見出し画像

今日です、節分。124年ぶりに1日早い節分

節分といえば、2月3日だと思っていました。
しかし今年は2月2日が節分。
一体どうしてそうなのか?

そう思い始めたら、居ても立っても居られない!!おにのこにこちゃんを担当している編集者として、そして節分の絵本なども出版している出版社として、調べてみたので記事にしてみました。2月3日が節分、というのは決まっていて、その際は“豆まき”をしたり、歳の数だけ豆を食べる……。子供のころからの経験も含めると、そんなことしか知らなかったのですが、節分はそもそもその日付が重要ではないようです。

節分画像4

季節をわける雑節

節分の役割というのは、季節を分けるためのものである「雑節」の1つ。
ちなみにこの雑節は、日本独自の生活文化から生まれたもので、節分のほかには、彼岸、八十八夜、土用などを含めた9つが雑節と呼ばれます。
そして季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬があり、それはあくまでも暦の上での日付ではなく、地球が軌道上の立春・立夏・立秋・立冬の4点を通過した日を指しているので、地球が1年かけて軌道上を1周している間にちょっとずつズレが生じます。
そうそれを調整するのがうるう年ですよね。詳しいことを調べるために国立天文台の情報を読んでみると、1年は365日ではなく厳密には1年=1太陽年(365.2422日)、つまり365日と約6時間。1年をかけた6時間弱のズレは4年に1度のうるう年で調整されていますが、小さなズレというのがちょうど立春の日のズレとなり、立春の日の前日である節分も連動して2月2日へ移ったということのようです。

2月3日でなくなるのは、37年ぶり、2月2日になるのは124年ぶりと、本当に小さなズレが重なった結果、今年2021年がその調整の年。

節分画像1

さて、そんな今日の節分。
なぜ2月2日が今年は節分となったのか、それが分かったところで、せっかくなので、節分にまつわる絵本を読んでみてはいかがでしょうか。ポプラ社の人気シリーズ「はじめての世界名作えほん」の中には、『せつぶんのおはなし』があります。電子書籍でも読むことができますので、ぜひ恵方巻をほおばりながら、節分のいわれについて読んでみてくださいね。

節分画像2


この記事が参加している募集