マガジンのカバー画像

週刊TOEIC 990点パーフェクトスコアラー秘伝の書

週刊でお届け。 英語学習を10年以上継続し、TOEIC 990点満点・英検一級を取得したぽるぽるが note 用に書き下ろします。 TOEIC を中心に、英語力アップにつなが…
月に4本アップしますが、どれも単品だと200円なので、月に3本以上読む方は月額マガジンを登録したほ…
¥500 / 月
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

TOEIC の結果が出た後に必ずやること

TOEIC の結果が出た後に必ずやること

昨日は TOEIC の結果が出た日について書きました。TOEIC という、普通の人であれば敬遠するものを面白がれるのは素晴らしいことだと改めて思います。

さて、結果を見ると一喜一憂するわけですが、ぼくが結果を見た後にいつもやっていることを簡単にシェアします。一言で言うと、振り返りや反省をして、改善する方向を見定める。結構、「できた」「できなかった」「手ごたえと合った(合わなかった)」というところ

もっとみる
TOEIC の結果が出た日の Twitter はポジティブで溢れている

TOEIC の結果が出た日の Twitter はポジティブで溢れている

昨日は2020年一発目の TOEIC の結果がインターネット上で発表されました。お昼過ぎからスコアの画像付のつぶやきが増える様子は、まるでお祭りのようです。

ぼくは諸事情で受験できなかったので、他人のスコアに目が行ってしまいます。自分の目標を突破した人のツイートはエモに溢れているんですよね。990点をキープする人の超越した感じも良いです。スコアダウンしたり、目標に届かなかった人も「次はやるぞ」と

もっとみる
問題演習の間違いという失敗のとらえ方

問題演習の間違いという失敗のとらえ方

失敗というと大げさではありますが、問題演習で間違いを犯したところは失敗と言えるかもしれません。「失敗を積み重ねると強くなる」と聞いて、なるほどと思ったものの、本当にそうかと疑っている自分がいました。

「失敗を積み重ねると強くなる」というのは、「失敗から学ぶ姿勢があるならば」という枕詞が隠されている気がします。例えば、TOEIC の問題をいくら間違えても、その問題から学ばなければ、成長にはつながり

もっとみる
勉強時間がない人こそ「やらないこと」を決める

勉強時間がない人こそ「やらないこと」を決める

ふとこのツイートが目にとまりました。英語学習と関係ない内容も、「英語学習のヒントはないかな」と見ていると、意外に落ちていることがあります。

ブランディングにおいては『何をするか』以上に『何をしないか』を決めることの方が大事なんだよね。

ブランディングの話で、「英語学習と関係ないじゃないか」と思われたかもしれません。ですが、次のような言葉ならば、いかがでしょうか。

英語学習においては『何をする

もっとみる
TOEIC の目標スコアを取得した後の人生を見据えている人は強い

TOEIC の目標スコアを取得した後の人生を見据えている人は強い

TOEIC の目標スコアを宣言する人は多いですが、その目標スコアを取得して「どんな人生を送りたいのか」を語る人は多くありません。何を大げさなと思うかもしれませんが、単に目標スコアを持つだけよりも、さらに先を見据えるほうが大きなモチベーションになります。

「大学の進級要件を突破して、バイトに打ち込みたい」
「条件を満たして、英語を使う仕事に就きたい」

目標スコアの先にある「実現したいこと」は強い

もっとみる
英語の反射神経が鈍るとき

英語の反射神経が鈍るとき

英語は継続が大事だと言われます。この言葉を使うときは、学んだことを定着をさせて、英語力を向上させるために、日々学習を続ける必要があるという意味合いでしょう。

しかし、少し違った意味合いがあることに、ふと気づきました。それは「継続をしないと、現状維持すら難しい」ということです。英語に触れない日があると、あっという間に力が落ちます。これは驚くほど。

というのも、英語を使う時間が減るからです。当たり

もっとみる
自褒めの実践方法

自褒めの実践方法

英語学習には孤独がつきものです。勉強するときは一人である時間が圧倒的に長いです。その孤独を少しでも癒す方法として、自著『戦略特急』の中で、「自褒め」という方法をオススメしました。スコアアップのような大きいものも、単語を一つ覚えたことのような小さいものも、「よくがんばったね」と褒めてあげる。

でも、この「自褒め」は、「褒めると言っても意外に難しい」と言われることが多いです。著者であるぼく自身も「自

もっとみる
スピーキングの鬼に、おれはなる!

