マガジンのカバー画像

ポンコツ先生の授業実践

4
運営しているクリエイター

記事一覧

【ポンコツ授業実践④】8種類の指導言を使いこなす

【ポンコツ授業実践④】8種類の指導言を使いこなす

1.はじめに今日は運動会の代休でした。
教師の「指導言」について……。
そもそも、「指導言」とは?

『授業において教師の意思を伝達する場合、そのほとんどが音声言語を用います。授業を参観していても、この音声言語が明確、かつ適切な授業は、子どもたちの活動が活発です。意図をもって教師が発する音声言語を「指導言」と呼んでいます。教師力の大きなひとつの要素です。(https://www.meijitosh

もっとみる
【ポンコツ授業実践③】道徳授業の定石

【ポンコツ授業実践③】道徳授業の定石

1.初めに先日、道徳の教材研究についての記事を拝読させて頂きました。
私のようなポンコツ教師にそんな深い教材研究はできないので大変参考になりました。

では、私は今までどのように教材研究していたのか?
私の道徳の教材研究は判別するところから始まります。

多種多様に見える教材文も実はいくつかのパターンに分類することができます。

後は、それぞれのパターンの定石に沿って授業を展開していくだけです。

もっとみる
【ポンコツ授業実践②】子どもを飽きさせない音読指導

【ポンコツ授業実践②】子どもを飽きさせない音読指導

1.初めに私は、国語の授業で、毎回音読させています。
ただ、こんな悩みを持っている先生方も多いのではないでしょうか?

○子供の声が小さい。
○音読していない子がいる。

私も若い頃はそうでした。
何回も音読をさせましたが、なかなか子供の声がでません。
指導している私自身がイライラしてしまうこともありました。

今考えると、当然の結果です。
音読も、1つの方法ばかりで読ませていたら飽きてしまうので

もっとみる
【ポンコツ授業実践】入賞者続出!全員に綺麗な字を書かせる習字授業の裏ワザ

【ポンコツ授業実践】入賞者続出!全員に綺麗な字を書かせる習字授業の裏ワザ

1.初めに
職員室の回覧を見ているとふと思うことがあるのです。

先生たち、字が綺麗!

話を聞くと、子どもの頃に習字を習っていた先生方も多いようです。

恥ずかしい話なんですが、私はあまり字が綺麗ではありません。
習字を習ったことがあるわけでもありません。
毛筆なんて尚更綺麗に書けません。

しかし、私のようなポンコツ教師でも綺麗に字を書かせることができます。
審査会では、たくさんの子が賞状を貰

もっとみる