マガジンのカバー画像

【動画】勝手にコトPOPを書いてみた!

212
POPの学校公式YouTubeチャンネル内の動画。動画の解説やウラばなし等をつぶやきます。 【動画の流れ】商品を使ってみる→商品説明→POPを書くためのネタ出し(なぐり書き)→… もっと読む
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

再生

【仕分けケース圧縮タイプ】編

■ 圧縮袋は空気を抜くのが下手だった 旅行や衣替えなど嵩張る衣類や布団を圧縮して保管できるのは便利グッズの王道アイテムだと思っている。 ただ私は衣類を袋に入れて最後に空気を抜く作業が苦手だった。 全体重で袋から空気を抜いたあと、閉じるときに空気が入ってうまく圧縮が出来なかった。 布団は掃除機を使って圧縮するものを使っているが、旅行用に使う自力で圧縮するタイプは今でも苦手なので使わないことにした(笑) 袋に入れた衣類をそのままキャリーケースに放り込み、あとはキャリーケースの上に乗ってファスナーを閉めている(ドラマでよく見る光景) ある日、無印良品に行ったら新商品として「仕分けケース圧縮タイプ」を発見! ファスナーで圧縮するタイプなので、ファスナーがすぐ壊れるかもしれない…と思いつつ購入してみた。 購入してみた…いきなり旅行・出張用としてではなく、身近なことで使ってみることにした。動画では野球観戦の応援アイテムを例として「仕分けケース圧縮タイプ」Sサイズを使用している。 推しチームのユニフォーム、応援タオル、着替え用のTシャツを入れたがファスナーを閉めるとまだ余裕がある。応援タオルがあと2枚ぐらいは入りそう。 野球観戦をしている方にはおわかりだと思うが、選手名入りの応援タオルがたくさん販売されている。推しの選手がいても1シーズンでデザインが違うタオルが販売されるので荷物も多くなる。推し活は俳優・声優やアイドルだけではないのだ(笑) 圧縮袋というと使用目的は「旅行用」「保管用」が思い浮かぶが、身近なお出かけだと「袋」ではなく「ケース」タイプだと中身も見えにくいのでオススメ! (197本目)

再生

【ティオA5ブロック 2週間ノートダイアリー】編

■ 先の先をすぐ知りたい! 毎年9月ぐらいになると文具店や書店には翌年のスケジュール帳が並ぶ。デザインはもちろん手帳のサイズ、タイプがたくさんあって迷う。 私は手帳のタイプは 1日1ページ ウィークリー 月間…この3種類しか知らなかった。 「その先の予定をすぐ知りたい!」 見開きで2週間の予定がすぐ分かる状態にしたい… 「だったら月間スケジュールでいいじゃないか!」となるが、そうじゃないんだよ。ある程度は書き込めないと…と変なこだわりが発揮する。 例年のごとく、書店の手帳コーナーで物色していたら「2週間ノートダイアリー」を発見!私の希望を叶えてくれる手帳だった。 見開き2週間の手帳だから本体が薄い!軽い!買って良かった! スケジュールには変更がつきもの。 なのでスケジュールが訂正だらけで汚くなってヤル気喪失しないように、この手帳は消せるボールペンを使っている。 何よりNOLTYの手帳で使われている用紙は非常に書きやすいので、手帳に書き込むのが楽しくて仕方がない(笑) (196本目)

再生

【クレンジングタオル】編

■ 商品名で勘違いしていた 以前からクレンジングタオルという名称の商品は知っていた。 ただそれは ”クレンジングタオルはメイクを落とすタオル”だと思っていた。「クレンジングシートのタオル版」なら私は要らないと興味を示さなかった。 実際の使い方は仲里依紗さんのYouTubeで初めて知る。使い捨ての(薄手)タオルじゃないか! ここで私は納得した。 そして私が宿泊先で悩んでいたことを解消してくれるアイテムだと知った。 宿泊先の悩みとは… 私は夜に洗顔したタオルを翌朝の洗顔で使わない。 つまり1泊するとタオルが2枚必要だということ。 これまではフロントでタオルを追加でもらっていた。 これからもこれでいいけど、フロントで言い忘れて後でもらいに行くのが面倒。かといってタオルを持参すると嵩張るし、湿ったままキャリーバッグに入れるのは避けたい。 なのでこれまで私が勘違いしていた「クレンジングタオル」は私の望みを叶えてくれる商品だった。あとは使い心地の問題をクリアできるか。 価格が高い商品だと触り心地もいいのだろうが、いきなり購入とはいかない。だから私はダイソーで購入。 宿泊先で使用した。 すると愛用しているペーパーハンカチのように肌触りはよく濡れても破れにくい。再利用するほどの強度ではないので使い捨てでいい。勿体ないとは感じない。 使ってみてからその商品の価値を判断したいが、すべての商品は試せない。 しかし、何かのきっかけでその商品を試して良かったと思ったらすぐPOPにすると、私のように商品名で勘違いしているお客様に誤解を解くきっかけになって商品の売上げにも繋がる。 (195本目)

