見出し画像

児童書を使って、大人が本気の自由研究をやってみた。

小さいころはビッグイベントだった長い夏休み、大人になると一瞬で終わってしまう、そんな感じがしませんか? 「大人だって気分だけでも夏休みを味わいたい!」「なら、児童書で自由研究してみない?」と編集部員3人が日々携わっている「児童書」で、ガチの自由研究をしてみました。

自由研究その(1)「とうもろこしを徹底解剖!」

ひとつめの自由研究は、絵本とうもろこしぬぐぞう』を使ってリアルとうもろこしを徹底的に解剖してみます

★テーマ:ひげの本数と実の数が同じって本当? とうもろこしを徹底解剖!

画像8

この絵本、ぬぐぞうさんが葉っぱの服をばりばりっと脱ぎ、ひげをぶちっと抜いていく、見ているだけで真似したくなる痛快にきもちいい絵本なんです。 

責確認とうもろこし本文入稿-3
責確認とうもろこし本文入稿-7

そういえば、実家の母が言っていました。「とうもろこしは無駄なところがひとつもない。芯から出汁も取れるし、ひげまで全部使える」って。そして後輩も言っていました。「おばあちゃんがよく、葉っぱに梅干しを入れてチューチュー吸っていました」と。

ならば! と一念発起し、私もよく聞いていた「ひげと実の数が同じ?」という噂を検証しようと、葉っぱつきのとうもろこしを買いにスーパーへ走りました。

リベンジ 1本

なかなか立派な服を着たぬぐぞうさんを購入!

葉っぱ8枚

出荷前に取られた葉っぱもあるかもしれませんが、葉は全部で8枚! 内側に行くにつれ、肌襦袢(はだじゅばん)のような薄さと明るさなり、まるで着物のよう。

失敗とうもろこし ひげ金髪

実が出できましたよ。つややかな緑のひげは、お人形の髪の毛みたいです。天使の輪まであります。


次は実ですね

はだかんぼうにしました。では、ひげを数えていきましょう!

656本

10本単位でひたすらに数えます。すみません、ちょっと気が遠くなってきました。数えること数十分。ひげの数、全部で656本!

ゆでずに、とりやすい

こんどは実の数です。以前茹でたものを数えようとしたらうまく取れず失敗したので、今回は生の状態で挑戦! 

できたー

お、終わった。。。実の数、628個。あれ? ひげの本数より少ないですね。

根は一つ、毛先2本 どうカウント?

もしかしたら、根が一つで枝分かれしているひげが多くあったので、途中で多めに数えてしまったのかもしれません。本来実とひげの数は同じで、実(み)は2つ一組で花を咲かせるらしく、必ず偶数あるそうです!

いい写真も撮れたし、すでに収穫有りなのですが、よく洗った実とひげをさらに活用するのが大人の自由研究!

とうもろこしごはん炊こう

芯と実と出汁粉末を入れて炊飯器で炊けば、とうもろこしご飯のできあがり!

かきまぜて
いただきます

できたー!

ひげ天ぷらアップ

お次はひげの天ぷら。片栗粉をまぶして、さっと揚げて塩をパパっと振れば、パリシュワ~ 新食感! うまい!! あと必要なのは、ビール!!! お疲れ様でした!

自由研究まとめ

★テーマ:ひげの本数と実の数が同じって本当? とうもろこしを徹底解剖

★工夫したところ:茹でたとうもろこしの実は数えにくい。実の先が未熟なとうもろこしは研究向きではない。

★感想:朝から何時間もかけて、なにやってるんだろう? と一瞬我に返りましたが、最後に美味しいものが待っている、と思えば楽しい自由研究でした。

(文:小堺加奈子)



自由研究その(2)「まるで地球!? BIGサイズなバスボム作りに挑戦!」

画像1

次は、こちらの『てづくりバスボムキット』を使った自由研究にチャレンジします。小学生の頃、ブクブク泡が出てくるのが楽しくて大好きだったバスボム。お湯の中であっという間に消えていく様子を眺めながら、「もう終わっちゃった…」なんて思っていました。

ならば、今回は「大人の」自由研究ということで BIGサイズなバスボムを作ってみたい!それなら思う存分に泡を楽しめるはず。そして更にスケール大きく、青&緑のマーブル模様にして、地球みたいなバスボムにしちゃおう!!

