見出し画像

【売れてる本を参考にするのは、もうやめた!】人気児童書作家の新たな挑戦(後編)

昨年10月に公開され、大きな反響のあった【大賞は獲れなくても、デビューできる】大人気児童書作家が今だから明かす驚きの創作秘話で話題に上ったふたつの企画、『クリエイティ部! イケメンプロデュース大作戦!!』『放課後オンライン なやみ相談したら、回答者になっちゃった!?』の創作秘話。後編では、『放課後オンライン』ができるまでと、2作の共通点を中心にお話を伺っていきます。

★前編からお読みになる場合は<こちら>から。

みずのまい
神奈川県出身。初めて書いた小説『お願い!フェアリー♡ ダメ小学生、恋をする』で第2回ポプラズッコケ文学賞(※ポプラズッコケ文学新人賞の前身)に応募。最終選考まで残る。大賞は逃したものの、当時の編集者の目に留まりデビュー。同シリーズは「おねフェア」と呼ばれ、全23巻、累計58万部の人気シリーズに。著書に「たったひとつの君との約束」シリーズ(集英社みらい文庫)などがある。
ポプラ社 松田拓也
91年生まれ。奈良県出身。前職で約80冊の文芸作品を担当。2019年、ポプラ社に転職、児童書編集に携わる。『クリエイティ部! イケメンプロデュース大作戦!!』編集担当。
ポプラ社 小林夏子
87年生まれ。東京都出身。一般書営業、一般書編集を経て児童書編集者に。『放課後オンライン なやみ相談したら、回答者になっちゃった!?』編集担当。2021年4月からデジタルマーケティング&宣伝担当。

デビューから10年経った今だからこそ書けた本

小林 さて、そんなわけで『クリエイティ部!』のこれからが楽しみd……

RRRR…

小林 あっ! すみません! 出ます!

画像1

▲鼎談中電話応対する失礼な編集者……。

みずの 緊急の連絡……ですかね。

松田 こんなときに出なくてもいいのに。

小林 失礼しました! なんとこのタイミングで、『放課後オンライン』の見本ができてまいりました!!!

みずの&松田 ええ~~~~!!

小林 ということで、取りに行きましょう!

(移動)

丸山 こんにちは~見本お届けです。

小林 ありがとうございます! じつはお願い!フェアリー(15) キスキス!ホームラン!に登場している、丸さんこと中央精版印刷の丸山さんです!

松田 誰に説明しているんですか?

画像10

▲野球チームの助っ人・丸さん

みずの 丸さん! ご無沙汰しています。

丸山 お久しぶりです。見本出来、おめでとうございます!

画像3

▲全然、やらせとかじゃないですよ?

小林 いやぁ、まさかこんなタイミングよく見本が届くなんて! ははは。

松田 小林さん、棒読みです。

みずの せっかくだし、記念写真撮りましょう!

画像4

パシャッ(※撮影:松田)

小林 お騒がせしました。ということで、改めて、おめでとうございます🎉

みずの おつかれさまでした!

小林 にぎやかな本になりましたね。

みずの 色がきれい……!

画像5

▲なんと、全160ページカラーです!

小林 『放課後オンライン』は、中学生4人が、同世代の子のなやみについて討論する中で少しずつ成長していくお話ですが、物語ページと討論ページのフォーマットが分かれていて、物語と討論の部分が絡みあいながら進んでいきます。書くほうとしてはかなり複雑な構成だと思うのですが、創作時に特に苦労されたことはありますか?

みずの 最初は難しそうだなと思ったんですが、書き始めたらすらすらと書けました。でも、大げさな言いかたなんですけど、デビューのときだったら絶対できなかったなと思います。10年続けると、編集者さんからの提案や期待に応えられるんだなと思って、書いていてうれしかったです。

小林 初稿をお戻しするとき「ストーリーの中に、討論することで主人公が受けた影響をもっと盛り込んでほしい」とお願いしたんです。口で言うのは簡単だけど、心の中ではすごく難しいお願いをしているなと思っていて……。

みずの そうだったんですね!

小林 でも、推敲していただいた原稿を読ませていただいたときに、討論中のやりとりに影響を受けて主人公の晴天くんが成長していくのがすごくわかるようになっていて。ストーリーを読みながら、討論している子たちの存在感をしっかり感じられたんです。この構成で書いてもらってよかった! と思いました。

松田 みずの先生を模したキャラクターである水ノ山舞子先生のページは、統計グラフまで入っていて、おもしろいですね!