再生

【網戸の引手】編

■ 大掃除のついでに 近所の100円ショップで前々から販売しているのは知っていたけど買う予定はなかった。 ところがわが家の倉庫をリフォームした際に出入り口にも網戸を付けてもらった。最初は便利だったが次第に自分が使いやすいようにいろいろ手直しがしたくなった。 それが網戸の取っ手の位置! 網戸に取っ手はあるが私が使いやすい位置ではない。無意識に取っ手ではなく網戸の網やサッシと枠のすき間に指を入れて網戸を開けていた。 網戸を取り付けてまだ1年も経っていないが、将来的に網戸を傷めてしまうかもしれないので対策を練った。 それで購入したのが「網戸の引手」 色は白とブラウンがあったが、あえて目立つ「白」を選んだ。 普通は目立たないブラウンを選ぶのだろうが、この網戸はブラウンで夜になると照明をつけていても取っ手が見にくい。なので夜でも開閉をするために取っ手の位置がすぐ分かる「白」にした。 「白」は目立つ。 照明をつけていない夜でもすぐ分かる。 なぜ「網戸の引手」の取り付け時期がなぜ冬なのか…それは網戸も含めて大掃除をしてキレイになったところに貼り付けると面倒にならない。 春でも秋でも取り付ける部分をサッと拭けばいいのだが「あとで取り付けよう」を実践するのが先延ばしになるのは目に見えているので、大掃除のタイミングに取り付けた。 しかし取っ手の位置が高すぎる(笑) (194本目)

再生

【Re.Pen】編

■ 書けないボールペンの行方 ボールペンは書きやすければメーカーは問わないが、デザインが面白かったり何気に試し書きしたものが書きやすくて購入したり…まだ書けるボールペンがあるのについ買ってしまう。 ペン類はまとめて保管しているが、年末の大掃除でまだインクが出るか試し書きをして「書けるペン」「書けないペン」の分別。 「書けないペン」が1本ならまだしも、5本以上出てくるとゴミ箱に捨てるのが申し訳なく思う。だったらペンを買うなという話だが…毎年5~10本ぐらいは大掃除で捨てていると思う。 PILOTがメーカーを問わず使用しないボールペン等を回収し再生利用されると知ってからは申し訳ない気持ちが吹っ飛び、家じゅうの「書けないボールペン」をかき集めた。 そして指定されたお店に持っていく。箱に入れるときになぜか緊張していたが、少しでもeco活動に繋がるのならいいと思う。 三菱鉛筆のHPにも自社製品の「uni」が表示されているペンを回収するeco活動を行っているので問い合わせた。すると回収の実施は品川区のみとなっている。(問い合わせ:2023年10月ごろ) 私の商売道具と言っても過言ではないポスカは全体の9割くらい使用している。ポスカは替えインクがないので書けなくなったらゴミ箱に捨てるしかない。郵送が出来ればいいのだが、法律に引っかかる点があるらしく実現されていない。 月に10本近く処分しているポスカ…早く全国的に実施されることを願っている。 (193本目)

再生

【防滴ワイヤレススピーカー】編

■ 高すぎず、安すぎず 自宅で作業をすることが多いが、BGM代わりに音楽やYouTubeをiPadで流している。 t、しかも近くで音が楽しめれば…と思ってワイヤレススピーカーを探していた。 音に合わせてギラギラ光るものに惹かれていたが、宿泊先で使うには荷物になるので断念。 「KEYUCA」で買い物をしていた時にワイヤレススピーカーを発見!それが「防滴ワイヤレススピーカー」だった。 お風呂で使わないので防滴機能にこだわりはないし、ハンズフリー機能も使わない。 でもコンパクトサイズで充電タイプなので軽いし、ストラップ付なのでスピーカーが引っ掛けられる…しかもお求めやすい価格が購入の決め手となった。 ちなみにPC作業をしているときのワイヤレススピーカーを置く場所は、PCスタンドの真下に置いて音声が真ん中から聞こえるようにしている。 (192本目)

