見出し画像

首都が移転したら

もし首都が移転したらどうなるのだろうか。

そんなことを考えた今日この頃です。


首都移転

数年前から話題となっていた首都の移転がインドネシアで決まったそうですね。

新首都名「ヌサンタラ」で2024年移転開始、2045年には移転完了を見込んでいるようです。(ヌサンタラはカリマンタン島に位置します)

移転することとなった理由は「人口の過密化」と「地盤沈下による洪水被害」なのだとか。

参考⇒ インドネシアの首都移転へ

今現在のインドネシアの首都はジャカルタですが、周辺地域を含めた人口が3,000万人を超えており、日本と比較するとこんな感じ。

ジャカルタの土地面積⇒ 661.5 km²
ジャカルタの人口⇒ 1056万 (2020年)

東京の土地面積⇒ 627.6 km²

東京の人口⇒ 1396万 (2021年)

こうやって比較すると東京もヤバイのでは......(見なかったことにしよう)と思いましたが、ジャカルタの場合は周辺地域を含めた人口が3,000万人とのことですので、そうなるとまた東京とは異なる事情があるのだと思います。

電車の外側にまで人が掴まって通勤する写真や映像なんかを見たことがあると思いますが、あれが約10年前のインドネシアなのだそうです。
こちらに当時の写真が載っていました⇒ ジャカルタが日本製「中古電車天国」になるまで


日本の首都が変わったら

この情報を得た際に真っ先に考えてしまったことはといえば、
日本の首都が移転するとしたらどこになるのだろう
ということでした。

まず何が理由で移転するのかですが、先ほどの情報を見てみると、やはり日本も人口密度でしょうか。

そうなるとある程度土地面積が広い都道府県を選択することになりますよね。
海に隣接した方がいいのであれば、千葉あたりを想像してしまいました。
そうなると、これからの若者は“東京ディズニーランド”は東京から引っ越して来たものだと勘違いしそうで面白いです。

内陸でも構わないのであれば、長野とかいかがでしょうか。
土地面積はじゅうぶんです。(※素人妄想なので実際に土地が空いているのかどうかまでは謎)

1998年に長野オリンピックが行われた過去があるので、耳にしたことがある土地ということでいいかもしれませんが、全ては妄想です。

いざ
今自分が住んでいる都道府県が首都に決まりましたと言われたら、衝撃が走りますね。
回覧板で「ここから数分の場所にタワー建設予定」なんてまわってきて、近所の人たちで大騒ぎしたりしそうです。


最後に面白いページを見つけたのでご紹介しましょう。
国土交通省のページに首都機能移転論議のことに関する記載がありました。

首相の諮問機関である「国会等移転審議会」移転の候補地として、(1)宮城地域、(2)福島地域、(3)栃木地域、(4)栃木・福島地域、(5)茨城地域、(6)岐阜・愛知地域、(7)静岡・愛知地域、(8)三重地域、(9)畿央地域、(10)三重・畿央地域の10地域をあげていましたが、容易には優劣がつけがたかったと思います。
しかし、12月20日に候補地を、(4)の「栃木・福島地域」と(6)の「岐阜・愛知地域」に決定し、(10)の「三重・畿央地域」は高速交通網の整備などを条件に、将来候補地となる可能性があるとして、準候補地扱いにしました。
引用⇒ 首都機能移転論議の経緯

私が妄想していた長野は思いっきり外しましたね。
とりあえずは東日本を中心に検討していたようです。
(ちなみにこれらはあくまで首都機能移転に限り、皇居は移さないので遷都という表現はしていないそう)

そしてやはり評価作業の選定基準として、東京の過密の緩和が一番に挙げられていました。

東京の人口の多さを目の当たりにする渋谷スクランブル交差点のライブカメラをリンクに、この妄想はおしまいです。

リンクはこちら⇒ 渋谷・スクランブル交差点 ライブカメラ(YouTube)






次の記事⇒ 禁止


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?