ということで、夢の詰まった「地球バスボム」を手作りしていきます!

****

★テーマ:地球みたいな柄の大きいバスボムを作って、泡をたくさん楽しみたい!

バスボム作りスタート! 地球誕生(?)に立ち会う前に、まずは練習として試作品づくりから。キットに入っている重曹・クエン酸・着色料に、水を加えて、バスボムの素を準備します。

画像2

▲ 材料を混ぜたら、型の中に入れます。

崩れてしまわないか、球が半分に割れてしまわないか、ドキドキしながらゆっくり型を外すと・・・

画像3

▲ できた!!いきなり大成功~!

無事に可愛いバスボムが誕生しました!制作時間は10分程度。思っていたよりも簡単!たくさん作りたくなっちゃいます。

流れが分かったところで、ここからが本番!

試作品で使ったキット付属の型では小さいので、自宅にあった別の器を使うことにしました。そして、半球型に固めたバスボムを2つ作成し、合体させて地球の形にする作戦をとります。材料を全部投入すれば、この試作品の倍くらい大きいバスボムが作れそう!!

調べてみると、地球全体の約3割が陸、7割が海とのこと。何となくそれに合わせて計量し、2色のバスボムの素を用意しました! 

画像4

▲ 3:7ではないけど、青が多め!(雑)

緑と青が完全に混ざり合ってしまうとマーブル柄が消えてしまうので、絶妙な混ぜ加減をキープしながら、器にバスボムの素を流し込みます。

画像5

▲ 2色を交互に入れてマーブル柄に。


そしていよいよ、半分ずつ固めた地球を器から取り出し、一つに合体させたいと思います。地球誕生の瞬間、いけ~~~!!

画像7

あ――っ!!崩れた―――!!!

なんと!まさかの合体失敗………(涙)器から出すときにモロモロと崩れ始めたバスボムは、合体させる前に粉々になってしまいました…

画像7

▲ 粉々のバスボム。ビッグバンっぽい…?

おそらく、通常より多めのバスボムの素を使ってマーブル柄を再現したことで、作業時間が長くなり、バスボムの素が乾燥してしまったのが崩壊の原因と思われます。

少し水を加えてみたものの、一度崩れたバスボムがうまく固まることはありませんでした。もうちょっとで地球だったのになあ。トホホ…

****

簡単に地球を誕生させようだなんて無茶な試みでした。試作品は上手く完成したのに…何事も初回で成功したからって甘く見てはいけませんね。

せめて後片付けはしっかりやろう!用具を台所のシンクへ運び水で洗うと、バスボムが反応して泡が出てきました。そして洗い終えると…シンクのステンレスが何だかピカピカに!(急にテンションUP)キッチン周りの汚れをバスボムの泡が落としてくれたようです!!ラッキ――!!

そんなこんなで、手作りバスボムの失敗作をご紹介してしまいましたが、これからバスボム作りに挑戦してみたい方、どうかご安心ください。試作品はちゃんと成功しましたので、この夏に是非トライしてみて下さいね!

手作りって、失敗しても成功しても楽しいな。
バスボム作り、またリベンジしたいと思います!

【自由研究のまとめ】

★テーマ:地球みたいな柄の大きいバスボムを作って、泡をたくさん楽しみたい!

★工夫したところ:大きくするためにありったけの材料を投入。地球感を出そうと、マーブル模様作りにチャレンジ。

★感想:自分の手で地球を作るのは、無謀な挑戦だったのか…!? でも、材料の準備から後片付けまで、楽しい自由研究になりました!

