見出し画像

オールドレンズで下町スナップ (前編) 「NIKKOR-S•C Auto 55mm F1.2」で谷根千スナップ

どうもポラックです。

画像1
NIKKOR-S•C Auto 55mm F1.2

今回は「NIKKOR-S•C Auto 55mm F1.2」を持って東京の昭和レトロな下町「谷根千」へと行ってきました。

画像39
Nikon D850

今回レンズの試写を兼ねてスナップするのにどこか面白そうな場所はないかを探して見つけたのが「谷根千」。

谷根千ってどこ?

谷根千って有名みたいですが私は知らんかったです。

東京の「谷中・根津・千駄木」の頭文字をとって谷根千っていうらしい。

画像3

Googleマップにも谷根千で出てくる。

ちょっと調べれば色々も情報が出てきますが、わたしが見つけたこのHPがわかりやかった。

このページにある地図通りに歩いてみました。

JR山手線日暮里駅から

画像3

日暮里駅の文字をよく見るとこの街がどんな街かわかります。

画像4

ISO100 55m  f/1.2 1/4000sec

今回はレンズの確認のため全て撮って出し。

いきなり開放で撮ったこの写真でビックリ。

液晶で見た時ピントが合ってないかと思うくらいの滲み。

画像5

ISO100 55m  f/1.2 1/3200sec

念のため2段絞るとF2でこれだけ写りが違う。

周辺減光もかなり出てます。

画像6

ISO100 55m  f/1.2 1/2000sec

有名な和菓子屋さんらしいがこの日は休み。

この看板は戦前のもので戦時中はお寺で預かって貰い戦後にまた戻した歴史ある看板。

画像7

ISO100 55m  f/1.2 1/2000sec

直接光が当たらないと滲みは目立たないが提灯の輪郭はやはり滲んでいる。

画像8

ISO100 55m  f/4 1/200sec

この酒屋さん見学できるみたいです。

画像10

ISO100 55m  f/1.2 1/4000sec

大正時代から続く風情ある建物の喫茶店「カヤバコーヒー」の中は賑わっていた。

画像11

ISO100 55m  f/2 1/4000sec

やはり絞ると描写がかなり変化する。

画像10

ISO100 55m  f/2 1/4000sec

路地に入っていくとお寺が。

画像12

ISO100 55m  f/8 1/320sec

こんな感じで民家よりも寺院が多いくらい。

ヒマラヤ杉

画像13

ISO100 55m  f/2 1/500sec

三角の道路の角にあるからみかどパン店。

歴史を感じるこのパン屋さんには「ヒマラヤ杉ラスク」の看板が。

画像14

ISO100 55m  f/2 1/320sec

これがそのヒマラヤ杉。

いまでは「谷中のシンボル」と云われるこの木は約90年前の昭和初期に植えられた。

画像15

ISO100 55m  f/1.2 1/800sec

シチュエーションによって開放の描写は独特。

画像16

ISO100 55m  f/1.2 1/500sec

中心こらモヤっと(ふわっと?)して外れた部分はピントが合ってない感じ。

画像17

ISO100 55m  f/1.2 1/4000sec

まだフードを入手していなかったのもあるけどフレアが出やすいしグリーンのフリンジも盛大に出ている。

画像18

ISO100 55m  f/2 1/160sec

しかし絞りで変わる描写が楽しい。

猫の街

画像19

ISO100 55m  f/1.2 1/125sec

ちょうど良い被写体が。

画像20

ISO100 55m  f/1.2 1/125sec

普段は猫をあまり撮らないけど、このレンズの開放は撮ってみたくなる。

ヒゲがいい感じに滲んでる。

画像21

ISO100 55m  f/2.81/3200sec

こんな感じでとにかく

画像22

ISO100 55m  f/1.2 1/4000sec

路地を歩くとお寺だらけ。

画像23

ISO100 55m  f/1.2 1/320sec

谷根千は地域猫の多い街としても有名だそうでこんなお店もある。(最初の日暮里駅の写真からの駅の文字が猫の手と尻尾の理由はこれ。)

画像24

ISO100 55m  f/1.2 1/400sec

ここは時計博物館。虹色フレアが出ている。

画像25

ISO100 55m  f/1.2 1/200sec

少し覗いてみるとなにやら怪しい雰囲気。

画像26

ISO100 55m  f/2 1/2500sec

画像27

ISO100 55m  f/2 1/160sec

一応入っても大丈夫そうですが。

藍染大通

画像28

ISO100 55m  f/2 1/1600sec

この通りには結構お店があります。

画像29

ISO100 55m  f/2 1/400sec

ここはケーキ店。

画像30

ISO100 55m  f/2 1/400sec

薪窯とパンとワインと私。

画像31

ISO100 55m  f/2 1/1000sec

飲食店や雑貨屋さんもあるようで。

画像32

ISO100 55m  f/2.8 1/400sec

服屋さんなんかも。

画像34

ISO100 55m  f/1.2 1/4000sec

浅い被写界深度と印影が立体感を出している。

根津神社

画像33

ISO100 55m  f/1.2 1/800sec

根津神社に到着。

逆光気味だと盛大なフレアでコントラストが失われてます。

画像35

ISO100 55m  f/2 1/640sec

根津神社は元々ヤマトタケルが建てたらしく国の重要指定文化財。

画像36

ISO100 55m  f/2.8 1/80sec

千本鳥居も有名で北から南に抜けると邪気が払われるんだとか。

前編終了

画像37

前編はNIKKOR-S•C Auto 55mm F1.2で谷根千の主に谷中から根津神社までを撮ってみた。

谷中側はとにかく寺院や細い路地が多く常に寺院が見えている。

古井戸やヒマラヤ杉なんかも郷愁を誘ってただ歩くだけでも楽しい。

画像38

レンズは正にオールドニッコールでした。

開放の描写はかなり収差が出ていてこの頃の設計やコーティングの特徴を感じる。

同じ時期のNIKKOR-S•C Auto 50mm F1.4も同傾向だけどここまでではない。

これは性能なのか個性なのか。

それに個体差もあるはずで、私のレンズはコーティングに劣化も見られるのでこのレンズの全ての個体でこういう結果になるとは限らない。

私としては撮っていて楽しいし、正に鉄と硝子の大玉なルックスも好きです。

後編へ続く

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

54,988件

#この街がすき

43,524件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?