マガジンのカバー画像

「美しさ」の科学

3
美しいと感じるメカニズムについて。
運営しているクリエイター

記事一覧

「美しさ」の科学②

「美しさ」の科学②

川畑(2011)は、芸術や美を求めるということから、

少し俯瞰した視点、すなわち人が持つ「欲求や欲望」そのものは、脳のどの部位が関与しているかを検討しました。

その結果、

が重要な役割を果たしているということを報告しています。

また、その部位の活動は、欲望の度合いに比例(※)して高まることが示されたそうです。

※原文では「線形に高まる」と記載されていますが、意味としては近いので私の方では

もっとみる
「美しさ」の科学①

「美しさ」の科学①

人には「美」を感じる力が備わっています。
芸術の歴史を見るだけでも、非常に古くからある感覚であることが窺い知れます。

私たちは美しいものを好みますが、美しいとはどういうことでしょうか。

広辞苑で「美しい」の意味を調べると、以下のような説明が出てきます。

パワースポットに行くと、雄大な自然や伝統的な建築、様々な芸術品などを目にする機会も多く、そこに「美」を感じることも少なくないはずです。

もっとみる
パワースポットのカラーコーディネート

パワースポットのカラーコーディネート

神社の鳥居と聞くと、皆さんはどのようなものをイメージするでしょうか?

一口に鳥居と言っても様々なデザインがあり、その違いを見るだけでも歴史の深さを感じさせてくれます。

ただ、多くの方がイメージされるのは、朱色や赤色の鳥居ではないでしょうか。

例えば、稲荷神社に行くと朱色の鳥居が連なっており、神様が祀られているところまで私たちを案内してくれます↓

朱色や赤色については様々な宗教的な意味づけが

もっとみる