画像6

小林 前回の記事で、「大人は意識しないと書けない」とおっしゃっていたページですね。1冊を通して大人になってみて、いかがでしたか?

みずの もうそれが、書くのが難しいんですよ~~! 私、大人は意識しないと書けない(笑) 自分を模したキャラにしてしまったから、そのまま書くと子どもっぽくなっちゃうんですよね。そこを指摘いただいて、気づけました。

みずの 私の中にも大人な一面があるんだ!と思って、うれしい発見でした(笑)。

松田 このページ、唐突に「編集M」からのコメントが出てくる……?

画像7

みずの あ、それ松田さんです。

松田 えええ~!!

小林 松田くんから入った赤字をみずの先生にお伝えしたら、「水ノ山のコメントじゃなくて、編集部のコメントってことで、いいじゃないですか!」とご提案いただいて。

みずの 作家が出てくる本なんだから、編集者が顔を出すのもおもしろいなって思ったんです!

自分が生んだキャラに教えられる

松田 なやみに回答する4人の会話は、頭の中でどういうふうに動かしながら書かれたんですか?

みずの キャラができてしまえば、書き分けに困ることはないですね。初稿のときは、小林さんから「回答が大人っぽすぎる」とご指摘をいただいたんですよ。それですごく楽になって、その後はのびのび話をさせることができました。

小林 読んでいると、実際にそこに中学生がいて、自由に意見を言っているような気がしてきます。なやみ相談本って、回り道せずに答えを伝えがちじゃないですか。それはそれでわかりやすいんですけど、この子たちは会話の中でいろんな意見を出し合っていて、その中のちょっとしたセリフからぐっと核心に迫っていくんです! それがリアルだし、いろんな考えかたがあっていいんだって、はげまされるんですよね。

みずの そう言ってもらえるとすごくうれしいです。私、脚本を読むのが好きなんですよ。だから、会話でお話を進めていくのが自然にできたのかもしれないです。

松田 この作品にかぎらず、会話の妙とキャラづくりはみずのさんの得意とするところですよね。

小林 うんうん、みずのさんの作品には、個性的でインパクトの強い魅力的なキャラクターがたくさん登場します。みずのさん的にお気に入りのキャラクターはいますか?

みずの 私、ずっと頭を使わずに生きてきたんですよ。それが急に小説家としてデビューすることになって、10年前から、今まで使ってこなかった頭を必死に回転させてがんばってきたんです。でも最近、がんばるのもキャラじゃないよな~と思いはじめていたので、亀治の言葉にはげまされたりしました。

画像10

▲上段がおなやみに回答するメンバー。亀治は右から2番目

みずの 亀治って、楽なことを言うじゃないですか。「半年も続けたってすごい」とか、「両親の期待がお姉さんに向いているなら、自分は好きなことできてラッキー」とか。そのセリフを書いたときに、亀治の精神が最近足りなかったなと思ったんです。

小林 私は告白についての亀治くんのセリフがとても好きです。「なんで人を好きになったら告白しなきゃいけないの? 胸にしまって、いい思い出にしてもいいじゃん」というのは深くうなずきました。

みずの そうなんですよ! ずっと初恋シリーズを書いてきましたが、そうすると告白しないとどうにも話が進まないんですよ。でも、実際の小学生や中学生って、遠くから眺めて終わる恋もたくさんあるだろうに、こんなに告白ばっかり書いていていいのかなという迷いが出てきて、たまっていたんでしょうね。この本では、それが出せてスッキリしました(笑)。この作品では、今までできなかったことができたな、という手ごたえがあります。

松田 どのキャラクターにも、みずのさんがふだん考えていた想いやモヤモヤが散りばめられていて、それがキャラクターとして動き出したことで、逆にみずのさんがそのキャラクターに教わっていくんですね。

みずの あ! 今のすごく、胸にきました。そのとおりです!

