posimedsports_けが予防

メンバーシップに参加
■どんなメンバーシップか スポーツ医療者を中心としたメンバーがけが予防や健康増進を普及する社会貢献団体posimedsportsの活動を応援するメンバーシップです。参加費はすべて活動費に当てさせていただきます。 ■活動方針や頻度 posimedsportsが取り組むプロジェクトにかける想いや進行状況をシェアします。活動状況により更新頻度が少なくなる月があります。 ■どんな人に来てほしいか 「posimedsportsの活動を応援したい!」と思ってくれている方に加入いただけたら嬉しいです。 ■どのように参加してほしいか posimedsportsは病院や施設などで働く有志のメンバーで活動しています。運営上至らない点が多いと思いますが、温かく見守っていただいたり、応援コメントをいただけると嬉しいです。
最近の記事
- 固定された記事
#わらバス報告🏀【2022年12月】おおきにアリーナ舞洲周辺スポット(大阪府)にて #みんなでつくる「おおきにバスケットツーリズム」企画をリリースしました_#posimedsports
🏀概要&謝辞 Sport in Life(毎日の生活の中にスポーツを)に繋がるスポーツツーリズムを推進する #みんなでつくる「おおきにバスケットツーリズム」企画をリリース! 本企画では、株式会社おおきに商店様の「おおきにアンバサダー」活動の一環として、大阪バスケを更に盛り上げることを目的に「おおきにアリーナ舞洲」を起点としたスポーツツーリズムを促進するweb記事を制作いたします。 【vol.1】では、土日に車でアリーナへ向かいBリーグの試合を観戦した後に楽しむ「1時間の
#わらバス報告🏀【2022年12月】国立県営兵庫障害者職業能力開発校(兵庫県)にて「Sport in Life」をテーマに授業を行ないました_#posimedsports
🏀概要&謝辞 国立県営兵庫障害者職業能力開発校の通年科目「体育(ストレッチ)」2クラス、「生活管理」1クラスの講師を担当し、最終講義で【Sport in Life】をテーマにお話ししました。 本講義では、障がい者のある方が運動習慣を持つためのファーストステップや、【運動やスポーツを生活の中に取り入れる(Sport in Life)】具体的な方法をご紹介するとともに、障がいに合わせたストレッチ・軽い筋トレ・有酸素運動などを実際に体験いただきました。 授業後に行なったアンケ
#わらサカ報告⚽️【2022年11月】彼杵小学校(長崎県)にてオリジナルご当地体操「ひがしそのぎ体操」で親子一緒にウォームアップ!_#posimedsports
⚽️概要&謝辞 長崎県東彼杵町・彼杵小学校の芝グラウンドで開催されたウォーキングサッカーイベントの「ウォームアップ」を担当しました。 2022年7月に製作したご当地体操「ひがしそのぎ体操」を子どもたち向けにアレンジし、約40人の親子で一緒に楽しみました。 V・ファーレン長崎のスクールコーチさんによる動作指導や、地元学生さんによるスポーツSDGsの講話など、盛りだくさんのイベントでした! 関係者の皆様、素敵な機会をいただき誠にありがとうございました! ⚽️タイトル 道
メンバーシップ
投稿をすべて見る すべて見る■規約&自己紹介【最初にご記入お願いします】
この投稿を見るには メンバーになる必要があります
■規約&自己紹介【最初にご記入お願いします】
この投稿を見るには メンバーになる必要があります
記事
記事をすべて見る すべて見る#わらバス報告🏀【2022年10月】同志社大学(京都府)で「アスリートコンディショニング」をテーマとした大学講義を行ないました_#posimedsports_#わらバス-みんな一緒に、笑ってバスケ!プロジェクト-
🏀概要&謝辞 全学共通科目「スポーツ医学の未来」のゲストスピーカーとして登壇! 本講義では、最新のスポーツ医学研究の知見を織り交ぜながらトレーナーとしての現場サポート経験をお伝えする形式で、比較的ベーシックな内容を取り扱いました。 熱心に授業を受けてくださるとても真面目な学生さんたちで、講師の立場としても大変ありがたかったです。 関係者の皆様、昨年度に続き、今年度もこのような素敵な機会をいただき誠にありがとうございました! 🏀タイトル スポーツ医学の未来-スポーツと
#わらバス報告🏀【2022年9月】オンラインで「バスケットボール競技のウォームアップ」をテーマとした指導者×医療者コラボLIVEを開催しました_#posimedsports_#わらバス-みんな一緒に、笑ってバスケ!プロジェクト-