再生

【himekuri】編

■ 新品未開封のスケジュール手帳!? 動画でも晒しているが 掃除をしていたら袋に入ったままのほぼ日手帳・カズンが出てきた。 よく見ると2022年…全く手つかずだった。 SNSでお手製の日付シールを無料配布している方もいるが、私は毎月ダウンロードをするのか!?…自問自答すると自信がなかった。 なので、2024年はこのスケジュール手帳を使おう!と過去に気になっていた商品を購入した。 それが「himekuri」 デザイン豊富だったけどあえてシンプルなものを選択。 付箋タイプなのでどこに貼ろうか… やっぱりこっちに貼ろう! でも過去もこっちに貼り替えよう 迷うといつまでもスパッと決めきれない私には「付箋タイプ」が決め手だった。 この記事を投稿しているのは2024年2月下旬…日付の位置を貼り替えつつ、手帳は書き続けている。 (191本目)

再生

【クリスマスのマスキングテープ】編

■ 時期は違えど作り方は同じ! 動画を公開したのは12月 この記事を書いているのは2月 こんな時期にクリスマスのマステの動画を流してどうする! そんな声があるかどうか分からないが、実際POPについてアドバイスをしたときに「夏だったらどうすればいいですか?」と質問されたことがある。 答えは 「夏は夏のマスキングテープを使えばいい」 マスキングテープは文具店はもちろん、100円ショップでも種類が豊富。 パッケージには見本としてテープのデザインが印刷されているが、実際使ってみると「ん?なんか違う」と思ったことがある。 お客様に疑問の「ん?」を減らすために、マスキングテープを紹介するPOPがあると自分が使ったときのイメージがしやすい。 季節に合わせて素敵なデザインのマスキングテープがお店に並ぶので、ぜひ活用してほしい! (190本目)

再生

【ゆず香るお雑煮】編

■ お雑煮は故郷の味!? 高校生になって私がお正月に食べ続けてきたお雑煮は地域によって違うことを知った。 私が生まれ育った大阪のお雑煮は「白味噌」らしい。 しかし母が作るお雑煮は「おすまし」だった。 「おすまし」のお雑煮は愛媛県。 愛媛県出身の母が作るのは納得したが、父は大阪生まれ…結婚当初にお雑煮バトルはなかったのか興味があったので聞いたことがある。 父方の両親が愛媛県出身だったので、父も「おすまし」のお雑煮だったので違和感がなかったらしい。 親から受け継いだ味。 とはいえ よそ様のお雑煮を味わいたい気持ちはある。 お正月早々お邪魔するのが苦手… でもお正月からレシピを見ながら作るのは面倒。 (お正月はずっと寝ていたい) 他地域のお雑煮を食べてみたかったので「ゆず香るお雑煮」は興味深かった。 12月に売られていたがお正月まで待たずにすぐ食べた。美味しかった。 自分で作るお雑煮のアレンジの参考にもなるので、全国のお雑煮を商品化してくれる有り難い。 (189本目)

再生

【TODOリスト風マスキングテープ】編

■ テーマに合わせてマスキングテープを使う マスキングテープはそもそも塗装する際に塗りたくない部分に貼るテープだったが、今ではクラフトだけでなくお掃除アイテムとしても使われるようになった。 色・デザイン、そしてコラボ商品もあって豊富なので、使うアテがないのに買ってしまう。 私の場合、マスキングテープをPOPのデザインの1つとして使っている。 単に可愛い、色がキレイという理由で使うこともあるが、POPの内容・商品のイメージに合わせてマスキングテープを使い分けることがある。 今回の動画は12月に配信されることもあって、テーマを「大掃除」にした。 大掃除といえば、掃除をする箇所がたくさんあって考えるだけでうんざりするが、それをリストアップすることで「見える化」するというもの。 このマスキングテープはご近所さんからいただいた物だが、あまり使わないマスキングテープをPOPのテーマに合わせて使うとムダにならない。 POPライターの裏ワザの1つだ! (188本目)

