見出し画像

日本のお盆:地域ごとのユニークな風習とウェルビーイングへの影響

お盆が近づくと、私たちは自然と心が温かくなるのを感じます。
酷暑となると、「温かくなる」を通り越してしまうときがしばしです笑

家族や地域のつながりを再確認するこの季節、
それぞれの心の中にも新たな発見をもたらす
お盆の魅力を探ってみませんか?

お盆の起源と歴史:


お盆は日本の伝統的な行事で、仏教の教えに基づいて先祖を供養するための期間です。お盆の起源は、釈迦の弟子が地獄に落ちた母親を救うために行った供養に由来し、日本では推古天皇の時代(西暦606年)に初めて行われたとされています。

国民全体でこれが習慣になったのは、意外に最近で江戸時代には庶民にも広まり、現在では全国的に行われていたとされます。

精霊馬とその意味


最初のイラストと比較してください、
静岡新聞さんの記事から引用させていただきました。
こちらのようにただ楊枝やお箸をさすのではなく少しくふうすると、
グっとリアルになります笑



お盆の期間中、キュウリで作った馬とナスで作った牛を「精霊馬」として飾る風習があります。これは、ご先祖様があの世とこの世を行き来するための乗り物を表しています。キュウリの馬は速く帰ってくるため、ナスの牛はゆっくり帰るための象徴です。

この風習は、江戸時代に農家が多かったことから、この季節に手に入りやすい野菜を使うようになったと考えられています。


伊豆地方の独特な準備

伊豆地方では、お盆の時期に「かわかんじょう」という行事が行われます。過去、何度も氾濫している狩野川の水霊を鎮め、水害から村を守るために行われる伝統行事です。竹枠に麦藁を敷き詰めたイカダを作り、松明を燃やしながら川を流すことで、地域の安全を祈願します。

ウェルビーイングへの影響:

お盆が心の健康や地域社会に与えるポジティブな影響をNOTEします。
お盆の行事は、家族や地域社会との絆を深める機会であり、
ウェルビーイングの向上に寄与します。

現代社会では、文字通り”忙しい”日々です。
日常から離れ、自然や伝統に触れることが心の健康に良い影響を与えるとされています。

地域の伝統行事に参加することで、社会的なつながりを感じることができ、これが個人の幸福感を高める要因となります。

未来に向けた提言


多摩からここ伊豆大室高原に移住してきて、痛感することがあります。
伝統行事を体感する機会が少ないのです。
ここは、半分が住民、半分が別荘というリゾート地だからなのでしょうか、地域全体でやらなくても、それぞれのご家庭でやればよいのですが
スーパーなどでそうした準備アイテムを買う機会がそもそもないのだから、
住民はやりようがないのかな、と感じる日々です。

お盆の伝統を未来に継承するためには、
以下の点に注目することが重要です。

  • 教育と普及:
    そもそも若い世代があまりいない地域という問題も内包していますが、若い世代にお盆の歴史や意味を伝える教育プログラムを導入し、地域の伝統行事への参加を促進する。

  • 地域の特色を活かす:
    各地域の独自の風習を大切にし、観光資源として活用することで、地域経済の活性化を図る。インバウンド向けプログラムとして積極活用する。

  • 持続可能な実践:
    環境に配慮した形での行事の実施を推進し、持続可能な社会の実現に寄与する。

    付焼刃かもしれませんが💦
    すこしでも、未来につないでいければ幸いと思いNOTEしました。

~ご参考~

お盆の由来と歴史については、盂蘭盆経に基づく仏教の教え

インバウンドでいらした方も楽しめるお盆:




盆は単なる休暇ではなく、私たちの心と体をリフレッシュする大切な時間です。
それぞれ地域の伝統を大切にしながら、心豊かな時間を過ごしましょう。

#ウェルビーイング
#ストレス
#マインドセット
#マインドフルネス
#お盆
#精霊馬
#日本の伝統
#家族の絆
#地域の風習
#伊豆の魅力
#仏教文化
#農作物の恵み
#心の安らぎ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?