ブランディング活動に定石や必殺技はないが、地道にやった者だけがその効果を知る
ブランディングは、その正解が各社各様であり、これをやればブランディングが成功するなんてものは存在しません。
顧客に対して、「どう思ってほしいか」を追求していくのかブランディングであり、マーケティング活動の一環です。
企業では、ブランディングという概念をマーケティング活動の一環に据えている、という表現が実態に近いのかも知れません。
ブランディングとは、「ブランド」を形作るためのさまざまな活動を意味して使われる言葉で、具体的には商品のデザインやシンボルマーク、名称やキャッチフレーズなどがあります。
顧客が何かを購入しようとした際に、自社の商品・サービスを想起させることで、他社の商品やサービスと差別化させ、迷わず選んでもらうための方法のひとつです。
ブランディングを行うことによるメリットとしては、顧客に対して認知を高めることが挙げられます。
企業や製品に対するイメージが定着していない場合は、情報が混在してしまい顧客は適切な選択をすることが難しい状態になってしまいます。
ブランディングによりイメージが定着することで、顧客が自然と興味を持つことに加えて情報が整理されて迷わず選択をすることができるようになります。
ブランディングを行わないことで生じる問題には、価格競争に陥ることが挙げられます。
ブランディングは、実行すればすぐに効果が出るものではない上に、同じマーケット内には数多くの類似商品があるためブランディングは後回しにされてしまいがちですが、ブランディングによって顧客ロイヤリティを獲得できない場合は値下げによって顧客を獲得するしかありません。
しかし、値下げという手段で顧客を獲得しようとすると利益率が下がってしまうため企業側は広告費や人件費を削減する必要が生じますが、これらのコストを削れば商品に対するコストは削減できるものの新たな顧客獲得は困難になります。
こうした負のスパイラルに陥らないためにもブランディングを行い、顧客を逃さないように付加価値を見出して認識してもらうことが必要です。
ブランディングを行うことで顧客の認知度が高まると、売上の増加と安定的な収益を期待することが可能になります。
取り組んでも即効性が少なくなかなか効果が見えづらいブランディングではありますが、地道に行うことで自社の収益に直結する重要なものであると思います。