根は、箇所箇所で森が切れ、縦走登山の醍醐味であるダイナミックな眺望をそこかしこで見せてくれる、首都圏近郊屈指の縦走路です。

その素晴らしい眺望だけではなく、新緑の芽吹き鮮やかな春、生命の営みを育む夏、貴重な原生林が錦を飾る秋、そして白銀の冬など、季節ごとに違う表情を見せてくれることも、石尾根の魅力です。

ここは、何度繰り返し行っても飽きることがありません。あまり機会のない、うっすらと雪に彩られた石尾根を歩いてきました。


丹波山村のマスコット、タバスキーに見送られながら、明け方の鴨沢バス停を出発。


そして、ご来光です。
朝日がトレイルを明るく照らします。
上を見上げて、パチリ。
七ツ石小屋手前の、最初の富士山眺望スポットから。予想通り、素晴らしい天気です。これは今日期待できそう。
気温は氷点下7℃。沢水が凍って、氷の滝を作っています。
石尾根に出ました。天気に恵まれ、素晴らしい富士山の眺めにあずかります。
雲取山のアイドル、ダンシングツリー。今日もご機嫌!
ヨモギノ頭に到着。ここからの眺望も素晴らしい。
これです。何度見てもどこから見ても、富士山はいいですね。
ご機嫌で石尾根を雲取山山頂へと歩みを進めます。積雪のトレイルから望む富士山。素晴らしい晴天に恵まれました。
雲取山避難小屋への、最後の登り。山頂はもうすぐです。
山頂に到着!
山頂からは、南アルプスの勇姿を望むことができます。
雲取山避難小屋すぐ横から、東京湾方面。実際に、東京湾まで見渡すことができます。
七ツ石山山頂に到着。
七ツ石山からも、南アルプスの峰々を望むことができます。中央は白峰三山の峰々。
鷹ノ巣山に到着。
鷹ノ巣山と言えば、なんと言ってもこの、遮るものが何もない富士山の絶景でしょう。
石尾根の素晴らしさを存分に楽しみながら、ゴールであるJR奥多摩駅に向かって歩みを進めます。
そして、ゴールのJR奥多摩駅に到着。
本日のご褒美ビールは、JR奥多摩駅目の前のマイクロブリュワリー、バテレです。

注1
《国土地理院コンテンツ利用規約に基づく表示》
https://maps.gsi.go.jp/help/termsofuse.html
出典:国土地理院ウェブサイト(地理院地図:電子国土Web)
https://www.gsi.go.jp/top.html
GPSデータに基づく軌跡を描線


この記事が参加している募集

アウトドアをたのしむ

山であそぶ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?