生理痛を軽くするには体の疲労ケアが重要
生理痛がひどくなる原因に疲れやストレス。
疲労には一時的な疲労と、慢性的な疲労があります。
たまった疲労を改善するには、マッサージなどの外側からの力だけではなく、内側からのケアで根本的に解決することが重要です。
慢性的な疲労を解消し、生理痛をやわらげるポイントは以下のとおりです。
血行の改善
自律神経を整える
「気」「血」「水」のめぐりをよくする
コツを押さえてケアすることで、効果的に生理痛をやわらげることができます。
疲労を改善して、生理痛(月経痛)を改善しましょう。
すぐにできる!生理痛に効果的な疲労ケア方法4選
この章では筆者おすすめの生理痛をやわらげる疲労ケアをご紹介します。
気軽にできるものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。
疲労の原因に関しては、「疲労ケアでつらい生理痛(月経痛)をやわらげよう」をお読みください。
1.下腹部を温めて血行アップ
体が冷えて血行が悪くなると、経血がスムーズに排出されず生理痛を悪化させることに。
また血流の悪化により、痛みの元・プロスタグランジンが骨盤内にたまり、さらに痛みを感じやすくなります。
プロスタグランジンの作用で血管が収縮すると、血行の悪化が加速し、体が冷えるという悪循環におちいります。
この流れを断ち切るには体を温めるのが有効!
特に子宮のある下腹部をしっかりと温めます。
ひざ掛けやカイロなどで下腹部や腰をじんわりと温めて、血のめぐりをよくしましょう。
2.ハーブティーを飲んでリラックス
温かいハーブティーで体を内側から温めると、めぐりをよくしてくれます。
また、ハーブは種類によってさまざまな作用を持っています。
月経時におすすめしたいハーブは以下のとおりです。
ハーブティーの中には薬やピルと飲み合わせが悪いものもあります。
服用中の薬がある方は、医師や薬剤師にご相談ください。
3.生活リズムを整えてスムーズな生理に
生活リズムの乱れは、自律神経や女性ホルモンのバランスを崩すことも。
毎日同じ時間に起きて日光を浴びると、体内時計がリセットされ自律神経を整えます。
自律神経が整うと幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンの分泌量がアップ。
セロトニンにはやる気を起こさせる作用や、ストレスをやわらげる作用があります。
ストレスが軽くなることで、生理痛の緩和が期待できます。
自律神経を整える過ごし方については、こちらの記事をご参照ください。
自律神経を整えて「健やかな自分」になれるライフスタイル
4.生理痛をやわらげるツボ
生理痛を緩和するツボでセルフケアするのもおすすめです。
東洋医学では、「気」「血」「水」がバランスよくめぐっている状態を健康な状態と考えています。
ツボを押したり、温めたりすることで「気」「血」「水」の流れを整えて不調を改善します。
漢方医学に関しての詳細は、こちらの記事をチェクしてください。
>>【漢方医学】心と身体を漢方で整える
生理痛におすすめしたいツボを紹介します。
ツボ押しの際は強く押さえすぎず、気持ちいいと感じる程度に優しく押しましょう。
また、温める場合はホットパックなどで3~5分が目安です。
月経の始まる1週間前からケアを試してみてください!
上手に疲労を解消して毎月の生理痛を改善
この記事では、生理痛を改善する4つの方法を紹介しました。
下腹部を温めて血行アップ
ハーブティーを飲んでリラックス
生活リズムを整えてスムーズな生理に
生理痛をやわらげるツボ
慢性的な疲労は女性ホルモンのバランスを乱し、生理痛の悪化のほか、月経不順やPMSと呼ばれる月経前症候群を引き起こすこともあります。
女性にとって、不調に悩まされない日々を送るためにも、疲労の解消は大切です。
東洋医学の力で慢性的な疲労を改善したい方は、漢方をプラスしてみませんか?
漢方は体の中から「気」「血」「水」を整えて、疲労回復をサポートします。
たまった疲労を解消して、生理痛に悩まされない生活を手に入れましょう!