マガジンのカバー画像

カメラ・レンズ関連

23
こちらにカメラ・レンズ関連の過去記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#写真

実は結構紛らわしい⁈ Nikonの伝統的標準レンズ「NIKKOR 50mm F1.4」の種類

こんにちは。 カメラ業界はミラーレス機の時代に。 そのことの恩恵のひとつは「オールドレン…

「違いがわかる男」になりたい…Vol.5 デジタル一眼レフの名機 「Nikon D40」 CCDの色…

どうもポラックです。 今なお熱狂的な信者がいるとかいないとか⁉︎ CCDセンサー搭載のデジ…

「違いがわかる男」になりたい…Vol.4 AF Zoom NIKKOR ED 28-200mm F3.5-5.6G (IF)…

こんにちは、ポラックです。 前回はNIKKORとPlanarの違いの検証を行った。 さすがにCarl Zei…

「違いがわかる男」になりたい…Vol.3 NIKKOR Vs Planar

こんにちは、ポラックです。 前々から常々気になっていたこと。 NIKKORとPlanarの違い。 な…

Nikonのレンズフード一覧 「HSタイプ編」

こんにちは、ポラックです。 Nikonのレンズフード5種類のウチのひとつ。 スナップオン式のフ…

Nikonのレンズフード一覧 「HNタイプ編」

こんにちは、ポラックです。 Nikonのレンズフード5種類のウチのひとつ。 ねじ込み式のフード…

実は相当紛らわしい⁈ Nikonのレンズフードの種類

こんにちは、ポラックです。 先日「AF DC NIKKOR 135mm F2D」でレンズフードについての検証をしてみました。 Nikonレンズフードの種類検証をしつつフードのことを調べてみると、これ相当深い沼なんじゃないかと気づく。 フードはそれぞれレンズ毎に、このレンズにはこのフードといったように種類がある。 さらにそのレンズに装着可能なフードが何種類もある。 Nikonのホームページなどで紹介されているフードはもちろん使えるが、それ以外にもこんな組み合わせでも大

そもそもレンズフードって必要? 「AF DC-NIKKOR 135mm F2D」のレンズフード

こんにちは、ポラックです。 先日購入したレンズ「AF DC-NIKKOR 135mm F2D」。 組み込み式の…

Nikon BR-2A•BR-3 アダプターリングであそぶ

こんにちは、ポラックです。 カメラやレンズの沼の住人の病気が落ち着いた時に手を出すのがア…

「デジタルでフィルムを再現したい」 を読んで実際にレタッチをやってみた

こんにちは、ポラックです。 「デジタルでフィルムを再現したい」 面白いタイトルの本だ。 …

「Nikon D70」 のファームウェアアップデートをしてみた

こんにちは、ポラックです。 今回は「Nikon D70」の ファームウェアアップデート。 D700でも…

「Nikon ニコン F80」 人気がないからこそおすすめしたいフィルムカメラ

こんにちは、ポラックです。 今回は「Nikon ニコン F80」 人気がないからこそおすすめしたい …

私のおすすめフィルムカメラ 「Nikon ニコン F801s」 コスパ最強カメラの紹介と使い方

こんにちは、ポラックです。 今回は私のおすすめフィルムカメラ 「Nikon ニコン F801s」を紹…

写真のボケをコントロールする方法

こんにちは、ポラックです。 今回は「写真のボケをコントロールする方法」です。 スマホで写真を撮っている人が一眼レフを購入する理由の一つは「ボケのある写真を撮りたい」ことだと思います。 私もそうでした。笑 しかし本来の写真の目的は「被写体を綺麗に撮る」ことです。 「被写体を引き立たせるためのボケ」が正しいボケの使い方ですが、案外その目的が逆転し「ボケのある写真を撮る」ことが目的になってしまっているなんてことありませんか? ボケと被写界深度ボケに関する記事をググったり