松田 にゃんは、僕が知っているみずのさんに一番近いです(笑)。

みずの そうかも(笑)。にゃんちゃんって、読者モデルをやっているんですが、芸能界を目指すわけじゃないんです。その、ちょっと楽しむ、ちょっとやるっていうスタンスがすごく好きで。人って、なかなか1位になんてなれないじゃないですか。でも、10代のときってなんでも一生懸命やるのがいいって思ってしまいがちですよね。そういうときに、にゃんちゃんの「ちょっとやってみる」って精神がすごく大事だなって思うんです。

小林 この子たちのキャラクターを固めるにあたり、わざわざお越しいただいて、「キャラ会議」をしましたね。

みずの しましたね! にゃんの設定で、「勉強が苦手」と書いていたら、小林さんに「ハデな子が勉強苦手っていう典型的なパターンはやめましょう」って言われたのが心に残っています。

小林 みずのさんの描く子はキャラが濃くて、それに付随するイメージがストーリー上でうまく生きているのが魅力的なのですが、キャラが強いと「こういうタイプの子ってこうだよね」というステレオタイプの押しつけになってしまう可能性がひそんでいるんですよね。にゃんちゃんの場合は、発言もキレキレだし、絶対頭の回転が速い子なので、勉強を好きじゃなかったとしても、「苦手」ではないだろうなと思ったんです。

みずの これだけ話を理解する力があって、すぐに言葉を返せる子は絶対に頭がいいですよね。

松田 この本のキャラにも、いろんな変遷があったんですね。

登場人物に思いを託す

小林 この本はメタ的な構造になっていて、みずの先生の分身のような児童書作家の先生が、今までお仕事される中で気づいたことや、描き切れなかったことへの想いなどを語るシーンがあるんですよね。ご自身を物語の中で描く、というのはどういう感覚ですか?

みずの 今までも、登場人物の誰かに自分が言いたいことを託していたんです。それは小学生とか中学生で、私が子どものときから抱えていた想いだからその人物に託せていたんですよね。今回は、大人に大人としての自分の気持ちを託していて、それがするっと書けたので、「私も大人になれているんだ!」という発見がありました。

松田 そこで発見したんですか(笑)。

みずの 「ぼくら」シリーズ(宗田理著/KADOKAWA・ポプラ社)の中に、子どもたちにアドバイスをくれる瀬川さんというおじいさんが出てくるんです。私は、あのキャラクターは宗田理先生がご自身を書いているんじゃないかなと思っているんです。宗田先生が思っていることを、瀬川さんに託していて、自分も子どもといっしょになって世の中と戦っていきたいという気持ちが宗田先生の中にあったのではないかなって。あのやりかたは、クリエイターとしていいなと思って、それをいただいたんです。

▲ポプラ社版「ぼくら」シリーズ1巻目

松田 最初に『クリエイティ部!』のプロットを拝読したときに、ネットフリックスの人気コンテンツである「クイア・アイ」という番組が浮かんで。バラバラに見える人たちが、それぞれの「好き」や特技を活かして誰かのなやみを解決する、という。

みずの 松田さんからそのお話を伺って「クイア・アイ」を見てみたんですが、じつは『放課後オンライン』のほうの参考にしちゃいました(笑)。

松田 そうだったんですか!

小林 『放課後オンライン』のどのあたりに活かされているのですか?

みずの あの番組って、映像の強さで、難しいところはすっ飛ばして音楽にのせてテンポよく進んでいくじゃないですか。見ていてすごく気持ちがよくて、勇気が出るんですよね。あの感じを『放課後オンライン』の討論の部分で出したいな、と思いながら書いていました。

小林 たしかに、さまざまな背景を抱える子たちが、おなやみについてそれぞれの立場で感じたことを話していく感じは似ているかも。

松田 いろんなところから要素を引っぱってきて、この1冊になったんですね。

みずの そうですね。物語を1冊書くときって、いろんなところからアイデアをもらっているんだなと改めて思いました。

小林 ほぼ同時に進めていたからこそ、この2作品どうしが影響を与え合った部分もあるのかなと思います。

みずの 『クリエイティ部!』でゲスト主役がいて、その子のなやみを解決する、というのと、『放課後オンライン』でなやみを送ってきてくれる子に答える、というのと、なんだか似ていますよね。『クリエイティ部!』の子たちも、なやみを抱えている人がいないと話が動かないですし。

松田 たしかに……!

