見出し画像

コーピングの2種類(問題焦点型・情動焦点型)のカタチを意識してストレスを減らそう

ストレスが多い現代人は、様々な方法でメンタルを守っています。
日本で話題になっているコーピングも、ストレスからメンタルを守る対処方法です。

コーピングとは?
メンタルヘルス用語であるコーピングは、ストレスを対処するための行動を指します。英語では「coping」と表記され、「問題に対処する、対応する」という意味の「cope」から派生された言葉です。ストレス要因の解決もしくは負担を減らすことを目的として、問題に対して何かしらの行動を起こすことを意味します。コーピングの活用は自身が感じるストレスを管理でき、仕事のパフォーマンスやモチベーションが向上されるメリットに期待できます。

コーピングはメンタルヘルスの領域で広く知られていますが、コーピングの技術を身に付けるとストレスに対して上手に付き合うことができます。

ストレス対策では、ストレッサーを認識することに加えてストレス対策効果のモニタリングも大切です。気晴らしや気分転換を見つけるのも、ストレスの解消に役立ちます。

コーピングは、大きく分けて問題焦点型情動焦点型に分類されます。

ストレスの原因を取り除くために様々な行動を起こすのは、問題焦点型になります。

ストレスの原因になっている環境や人間関係がある場合は距離を置き、問題が起こった場合は上司や同僚、家族などに相談します。

問題焦点型は、原因を解消する方法を把握しても実行に移せない可能性があります。
環境を変えるために周囲の人を巻き込み、関係を悪化させるリスクもあります。
感情にアプローチする情動焦点型は、気持ちを変化させてストレスをコントロールします。
好きなことをして上手に気分転換を行うのも、情動焦点型に含まれます。

情動焦点型を実行するにはコーピングのスキルが必要になりますが、スキルを磨けば感情のコントロールができるようになります。

趣味や旅行でストレスを発散する人もいれば、会社の同僚友人に話して心の安定を取り戻す人もいます。
最近は、マッサージの施術やヨガのレッスンを受けてストレスを解消する人も多いです。

悩んでいる問題から少し離れてリラックスする時間を作ると、ストレスの緩和に繋がります。

情動焦点型は、根本を解決する方法ではないため、他の方法も取り入れる姿勢が大切です。

2種類の手法はアプローチの方法が異なるので、使い分ける人が増えています。両方とも問題に対処する方法になるため、一方だけに集中しないで状況に応じて併用します。

コーピングのスキルはシンプルな行動で身に付くため、初心者でも敷居が低いです。

メンタルヘルスには様々な考え方や対処法があります。

自分に合った方法で、無理なく実践されることをおすすめします。

Take It Easy☺


よろしければ、サポートお願いします! もっと分かりやすく、ビジネスの話題を提供できるよう、勉強資金に使わせていただきます。