olivetree

家の都合で長年勤めた会社を一旦卒業したミドル世代のひとり親 | 当面はフリーランス的に…

olivetree

家の都合で長年勤めた会社を一旦卒業したミドル世代のひとり親 | 当面はフリーランス的にキャリアを模索 | 「親の介護」「子どもの不登校」「学びとキャリア」の3つを軸に発信予定| Voicy歴は4年目 | ギャラップ認定ストレングスコーチ

最近の記事

#7 介護を手放す(2)~事前の備えは本当に役立つか?

世間では「親の介護に備えましょう!」「親が認知症になった時に困らない、今からできる対策!」なんていうけれど。急に親の認知症に向き合うことになった子供として、介護の備えについて思うことを綴ってみました。 ● 役立ちそうな備え→「介護全般の情報」と「認知症についての知識」シングルマザーとして子育てと仕事のバランスがようやく落ち着いてきた頃に、突如降りかかった介護問題。おそるおそる情報検索を始めます。 今、数年前の自分に伝えたいこととしては、 「介護全体について知っておくことは

    • #6 介護を手放す(1) ~親がまさかの認知症?

      これからしばらく、自分の手から介護を手放す選択をした経験(=施設入居に早めに切り替え)をいくつかの記事に分けてまとめてみます。 親の介護へのかかわり方はいろいろですし、親の状態により取り得る選択肢が限られる場合もあります。ただ、選択の余地がある状態でも「在宅介護」か「施設介護」かでモヤモヤ悩んでいる方もいらっしゃる思います。そんな方に、”日本のどこかのお家の一つの事例”として多少の参考になれば。 単なる物忘れではなさそうな出来事自己紹介にも書いていますが、私は10代の子ども

      • #5 会社員のままだったら気づけなかったこと

        会社員を辞め、「ムショク」として今後の働き方を模索し始めて感じていることを書き出してみました。 お金への意識がより明確になる 給与という定期収入をなくす選択をしたので、当面はマイナス残高の連続になります。お財布は寂しくなりますが、この道を選んだのは自分。加えて今年は自己投資にも費やすと決めているので、MoneyFowardの残高減マーク表示に慣れていかないといけません。 私の場合、会社を辞めると考えたことから強制的にお金に意識が向くことになりましたが、会社に雇用されている

        • #4 会社を辞めるまでにやったこと(おまけ)

          ReHacQの「なぜ会社辞めたんですか」シリーズが好きです。 会社を辞めようと考え始めた時期にこのシリーズが始まったこともあり、私の悩みの言語化のお供になっていました。埋もれてしまっているであろう、初回の頃の動画をいくつかピックアップしてみます。 ①元NHKプロデューサー 鈴木圭さん この企画の初回は、偶然見ました。鈴木さんが退職後の苦しかった時期もオープンにお話しされていたことが印象に残っています。「この先が見えて、冷めちゃった」との一言はずしっり。今はなんと、医者をさ

        #7 介護を手放す(2)~事前の備えは本当に役立つか?

          #3会社を辞めるまでにやったこと(2)

          会社を辞めるまでにやったことを、前回の記事につづき、振り返ります。 会社の辞め方に正解なんてないのでしょうけど、会社に長い間所属していると、気づいていないことや知らないことがある、という学びはあったように思います。 さて、前回は、次の2点についてふれました。 (1) 毎月一定のお金が入ってくるうちにできることを実行 (2) お金の勉強 本日は、残りの2つです。 (3) フリーランス・個人事業主についての情報収集 会社に属さない働き方をメインにするという生き方は、会社員脳

          #3会社を辞めるまでにやったこと(2)

          #2 会社を辞めるまでにやったこと(1)

          2023年の前半、いずれ会社を本当に辞める選択をせざるを得ないかも、と自分のセンサーが反応し始めます。退職後もしばらく働かない前提で会社を辞めるとしたら、辞めるまでやっておきたいこと、やっておくべきことは何だろう?と少しずつ考え、実行しました。 (1) 毎月一定のお金が入ってくるうちにできることを実行 ちょっとフンパツする必要のある買い物や自己投資 必ず使う消耗品のちょっとだけのまとめ買い 1点目の「ちょっとフンパツする必要のある買い物や自己投資」としては、比較的お

          #2 会社を辞めるまでにやったこと(1)

          #1 やめ会社員、発信はじめます

          家庭の事情により、長く働いていた会社を最近辞めたミドル世代のひとり親です。これから、 (1)認知症の親の介護 (2)不登校の子どもとのかかわり (3)キャリアと学び  の3つの軸で発信します。 ・人生、いつ何があるかはわからない 会社にいた期間の半分以上、子育てと仕事の二足のわらじで毎日が時間との戦い。「会社、辞めたいなぁ」と定期的に思いつつも、職場環境に恵まれ、何とか働いてきました。が、最終的に退職を決めたきっかけは、子育てに加え、介護という2つ目のデカ目なミッションが

          #1 やめ会社員、発信はじめます