見出し画像

【ゲーム開発】個人ゲーム開発でneedsとwantsを分けて考える方法とメリット

◆ はじめに

こんにちは、個人ゲーム開発者のzeroです。

個人ゲーム開発の魅力は、自分の好きなゲームを自由に作れることです。

しかし、その自由さゆえに、どんなゲームを作るか、どんな機能を入れるか、どんな仕様にするか、などといったことに悩むことも多いのではないでしょうか。

そこで、今回は、個人ゲーム開発において、needs(ニーズ)とwants(ウォンツ)を分けて考える方法についてご紹介します。

needsとwantsとは、それぞれ、必要な機能欲しがられる機能のことです。

これらを分けて考えることで、ゲーム開発の方向性や優先順位を明確にすることができます。

では、具体的にどのようにneedsとwantsを考えるのでしょうか?
次の項目で詳しく見ていきましょう。


◆ needsとwantsの定義と例

まず、needsとwantsの定義を確認しましょう。

needsとは、ゲームとして成立するために必ず必要な機能のことです。

例えば、ゲームのジャンルやテーマ、操作方法やルール、画面やUI、バグやエラーの対処などがneedsにあたります。これらは、ゲームとして最低限の品質を保つために欠かせないものです。needsは、ゲーム開発の基本となるものです。

一方、wantsとは、ゲームとして成立するために必ずしも必要ではないが、プレイヤーに欲しがられる機能のことです。

例えば、ゲームのストーリーやキャラクター、グラフィックや演出、オプションやモード、ランキングや実績などがwantsにあたります。これらは、ゲームとして必須ではないものの、プレイヤーの満足度に影響するものです。wantsは、ゲーム開発の付加価値となるものです。

needsとwantsの例を挙げてみましたが、これらは必ずしも固定されたものではありません。ゲームの目的やコンセプトによって、needsとwantsは変わることがあります。

例えば、ストーリー重視のゲームでは、ストーリーはneedsになるかもしれませんが、アクション重視のゲームでは、ストーリーはwantsになるかもしれません。

また、時代のトレンドや環境によっても、needsとwantsは変化することがあります。例えば、VRやARなどの新しい技術が登場した場合、それを取り入れることがwantsになるかもしれませんが、それが普及した場合、needsになるかもしれません。

つまり、needsとwantsは、ゲーム開発の状況に応じて柔軟に考える必要があるのです。


◆ needsとwantsの考え方とメリット

needsとwantsを分けて考えることで、ゲーム開発の優先順位を決めることができます。

一般的に、needsはwantsよりも優先度が高いと考えられます。なぜなら、needsはゲームとして成立するために必要なものであり、wantsはゲームとして成立するために必ずしも必要ではないものだからです。

しかし、これは絶対的なものではありません。ゲームの目的やコンセプトによって、wantsがneedsよりも優先度が高くなることもあります。

特にインディーゲームでは、オリジナリティや斬新さを重視する場合があります。その場合、wantsがneedsよりも優先度が高くなることがあります。

まずは、自分のゲームを構成する要素を全て洗い出して、needsとwantsに分けてみることをおすすめします。

それらのバランスを見ながら、ゲーム開発の優先順位を決めていくことで、効率よくゲームを作っていくことができます。


◆ まとめ

今回は、個人ゲーム開発において、needsとwantsを分けて考える方法についてご紹介しました。

個人ゲーム開発は、その自由さゆえに、どんな機能を実装しようか悩むことがあると思います。

そんなときは、needsとwantsを考えることで、ゲーム開発の道筋を見つけることができるかもしれません。

ぜひ、この記事を参考にして、あなたのゲーム開発に役立ててください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今後もゲーム開発に役立つ情報を発信していきますので、ぜひスキ、フォローをお願いします。

⏬ 1ヶ月で個人ゲームの売上をアップさせるメンターサービスやってます。

⏬ 筆者の制作したゲームです。ぜひ遊んでみてください。


お気持ちだけでもサポートしてもらえたら嬉しいです! noteやゲーム開発の活動費に使わせていただきます。