マガジンのカバー画像

#今日のシズる

142
シズる株式会社の折田シズるが毎日のシズるをつらつらと書き連ねるnoteです。毎日AM8時に更新をしたいと思います。ぜひシズってください。
運営しているクリエイター

#ライター

一流の編集者が持つ「気にしい力」「やりきり力」「普通力」ともう一つの力。

一流の編集者が持つ「気にしい力」「やりきり力」「普通力」ともう一つの力。

言葉は、誰が言うかによって、より重力がかかります。

編集者はもっと、自分自身がおもしろがっているかどうかに敏感になるべきではないでしょうか。

ー 世の編集者へ。自分が読みたい記事を作っているか?|株式会社WORDS竹村俊助氏による編集相談室
 そのコンテンツ、誰がおもしろがるの?の章より

前田裕二さんの『メモの魔力』、佐藤可士和さんの『佐藤可士和の打ち合わせ』の編集者で株式会社WORDSの代

もっとみる
読みたくなるやさしい文章を書くために📝

読みたくなるやさしい文章を書くために📝

#今日のシズる が始まって書くことの難しさを実感する中で、読んでくださる人が増えました。毎日続けていることがフックになって応援してくださる方が増えたのだと思います。

今日は、文章を書き続けることでの気づきを棚卸ししようと思います。
読みたくなるやさしい文章を書くために、これからも大事にしていきたいことをまとめてみます。

①ただの日記を書かない日記は事実の羅列と共感性のない文章だと思います。惹き

もっとみる
ライターとは書く人ではなく、つくる人。

ライターとは書く人ではなく、つくる人。

『取材・執筆・推敲 書く人の教科書』を読み始めました。ずっと楽しみにしていた本です。
ガイダンスの書き出しから惹き込まれます。

ライターは「書く人」なのかこの問いの答えは、ライターとは書く人ではなく、つくる人であるというものでした。なにを作る人か、それはコンテンツをつくる人だというのです。人々をエンターテインさせるためにコンテンツをつくる人がライターであると書かれていました。

僕は、コンテンツ

もっとみる