ゆうこ🌱|強みの種を実らせる人

家族を大切にしながら、自分らしく生きる|好きな言葉は相思相愛🌷 ストレングスファインダ…

ゆうこ🌱|強みの種を実らせる人

家族を大切にしながら、自分らしく生きる|好きな言葉は相思相愛🌷 ストレングスファインダー®|ライフコーチ|1歳男の子ママ|田舎暮らしのために移住🪵 無理せず楽しく、ビジョンを描くお手伝いをしてます🎨 あなたもわたしもハッピーがいいね。

最近の記事

私の推し1問1答

ふじマルちゃん企画に、ようやく、乗っかることができました! 文章は苦手だけど、質問形式なのでなんとか最後までいけたよ〜 じゅーしーmama交換日記第2回テーマ 「私の推し1問1答」 まずは自己紹介編 ・お名前は?  ゆうこです🙋‍♀️ ・出身地は?  愛知県名古屋市  おでんに味噌は常識だと思って20年ちょい生きていました。 (実は生まれだけ東京都港区✨)(言いたいだけ) ・何型?  典型的O型です、おーざっぱ! ・何座?  獅子座 <ガオー ・動物占いは?

    • 小倉トーストとマーガリン

      小倉トーストが好きです。 コメダのモーニングセットのやつも美味しいけど、自分の中で小倉トーストは家で食べるもの。 トーストした食パンにマーガリンをたっぷり塗って、その溶け切らないうちに粒あんを乗せる。個人的にはマーガリンが溶けて透明になりきらない方が好きなので、一口分だけ塗ったら食べて、また塗って、食べる。 マーガリンの塩気があんこの甘味と合わさって、これがなんともいい感じ。 バターよりも、マーガリンの方が「これ!」って感じがするのよね。ふふ。 小倉トーストというとあ

      • 1年ぶりくらいの帰省。母の喜んだ顔。LINEとかはするけれど、たまに顔を見せるとやっぱり違う。年々、親孝行する方もされる方も気持ちが大きくなっていっている。

        • 大人になるって、なんだ。(その1)

          2021.02.27 感じたこと、覚書き。 . . 大学2年?3年?のときに買った、デジタル一眼レフ。 「ふーちゃん」って名前を付けて、一時期あっちこっちに持って行った。 ふと写真を見返してみた。 友達とこんなところ行ったな、とか、サークルのイベントだとか、ずっと会っていない先輩後輩、当時のクラスメイト、エトセトラ… . . . 2018年、生まれてこの方ずっと住んでいた名古屋を出た。 まさかこの町を離れる日が来るとは。 いや、自分で決めた就職だけれど。生まれ育った家、町には

          おうちを快適にしたいと思い立つ。

          2021.02.22 . 最近は家の中で音楽を流します。 . お洒落なこと、インテリアとかには、憧れてても手を出せない節があって、「そういうのができる人」は別の世界に居るんだと思っていました。 今でもそう感じているところ、あるかも。 とにかくファッションでも料理でもインテリアでも、「おしゃれが決まって、センスがあって、なんかそういうのができる人」というものが存在するような、潜在意識が抜けなかったのです。苦手意識ともいうのか、自分はそちら側には入れませんなあ、という諦めのような

          おうちを快適にしたいと思い立つ。

          本を買うこと

          本を読むのが好き。 と、言うと語弊がありそう。 普段からたくさん読むわけではないけど、でも、読むのは好き。 図書館のヘビーユーザーなので購入頻度は非常に低いものの、気に入ったものはやっぱり、手元に置いておきたいなと思う。 どこで買おうかな、となった時に、最近は便利なので(あと外出自粛も叫ばれているので)、しばしばネット通販を利用する。 ビジネス本、参考書はそれでオッケー。 でも、それでは満足できないものもあるのよね。 * * * 昔から詩集や写真集が好きだった。 (中

          ゼロ・ウェイストに取り組んでみようと思いたった話

          はじまり脱プラスチックの流行、みたいなものを感じます。 私も遅ればせながらその波に乗りつつあったのですが、 その序盤で大きな壁にぶち当たりました。 「使わなくなったプラスチック容器をどう廃棄すれば良いのか」 人によって答えはさまざまだと思います。 私は1週間くらい(実はもう少し長かったかも)悩みました。 そこで出した結論が、無理に捨てずに再利用することです。 そもそもなんでプラスチックを減らすのか脱プラ活動をし始めて早々に躓いた私は、考えました。 「プラスチックを

          ゼロ・ウェイストに取り組んでみようと思いたった話

          おうちで自家製納豆

          最近は納豆をおうちで作ります。 「え、納豆作るの!?」 と言われるんですが(「作れるもんなの!?」という驚き9割、「なんでそこまで」という引いてる感1割)、作れます。 意外と簡単だし、材料さえあればお手軽で安上がり。 なんなら自家製納豆のほうが個人的には好きなので、最近は市販の納豆を買う気がしない日々です。 使うもの■材料 大豆(乾燥) 200g 市販の納豆  1パック ■道具 ボウル(大きめ) 圧力鍋(ちなみに私が使っている鍋はこちら) ざる スプーン ガラスの保存

          発酵器(ほいろ)を手軽に自作してみた

          こんなものです。 ソーラーほいろさんといいます。 密閉できる蓋付き衣装ケースに毛布を敷き、銀色の保温マット(お風呂の中蓋みたいなの)を貼りました。太陽光を真ん中に集めて保温してくれる仕組み。 使うときには蓋を閉めます。 なぜ作ったのか一般的に発酵食品を作る時って、ヨーグルトメーカーだとか、炊飯器の保温機能だとかで温度を一定に保つことが多いと思うんですね。 電気的に恒温恒湿を保てば楽ちんなのはわかるんだけど、 もったいないし、負けた気がするというか… (うまく表現できな

          発酵器(ほいろ)を手軽に自作してみた