見出し画像

今日からできるアウトプット力を鍛える具体的な方法はこれだ!

アウトプット力を鍛えるためのヒントになるYou Tubeがあったので、それをシェアしていきます♪

特にデジタル空間でのコミュニケーションにおいて、自分の意志やスタンスを発信していくということはとても重要です。

感情を共有することから、魅力のある目的・意味合いに惹かれて人が動く時代にシフトしています。
人は意味を感じる、魅力的な意志、スタンスに惹かれて動く意味合いドリブンになっていくからです。

そんな中で自分の意志、スタンスを表現するアウトプット力は必須のスキルになっていきます。

このYou Tubeの結論(Q&A)

Q.要点がまとまった話をアウトプットできるようになるためにはどうすればいいのでしょうか?
A.それは本を読んだら感想を書く、1日が終わったら日記を書くことです。普段からアウトプットを習慣にすることです。

なぜアウトプット習慣が大切なのか?

要点のまとまったアウトプットをつくるためには、まずインプットする力が重要です。

物事をより深く見るインプット能力がないと、
要点をまとめることも、
すぐれたアウトプットを出すこともできません。

そして、そのインプット能力を鍛えるためには、アウトプットをすることを前提にインプットすることが一番効果的です。

アウトプットをすることを前提にインプットをする。
そうすることでインプット力が高まり物事をさらに深く見ることができる。
それによってアウトプット力が向上する。

今日からできる具体的なアクション

オススメのアクションとして、
まずは「読んだ本や観た映画の感想を書く、それをSNSやブログにアップする」ことです。

このYou Tubeでも言っているし、
私もこのnoteで読んだ本の内容を記事化しています。

そしてもうひとつは日記です。

具体的な日記のやり方としてはこの「1行書くだけ日記」がシンプルで簡単でかなりオススメです。
日記を継続させるコツはシンプルにすること、ストレスフリーにすることです。
具体的な内容は次の記事で紹介しています。

アウトプット力を鍛えるのに年齢は関係ない

「アウトプット」は「インプット」ことに繋がり、
そして「インプット」は「アウトプット」に繋がっている、
アウトプットとインプットは循環しています。

そして人間の脳は、年齢に関係なく使えば使うほど向上していく。

このアウトプットとインプットの循環を回れば回すほど、アウトプット力もインプット力も年齢に関係なく成長をしていきます。

この記事のまとめ

✅アウトプット力を鍛えるためにはインプット力を鍛える
✅インプット力を鍛えるためにはアウトプットを習慣化して、アウトプット前提でインプットをする
✅アウトプットの習慣化としてピッタリなのは1行書くだけ日記

◻️この記事の参考にした本

◻️会社員として"個人で稼ぐ力"を手に入れていくキャリア戦略(マガジン)

◻️プロフィール


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,718件

1人でも多くの人が、ラクに楽しく働けるように、生きていけるように!