再生

【ドライペット・クリア】編

■ いろんな種類があるからこそ! これまでにも除湿剤のPOP作成の動画を配信したが、通販サイトやお店に行けばいろんな種類の除湿剤がある。 商品の詳細を調べているうちにワクワクしてアッという間に時間が過ぎる。 グレードアップされた新製品が続々と販売されるので、何がいいのか迷う。迷ったあげく面倒になってきて結局「いつもの」商品を買う結末になる。 わが家ではこれまで1種類の除湿剤を使っていたが、動画にあるように知人から勧められた目的別の除湿剤を使ってみた。 Aの除湿剤は押入れで… Bの除湿剤は水回りに… スペースに応じて商品を使い分けたら面倒くさいと思っていた。 使い方や処分の仕方が簡単なものしか使っていないが、実践してみると面倒ではなく掃除が楽になった。 「衣類の湿気」と「水回りの湿気」は水の溜まり具合は違う。なのでクローゼットに置いている除湿剤の1つに水が溜まっていたら、「衣類」の除湿剤をまとめて処分…水回りは別の日にすればいい。 当たり前のことだと笑われるだろうが「使い分け=面倒くさい」と思い込んでいた自分がハッとした瞬間だった。 (187本目)

再生

【濃厚とまとラーメン】編

■ トマトが高い! 夏の気温が高すぎて野菜が高騰…ただでさえも電気代が高くなったのに食材まで高くなったらたまらない。 なかでも 「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われている夏野菜の王様(私が勝手に命名)は食べたいし、健康を気遣うお年頃なのだ。 手軽に安く野菜を摂取する方法を考えながら買い物をしていたら「濃厚とまとラーメン」を発見! ・カゴメトマトペースト使用 ・完熟トマト1.5倍 これを見ると買うしかない!(笑) 「炭水化物かよ!」とツッコミを入れられても気にしない。 トマトが高騰してなかなか手が出せないが「濃厚とまとラーメン」は200円出せばおつりがくる安さ。 食べた、美味しくてスープまで完食した。 久しぶりにトマトを堪能した。 1袋361キロカロリー、塩分は? 野菜摂取もいいけど、本来は塩分摂取にも気にしなければならない。私の場合、低血圧なので問題ないのだが… 正しく栄養を摂るのは簡単なようで難しい。 (186本目)

再生

【味付けたまごメーカー】編

■ 簡単だから使い続けられる! 便利グッズをいくらメディアで取り上げられても、どこかで「え?本当に?」と疑ってしまう自分の性格が未だ治らない。 店内に商品が山積みになっていたり、「テレビで紹介されました!」POPを貼られていてすぐ買う人もいる。 私のように疑い深い人は身近な人のクチコミを聞いたなど、信頼できる人の意見を聞かない限り手を出さない(自分で言っていて辛い) ご近所さんからタイミングよく卵をたくさんいただいたこともあり、話題の「味付けたまごメーカー」を購入した。 感想は… 「本当に簡単に美味しくできた!」 便利グッズなので簡単なのは当たり前だが、簡単だからこそ「味付けたまごメーカー」を今でも使い続けられるところがオススメ。 この動画では購入から使ってみた感想をPOPにしている。 店舗で商品を取り扱っているのなら「使い続けている人の声」もPOPにして、私のようになかなか商品を手に取ってもらえないお客様に向けてアピールしてほしい。 だからといって、嘘・大げさな表現はNGです! (185本目)

再生

【スプレー缶の捨て方・実践】編

■ 実際使ってみた! これまで 182本目「スプレー缶の捨て方」 183本目「取扱注意のシール」 この2本をシリーズ化して動画を作成してきた。 動画を撮影した当初は「スプレー缶の捨て方」だけしか考えていなかった。 編集をしているうちに取扱注意のシールを余らせている人をターゲットにしてみようと思いつき(183本目の動画)、ここまできたら実際使ってみた動画を作ってみようと撮影・編集したのが今回の動画。 POPを書いていると「この文字は大きすぎたかな」と思っていても、実際店内にPOPを貼ると「え、もっと文字を大きく書けばよかった」と感じてガッカリした人は多い。 実際POPを使っているところを見てもらうと、POPだけを見ているときとは見え方が変わる。それの例を動画にしてみた。 (184本目)