見出し画像

【必見】仮説たててますか?これからの時代で必須のスキル!仮説思考について解説します!!

こんにちは!Preventure編集部です!
前回の「計画的偶発性理論」についての記事では仮説を立てることの重要さを説明しました。そこで今回の記事では仮説の立て方に焦点を当てて解説します!

一つの行動過程として仮説・実行・検証といったものが挙げられますが、仮説の質がその後の過程全てに影響を及ぼします。今回の記事を読んでより良い記事の立て方を確認しましょう!

仮説思考について

まず初めに仮説思考について再確認します。

仮説思考とは何か

仮説思考とは、現状や知識を元に仮説を立て、ピンポイントに検証する思考法と定義されます。

仮説思考を用いた場合、向き合う必要がある課題そのものを分析・行動するのではありません。まず考えうる答えを出し、その後のステップとしてその答えが正しいのかを検証します。そのため、仮説・検証・改善のサイクルを回すことが重要になります。
仮説・検証・改善のサイクルを何度も回すことで、最適な答えを導きます。

このような仮説思考は、

・業務フローの改善
・リーダーポジション
・セールス/マーケティング
・キャリア選択

などのキーワードに当てはまる人は活かすことができます!
短期的な成果から中長期的な計画まで

仮説思考が必要とされる背景について

仮説思考が必要とされるようになったのには以下の背景があります。

・VUCAの時代
・コロナ禍による状況の変化
・AIの台頭
・働く価値観の変容

VUCAの時代

現代はVUCAの時代であり、ビジネスや社会が不安定で不確実、複雑で曖昧な状況が続いています。急速な技術革新環境変化社会構造の変化などが起こり、未来を予測することが難しくなっています。

コロナ禍による変化

コロナ禍により、IT化が大きく進むことで社会のあり方も変わりました。リモートワーク業務効率化サービスの利用などに多くの企業が踏み出しました。

日本では各産業でIT化が進みました。バックオフィス業務のデジタル化や、営業方法にも変化が現れています。

それぞれの産業でIT化の推進度合いにも差が生じました。サービス業ではITが導入される一方、不動産業や製造業ではITの導入が進まないなどの格差が生じています。
例えば、メルカリなどのECサイトによる商品の購入が普及しました。そこから、モノを借りる・貸すということが一般的になり多くのシェアリングエコノミーサービスが誕生・成長しています。

そして、コロナ禍から少しづつ回復の兆しが見え始め、コロナの影響で冷え込んでいた需要が回復している産業もあります。また、IT化が遅れている産業に向けたクラウドサービスも誕生するなど、次のステージにシフトしている現状があります。

AIの台頭

AIの台頭により、働き方が多様化しています。AI技術を駆使して簡単な業務を効率化することで、生産性向上ワークライフバランスの改善が可能となっています。人にはAIでできないようなことや、重要な意思決定をすることが求められるようになりました。

また、リモートワークやフレックスタイム制度の導入など、働き方の選択肢が広がっています。

働く価値観の変容

現代では、大手企業で働くことが必ずしも安定しているという時代ではありません。一方で、お金を稼ぐ方法は企業に勤めることだけでなく、フリーランス起業など、多様な働き方があります。

仮説思考のメリット

ここからは仮説思考のメリットを紹介します!

課題解決のスピードがあがる

仮説思考では一般に課題解決スピードが上がるとされています。
仮説思考では一つの答えに向かって進むため、スピーディかつ集中して課題に取り組むことができます。特に現代は情報が溢れかえっており、仮説を持たずに課題解決に取り組み始めると情報の取捨選択の段階から膨大な時間がかかってしまいます。また、仮説を立てる際には課題の本質を見極める必要があるため、必然的に抱えている問題の核心に迫ることが可能になります。

生産性が向上する

仮説思考のメリットの二つ目は生産性が向上することです。課題解決のスピードが上がった結果、生産性が向上します。具体的にはより多くの業務・案件をこなすことができるようになります。仮説が正しいことを証明するには何が必要なのかを逆算することで必要な情報などを高い精度で取捨選択することができるようになるでしょう。

仮説思考の注意点


ここからは仮説思考の注意点を紹介します!

アイデアの幅を広げることは難しい

仮説思考の注意点としてアイデアのを広げることは難しいことが挙げられます。仮説思考は短い時間で答えを見つけることに特化した思考法です。クリティカルなアイデアを創出するための思考法であり、今ある知識や自分の経験、他人の経験の範囲にとどまってしまう可能性があります。新しいアイデアやこれまでにない何かを生み出すことには向いていません。

また、仮説思考はベターな選択を導き出すことに有効ですが、それが必ずしもベストな選択になる訳ではないということに気をつける必要があります。自分がベターな答えを求めているのか、ベストを求めているのかについて思考法ほうを使い分ける必要があります。


仮説を間違えることもある

仮説思考では仮説を間違えることがあることにも注意しないといけません。間違いをなくすことは難しいため、自分の立てた仮説に固執しないことが大切です。また、常に先に起こることを予想し、対策を用意しておくことが仮説思考を行う上で重要です。

仮説思考のポイント

ここまでは仮説思考のメリットと注意点について解説してきました。実際に仮説思考を行うためのポイントについて紹介します!

知識量を増やす

仮説を立てる際に重要になるのは知識量です。経済メディアや経産省の資料、業界の最新トレンドを確認し、キャッチアップすることは大切です。他にも自分の関係のない領域や、趣味の領域などの情報も仮説思考には役立ちます。より多角的な視点から思考するためにも日頃から多くの情報に接することが重要です。

課題の原因を素早く洗い出す

仮説思考で重要なこととして課題のボトルネックとなる原因を見つけることが重要です。もしも誤った課題を参考に仮説思考を行うと、その後のアプローチも適切でないものになります。間違えたアプローチを繰り返していても課題の解決にはつながらないため、適切な課題のもとで仮説を立てることを意識しましょう。

So What(だから何)を繰り返す

仮説思考を行う際のポイントはSo Whatを繰り返すことです。これは課題を素早く洗い出すための方法として有効です。また仮説に対して「だから何?」と問うことでボトルネックとなっている問題点を見つけることができるようになります。なぜ、どうしてと問うことで物事の本質を見極めることができるのに加えて、論理的な思考が身につきます。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は「仮説思考」についてご紹介しました。課題解決をスピーディかつ効果的に行う一つの手法として仮説思考は重要視されています。特にベンチャーのような環境の変化が早く、課題解決の頻度が多い場面では活躍の場が多くあります。

仮説思考では適切な課題のもとで仮説の質を上げていく必要があります。また判断材料としてさまざまな情報が必要となります。そのためにも日頃から周囲の情報に目を向けて見ましょう!

最後に。。。

弊社では、転職前にベンチャー適性がわかる診断サービス「PreVenture」も運営をしています。40問の質問に答えるだけでベンチャー企業への適性診断を無料で受けることができます。ベンチャー/スタートアップ企業で働くことに興味がありましたらぜひ参考にしてみてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?