しばいぬりーた

会社員3年目のヘッポコ。新卒で教育業界に就職。 本を読みたい気持ちがあるのになかなか読…

しばいぬりーた

会社員3年目のヘッポコ。新卒で教育業界に就職。 本を読みたい気持ちがあるのになかなか読むことができないのが悩み。 本が読めるようになりたいので頑張ります!文才がありません。

マガジン

  • 本が読めるようになりたい

    本が読めない僕が、本を読めるようになりたいと思った。読めなくなった理由、読めるようになりたいと思った理由から、読めるようになるための作戦まで書いているマガジン。

最近の記事

  • 固定された記事

なぜ本が読めないのか

本を読みたい! 学びたい知識があるから本を読みたい。 早速Amazonでポチったり、本屋で吟味して購入したところまでは気分が高まっているのだが・・・いざ家で本を読もうとすると何故か読めない。 その理由を真剣に考察していきたい。 1.いつから読めなくなったのか僕はもともと本を読むことが好きな子供だった。 小さいときは百科事典が大好きで、いつも『21世紀こども百科」を読んでいた。 未来のことについて書いてあるページを読んでは、当時では考えられないような快適で夢のよう

    • 『電車の中の迷惑なヤカラ図鑑』読んだ!

      図書館に行くようになって、お金を出して買うほどではないけど読んでみようかな、という本に出会うことが多くなりました その中の一冊が『電車の中の迷惑なヤカラ図鑑』。 電車内で迷惑な行動や態度をとる人を「ヤカラ」と表現し、ヤカラの行動パターンを紹介しています。 ヤカラには大きく3つに分類でき、「周りを見ない」「周りに頼る」「周りが気にならない」というヤカラマインドフォームがあるそうです。 その上で7つのカテゴリーと番外編に分けて紹介しています。 その中で面白かったヤカラを

      • amazonの本を読んだ!

        『世界最先端の戦略がわかる amazon』 元マイクロソフト社長が書いた本で、「この1社さえ知ればいい」というキャッチコピーに惹かれて購入。 Amazonのヘビーユーザーということもあり、気になって読んでみることにした。 ヘビーユーザーとはいってもAmazonのことを詳しく知っているわけではなく、アメリカの会社がやっている通販の大手サイトというくらいの認識しかなかった。 しかし実際には通販はAmazonの一角でしかなく、ありとあらゆる分野に手を広げていることがわか

        • ドクターストーンを読んだ感想を書いたけど、どこまでネタバレしていいのかわからないから軽く書いたら、あまりにも薄っぺらい内容で自分でびっくりした笑

        • 固定された記事

        なぜ本が読めないのか

        マガジン

        • 本が読めるようになりたい
          4本

        記事

          『Dr.STONE』を読んだ!

          ※途中、漫画の概要についてのネタバレがあります。 本を読むといっても、いきなり難しい本を読むわけにはいかないので、最初は読みやすい漫画から始めることにした。 彼女にオススメの漫画を聞いたところ、どんなジャンルが良いかと質問された。 「なぜ本が読めないのか」を読んでいただいた方ならお分かりだろう。考えるまでもなく「冒険」と答えた。すると『Dr.STONE(ドクターストーン)』という、誰も人がいない世界で生きていくサバイバル系の漫画があると教えてくれた。しかも科学をテーマに

          『Dr.STONE』を読んだ!

          読書に対する考え方

          これまで本を買ったからには最初から最後まで順番にすべて読みきらなければならないと考えていた。 しかし本好きな人に相談したところ、読書をするときには必ずしもすべてを読む必要はなく、読みたいところから読んで、読みたいところだけど読めば良いという話を聞いた。 小説であれば最初から通して読まなければそもそも話の展開がわからないが、ビジネス書などそのページや章単位で完結して役立つものなどは、まさにその通りだと目から鱗が出た。 日常的に本を読んでいる人であれば自然と気付いて当然と思

          読書に対する考え方

          本を読めるようになるための第一歩

          これまで僕がいかに本を読むことができないのかをお伝えしてきた。 しかし、最近になって本を読めるようになりたいと思うようになった。 そこで、これから本を読めるようにしていくために、どのような行動をしたら良いのか考えてみた。 1.1ヶ月1万円生活まずは『毎月、書籍を1万円分読む生活を目指す!』というシンプルな作戦。 本は雑誌でも漫画でもなんでも構わない。自分で購入した本でも、人や図書館から借りた本でもカウントされ、中古で買っても定価でカウントされることにする。 消費税は

          本を読めるようになるための第一歩

          本屋

          本を読みたいと思うようになってからは、これまでと本屋に対する価値観が大きく変わった。具体的にどう変わったのか。 まず、はっきり言ってこれまで本屋は自分にはほとんど関係のないお店、という認識であった。高校生のときは参考書程度、大学生のときも旅行ガイドを買うくらいで、本当に必要なものをピンポイントで買いに行くお店だった。 わざわざ行っても目的の本が売っていないこともあるし、それならAmazonで注文した方が確実に届く、欲しい本が絶対にあるかもわからないお店に行く必要があるのだ

          今になって本を読みたいと思った理由

          高校生のときに本を読まないと誓ってからかなりの年月が過ぎたが、どうして今になって本を読みたいと思うようになったのか。その理由は些細なものだった。 1.本好きな人の影響まず、身近に本が好きな人がいること。その人の部屋の本棚にはいつもたくさん本が置いてあり、タイトルが気になる本や漫画をチラチラと見るうちに、本を読む面白さを改めて感じることができるようになってきた。 もちろん難しくて全然読む気にならない本がほとんどで、ごく稀に気になる本があったという程度であるが、まったく読まな

          今になって本を読みたいと思った理由

          ツンドク

          世間ではよく「ツンドク」なんて言うが、本が好きな人が読むスピードよりも買うスピードの方が早いから本が溜まってしまうんだろう。本が読めなくて困っているなんてことはなく、楽しみが溜まっていくことに快感を感じているのだろう。そんなふうに思っている。 しかし、僕は本当に本が読めない。 試しに本屋へ行って、可能な限り興味のある分野の本を買って帰ってきても、その本をペラペラと開くことさえなく、眠らせている。 最近では少しでも本が読めるようになりたいという思いから、過去に買った本を読

          できること・できないこと

          まず、本が読めないといっても活字が完全に読めないわけではない。スマホでネットニュースを読むし、LINEだってする。何より仕事でたくさんの文章を目にしているのだから、文字が読めないというわけではないのだ。 では何が難しいのか。できること、頑張ればできなくもないこと、できないこと、の3つに分けて考えていくことにしよう。 1.できることできることはそんなに多くはないが、なくもない。 例えば漫画は『名探偵コナン』や『デスノート』といった比較的文字が多い漫画が好き。推理系は好きな

          できること・できないこと