見出し画像

歌の物語#57: 「「幸せ」は「仕合せ」」でした」 <―国語の問題ですね~

今回は「「幸せ」は「仕合せ」」でした」について取り上げまます。

こちら中島みゆきさんの「糸」の歌詞のお話です。

この中に出てくる、最後のところは

_*_*_

縦の糸はあなた 横の糸は私
逢うべき糸に 出逢えることを
人は 仕合わせと呼びます

_*_*_

仕合わせ ー> 幸せ

だとばかりおもっていましたが、大間違いでした。

では、この「仕合せ」の意味は?

一言では「めぐり合わせ」の意味?

「仕合せ」: 日本語の「幸せ」の古い言い方です。元々の意味は「仕合わせる」で、2つ以上のものがうまく合うことを意味します。そこから転じて、良いことや幸せなこと、また、運命や縁を意味するようになりました。

現代では「幸せ」とほぼ同じ意味で使われていますが、偶然や運命の要素が強い場合に用いられることが多いです。例えば、

  • 「思わぬ出会いに仕合せした」

  • 「仕事に行き詰まっていたところ、助けてくれる人が現れて仕合せだった」

  • 「この人と出会えて、人生が豊かになった。本当に仕合せだ」

といった使い方になります。

また、「仕合せ」には、「尊い相手に仕え合うことで得られる喜び」という意味もあります。これは、古語の「仕」には「尊い相手に仕える」という意味があったことに由来します。例えば、

  • 「両親に仕えることができて、とても仕合せだ」

  • 「この仕事は、社会に貢献できる仕事だと思う。仕合せに働いている」

といった使い方になります。

このように、「仕合せ」には、良いことや幸せなこと、また、偶然や運命、そして尊い相手に仕える喜びなどの意味があり、中島みゆきさん的にはこちらを強調したかったようです。

日本語は、同音異句が多すぎて時々文字をみないといみがわかりませんね。

よろしければサポートをお願い致します。頂いたサポートはライター活動(取材など)に生かし、皆様に記事として還元させて頂きます。