(文:長谷川舞)



自由研究その(3)「キラキラ万華鏡 in キッチン⁉」

最後は、自由研究にぴったりな「キラキラ万華鏡キット」を使って、テレワークの合間に、自宅のキッチンでオリジナル万華鏡づくりにチャレンジします。

★テーマ:キッチンにあるものを使って、オリジナル万華鏡を作ろう!

画像23

まずはシンプルにオーソドックスな万華鏡を堪能しましょう。万華鏡をつくるなんて、何年ぶりかしら。と言うか、生まれて初めてだと思います、万華鏡づくり。英語だとカレイドスコープですね。


画像24

このキット、至れり尽くせりといった感じで、ビーズやスパンコール、ホログラムシートまで入ってますから、一箱で、さまざまな万華鏡を楽しめます。作り方が載った冊子を読みながら、さっそく作ってみましょう。レッツ万華GO!

自分で用意するのは、セロハンテープ、ハサミ、糊だけという親切設計。カップ焼きそばの湯切りすら失敗してしまう不器用な私でも、あっという間に組みたてられてしまいました。


画像26

やったー! 完成だ!

付属のビーズとスパンコールをプラスチック部分に適量入れて、穴を覗いてみるとそこには……。

画像27
画像28

きゃー! こんなに綺麗な光景が!
生まれて初めて万華鏡を作りましたが、こんなに上手く出来るものなんですね。くるくる回すたびに、模様がどんどん変わってきます。こりゃあ、いつまでも見ていられますね。昼から万華鏡を覗いて気づいたら夕方なんて話も……。


画像29

このキットが素晴らしいのは、ホログラムシートや「おもしろシート」というオプションがついているので、自分なりにアレンジを加えて、いろんな模様が作り出せるところなんです。

しかし、本当にすごいのは、実はここから……。先についているプラスチックの筒の蓋を外して、そこに身の回りにある物を入れれば、ほぼ無限に異なる万華鏡を生み出すことが出来るのだ! アツい!!


画像30

例えば、その辺に転がってた輪ゴム。ちょっと色気を出して、カラフルなものを選んでみました。これをセットして覗くと……。

画像31

美しい……! これが、適当にかき集めた輪ゴムとは! 「大切なのは何を見るかではなく、どう見るかだ」と言っていたのは誰でしたっけ? twitterのタイムラインに適当に流れてきたんだっけ?

さて、私は今、家のダイニングテーブルでテレワークをしています。この部屋のキッチンには万華鏡の可能性を広げる物が沢山あるに違いない。


画像31

まずは、乾燥わけぎです。これが、どう見えるかというと……。

画像32

うわー! 想像以上に綺麗! わけぎの緑色が、ブルーライトを浴びた目に沁みます。


画像33

次は、乾燥小エビ。私は主に、お好み焼きに入れたりして使いますね。

画像34

おおー! しっかり「小エビらしさ」も残しつつ、普段とは違った表情を見せてくれていますね。素晴らしい!

画像35

次は、八角。甘い独特な香りが、私は好きですね。ブタの角煮が食べたくなります。

画像36

さすが! 色合いはシックですが、独特の形状がしっかり主張しています。万華鏡の世界は色彩だけにあらず。


画像37

最後は、輪切り唐辛子。鮮やかな赤色に期待!

画像38

なるほどー! 思った程のインパクトはありませんが、くるくる回すたびに異なる模様を見せてくれます。輪切りのポテンシャルを感じますね。

以上、キッチンで楽しむ万華鏡づくりのレポートでした!
みなさんも是非やってみてくださいね!
(万華鏡に使用した薬味は、中華料理に使わせていただきました)

【自由研究のまとめ】

★テーマ:キッチンにあるものを使って、オリジナル万華鏡を作ろう!

★工夫したところ:家にある薬味をかき集めました。

★感想:薬味を使って万華鏡を作ると、視覚だけでなく、嗅覚も刺激されて最高です!

(文・齋藤侑太)