みずの 世の中って、大人でも子どもでも、ひとりでなやみを抱えちゃうことがあると思うんですよね。でも、抱えているものを外に出したときに、それを見た人が救われることって、結構あるんじゃないかなと思いました。自分の問題って、ひとりだけの問題じゃなくて、いろんな人につながっているから、口に出す習慣って大切なんじゃないかなと、この2冊を書き終わってから気づきました。

松田 『クリエイティ部!』でも、石倉くんのなやみを解決する中で、主人公のヤンヤンが自身のなやみに折り合いをつけられるようになりました。2巻目のプロットでも、人のなやみを解決しつつ、クリエイティ部のメンバーが自分の問題に向き合う、という構造になっていて、そこがこの作品のおもしろいところだなと思っています。

みずの 「人を助けるのは自分のためになる」とよく言われますよね。子どものときはよくわからなかったけど、大人になるとわかるなって思うことがあります。

「大多数に愛される」ことを目指さなくていい

小林 それぞれの本を書いているとき、このシーンはこういう子に読んでほしいな、というようなイメージはもっていらっしゃいましたか?

みずの 友だちの息子さんとお話ししたときに、クラスでアイドルのファンだということを言えないという話をしていて。たしかに中学生のときって、まわりと好きなことがちがうと、なかなかそれを言えないなと思ったんです。でも、そこは素直になって言ってみたらいいんじゃないかなと思って。
『クリエイティ部!』の石倉くんも、石が好きというのをまわりに言いづらかったんだけど、自分の見た目が変わって、仲間ができたことで話してみたいという気持ちが出てきたんだと思うんです。自分の「好き」について話したいけど、まわりの目が気になって言えない……と葛藤している子には読んでほしいなと思います。みんなとちがうということを恐れないでほしい

松田 まさに僕もそう思いながら、編集していました。何かに熱中しているけど人に言えないとか、役に立たないと思っている子たちが、この本を読んで人に話してみよう、役に立つかもしれないと勇気をもらえるんじゃないかなと思ったんです。

みずの 同じ思いだったんですね! 先ほど、売れる本の研究をしていたのをやめた、という話をしましたが、たとえばスポーツ小説なら、人気の野球やサッカーをテーマにしたものが売れるわけじゃないですか。ゲートボールをテーマにしたら「え?」ってなるんですよ。

小林 ゲートボール! たしかに、ゲートボール小説を書きたいと言われたら、戸惑ってしまうかもしれないです……。

みずの でも、ゲートボールをやっている子からすると、ゲートボールの本があってほしいだろうなと思うんです。本が売れない時代になってから特に顕著ですが、ひとつ売れた作品があると、同じパターンのものがどんどん出てきて、売り場が似たような本ばかりになってしまう。でも、「売れる本」の横にゲートボールの本も置いていないと、文化として先細ってしまうと思っていて。

小林 み、耳が痛いです……!

みずの 売れる本を作ろうと思ったら「大多数に愛されるもの」ばかり集めないといけないのかもしれないけれど、自分がゲートボールを書きたいと思ったときに、それを押さえることはしたくないと思ったんです。
ヤンヤンが、プロデューサーとしてなやむじゃないですか。石倉くんが石の話をしたら優勝はできない、でも本人は石の話がしたい。あのなやみは、クリエイターみんなのなやみなんじゃないかなと思いながら書きました。

松田 編集者としても、あのシーンは身につまされます。でも、キミノベルはせっかく今新レーベルを出すんだから、と思って、どんどん新しいテーマに挑戦していきます!

お・ま・け

松田 今日お話をしながら、本が1冊できるまでには、いろんな物語があるなと改めて思いました。

みずの いろいろなことを思い出しましたね。

小林 本当におつかれさまでした。では……ケーキを食べましょうか!

松田 本当は合同打ち上げができればよかったんですが……会食は感染症が落ち着いてからにして、今日はケーキを食べてお祝いとしましょう!

みずの わ~、ここのケーキ、おいしいんですよね。イチゴが好きだから、イチゴのケーキいただきます♪

(もぐもぐ)

みずの 私、初恋シリーズを書く中でずっと思っていて、でも誰にも言わずに来たことがあるんですけど……。

松田&小林 …………(ごくり)。

みずの 初恋って、スケベなんですよ

松田&小林 (爆笑)

みずの 初恋はスケベなの! だって、未知のものをのぞいていくという行為自体がスケベだし。お手紙でも、妄想を存分に膨らませたお手紙がたくさん届くんです。

小林 格言ですね……この記事のタイトル「初恋はスケベ」にしましょうか。

画像10

▲ケーキと本を並べ、記念撮影するみずのさん

(了)

※本鼎談は、ソーシャルディスタンスを守り、マスクの着用、こまめな手洗いやアルコール消毒剤による手指の消毒を徹底しておこないました。