スピーキングの鬼に、おれはなる!

朝、Twitter のニュースを見たときのことだった。

今日は、あまり聞き慣れない「天赦日」と「一粒万倍日」が重なる日で、新しいことを始めるには持ってこいだそう。

新しいことを始めるのは、とても勇気のいること。自分に変化を起こさないといけないから。この流れを生かすも殺すも自分次第。

新年の抱負がダラけてくる今、新たな風を入れよう!

このような日があるとは、まったく知らなかったため、あまりに

もっとみる
超サイヤ人状態を当たり前にするとどうなるか。

超サイヤ人状態を当たり前にするとどうなるか。

「普段から英語を読んでいるか?」

TOEIC 後に見かける「Part 7 が難しくて、最後まで終わらなかった」という発言に対して投げかける言葉です。普段からできていないことを、本番でだけやろうとするのは都合が良すぎます。

ぼくは TOEIC で満点を当たり前にするべく、修行をしています。リスニングはほぼ問題がないため、リーディングを強化しています。と言っても、リーディングで100問正解するのは

もっとみる
英語学習の「没頭状態」の作りかた

英語学習の「没頭状態」の作りかた

昨日の note では「一点集中」というキーワードで、「TOEIC を突き詰めよう」とお伝えしました。

今日は TOEIC を攻略する上で、一点集中を深掘りしたいと考えています。要は、TOEIC の対策も一点集中で道を切り開こうというもの。「バランスよくやろう」とか「苦手な部分をつぶそう」とか考えるのはまっとうですが、それだと多分楽しくないです。ネガティブなものに力を注ぐのは、エネルギーが削がれ

もっとみる
一点集中したと言い切れるほど突き詰めたのか

一点集中したと言い切れるほど突き詰めたのか

皆さんは自己啓発的な書籍や記事は読みますか? 仕事のエナジードリンク的な位置付けで言われます。昔はエナジードリンクばかり飲んでは、行動しないパターンが多かったので、最近は敬遠するようにしています。

と言いつつも、Twitter に流れてくる記事で目に留まったものはチェックしています。「英語学習にひも付けられないか」という視点で見ているので、偏りがありますが、次の記事はオススメです。

英語学習

もっとみる
今やろう!

今やろう!

「やりたい」「できるようになりたい」という言葉が口癖になっていないでしょうか。「英語が話せるようになりたい」や「TOEIC で900点を取りたい」など、年始にはよく聞くものです。そこで自分に問いたいことはこれ。

「それを達成するために、今何かをやっていますか」

この手の目標を口にするだけで終わる人が結構多い気がします。「今までできなかったことをできるようにする」ためには、日々積み重ねるしかあり

もっとみる
TOEIC 超人のスピード感を体験する

TOEIC 超人のスピード感を体験する

今日は朝から脳みそフル回転で走りました。ここ最近、毎朝行っている TOEIC のリーディング100問チャレンジです。制限時間は30分としていますので、タイムアタック的な要素があります。

本日の結果、自己ベストを更新です!

本日のネタは「公式3」TEST1です。30分で Part 7 全問→Part 5 全問を回答することができました!答えを覚えているというのもあるものの、根拠を探して、理解して

もっとみる
TOEIC 990点までの「あと1問」

TOEIC 990点までの「あと1問」

先日の TOEIC 公開テストの日から、「1日リーディング100問」を日課にしています。これをやるのも、TOEIC で990点を確実に手にするため。
#TOEIC は受験できませんでしたが、隙間時間を使いながら、リーディングセクションに挑戦しました✍️

HUMMER @HUMMER_TOEIC さんが「20セットをぐるぐる回す」と聞いて、真似をすることに🤗✨30分で終わるって尋常ではないス

もっとみる