🏀概要&謝辞 関西を中心に活躍するプロスキルコーチの野村拓矢氏(GNU Basketball Training)と、病院治療や医学研究に取り組む理学療法士/トレーナーの笹田啓太氏がディスカッション! 個人ワークアウトや部活のサポートで地域バスケプレイヤーに関わる【指導者×医療者】に、それぞれの目線で「ウォームアップの大切さ」を軸にお話いただきました。 その後、リスナーを交えて「試合前のおすすめウォームアップ」「日常的なコンディショニング」などについての意見交換を行ないま
「元気をもらったバスケに、ファンなりにできることは?」🏀【#わらバスブースター】山岡彩加さん_#滋賀_#ファン_#事務局_#トレーナー
【バスケとの関わり】ファン_#わらバス事務局 ▶︎こんばんは! こんばんは、山岡彩加(やまおか・あやか)です。まずは美しい夜景をどうぞ! ▶︎そこ、どこ? 私のスポーツキャリアが始まった思い出の地「琵琶湖(滋賀県大津市)」です。バスケを意識して、ウカルちゃんアリーナ(滋賀県立体育館)の近くで撮影してみました! ▶︎バスケットボールとの関わりは? 『ファン』です! 今日はこのあと、プレシーズンマッチの観戦です。はじめての会場で前売の自由席チケットを買ったので、どんな
posimedsports「#わらバス」_③主催者の想い|2022年9月から1年間をかけて地域のバスケットボールプレイヤーにコンディショニングを普及するスポーツ社会貢献企画「#わらバス-みんな一緒に、笑ってバスケ!プロジェクト-」
(前の記事「①企画の概要」「②目指す景色」) そもそも、なぜ【バスケ】の企画? ▶︎ところで、バスケやったことあるの? ―いえ、私自身は無いです。高校の体育の授業でちょっとやったくらいです。学生時代はサッカー観戦に夢中で、バスケの楽しさに出会ったのは1年弱前くらいです。 ▶︎なんで「バスケットボール」の企画なの? ―「対象競技を絞り、長期間かけて腰を据えてコンディショニングを普及したい」というプロジェクト構想自体は、2020年の団体設立当初から弊団体メンバーのみんな
posimedsports「#わらバス」_②目指す景色|2022年9月から1年間をかけて地域のバスケットボールプレイヤーにコンディショニングを普及するスポーツ社会貢献企画「#わらバス-みんな一緒に、笑ってバスケ!プロジェクト-」
(前の記事「①企画の概要」|次の記事「③主催者の想い」) #わらバスは【みんなでつくる】企画 ▶︎選手から見ると、病院って怖いよね。 ―ですよね、私たち医療者も、選手の方々に怖がられている自覚があります(笑) 実は「#わらバス」は、医療者が選手にトップダウンで指導するプロジェクトではないんです。選手を取り巻く指導者/医療者/保護者などのみんなで、「バスケットボールプレイヤーの未来を輝かせるにはどうしたらよいか」の答えを、力を合わせて導き出すことに取り組みます。
posimedsports「#わらバス」_①企画の概要|2022年9月から1年間をかけて地域のバスケットボールプレイヤーにコンディショニングを普及するスポーツ社会貢献企画「#わらバス-みんな一緒に、笑ってバスケ!プロジェクト-」
(次の記事「②目指す景色」「③主催者の想い」) 「#わらバス」ってなに? ▶︎「#わらバス」、いよいよスタートだね。 ―はい。スポーツ医療者がポジティブにスポーツ外傷・障害・疾患【予防】を普及啓発する社会貢献団体「posimedsports」主催の、2022年9月1日から1年間をかけて開催する、バスケットボール特化型企画です。 ▶︎詳しく教えてよー。 ―正式名称は「#わらバス-みんな一緒に、笑ってバスケ!プロジェクト-」といいます。 簡単にいうと、地域のバスケット
★スポーツ×予防:めざせ!元気いっぱいアスリート〜予防の心得〜 高校女子バスケ選手200名に「ひざのけが予防」を啓発!【8月22日〜10月31日】
みなさ〜ん、こんにちは! 奈良市出身・在住の新米スポーツトレーナー、irokaです(*^_^*) このnoteでは、私が所属するスポーツ医療関係者団体「posimedsports(ポジメドスポーツ)」で学んだことのシェアを目的に、 主に【スポーツ外傷・障害・疾患の予防情報】を発信します。 今回は「ひざのけが予防」です(^^) +++ 「ひざのけが予防シート」ができたキッカケ今回なぜ「ひざのけが予防」を取り上げたのか。 キッカケは、とある地域女子バスケ関係者の方との