見出し画像

女性を差別しないメンズリブ#3,男性同士が話す場所の必要性

「男性同士で考える」会、3回目を開催しました。

2023年が始まりました。
「男性同士で考える」「女性差別をしないメンズリブ」の会
今年も月に1,2回のペースで開催していきます。

今回は、初めて現在繋がっているメンバー全員がそろって4名参加。
新しい参加者が増えればいいなと思っています。

読書会(2章)・感想

前回から始まった読書会
『どうして男はそうなんだろうか会議』(筑摩書房, 2022)

今回の章のタイトルは
「『非モテ』の諸相と、『これから』のこと
 ――自己否定でも開き直りでもなく
 自分を『開く』語りの可能性」
でした。

「ぼくらの非モテ研究会」
西井開さんのお話だったので、
特に男性が集まって話せる場の必要性について
考えさせられました。

また、前回に引き続き
「男性の暴力性」や、「女性のケアを求めてしまう男性」
という話題も沢山出てきました。
(暴力性に関しては、自己防衛、秩序、
 生存戦略のためなど、様々なことがらに関係している)

以下、雑多ではありますが、
今回の読書会と話のメモです。

◆男性の「いじり」「いじめ」について

・10年ぐらい空手をやっている
 一緒にやっていた人たちがホモソーシャルに染まっている。
・いじり→いじめに発展したことも
 師範が副師範をいじったりいじめることによって
 自分に反論や反対意見を言わせないようにしていた。
 →漫画などの影響とかもある?
 それを見て空手をやめた。

◆男性と会話していて感じた違和感

・いろんな男性と話していると、
 男性から話を乗っ取られることが多い
相手との共通点を提示して
 「あなたとつながっている、あなたにとって有益な存在である」
 ということを示してくる男性が多い

 →マルチや宗教に似ている?
 →そういう人たちは、ホモソーシャルの渦巻く世界で
  そうやって生きてきたのだろう。

◆「男性たちが安心して話せる場所」の必要性

下ネタについて
 男性でも、誰かを「いじる」ためだけでなく、

 真面目に、自分の性の話を話すために下ネタを話すこともある。
 
(それらは下“ネタ”というよりもむしろ性の話)
 「非モテ研」はそれができる場になっている

 →男性が自分たちの生きづらさを話し合う場所の必要性
・どういう形で呼びかけたら集まりやすいか。
 男性同士が語り合う場は頑張って探さないと出てこない。
 「非モテ研」の場合、「非モテ」という言葉が、
 集まるための拠り所のような言葉になっている。

・参考になる事例
 DV加害者の更生のためのグループ。DV当事者で話し合う。
 他の人の話を聞いていると、
 自分の中にも思い当たる節があると気づくことある。
 自分が疑問に思うことを他の人に質問をしたことで気づく。
男性は結論から話す人が多いように思う。過程を話す人があまりいない。
「空気をよんで周りを見ながら応答するのが
  コミュニケーションなら、多くの人(男性)はできていない」

 →男性はお金は稼げるが「会話」ができない
  という実感にも通ずるかもしれない。

◆女性差別をしない・女性に加害をしないメンズリブ

「非モテ」を自称している人たちが集まっても、
 その「非モテ」というラベルを巡ってマウントを取り合う。
「非モテ」という言葉自体が女性に依っている。女性差別的。
・「インセル」について
 なぜ女性と恋愛関係になれない、性経験を持てない
 などの理由で殺人にまで至ってしまうのか考えたい。
男性が生きやすくなっていくことは、「メンズリブ」の大きな意味。
 男性同士でケアするためのグループや集まりはとても大切。
 前回までに繰り返し話している
(例えば以下の記事)
 「男性は自分で自分の面倒をみるべき」ということとつながる。

自分のためより、社会のため(女性のため)に勉強する。

◆女性のケアを前提としてしまう男性

・加害や女性差別について考える前に、
 「男性が女性のケアを求める」ことが認められる必要がある?
 →そんな記述があったが、疑問。
  女性差別を肯定しかねない危うい考え方。
「パートナーなど、理解者がいることで安心できる」ことは
 否定できない。支えられながら生きている。

・「女性がケアをする(押しつけられている)」場面は
 いたるところにある。

◆女性→男性の悪口について

・男子より女子のほうが悪口をつくるのがうまい。
 的確な悪口をつくる。
 女子のほうがより陰湿なようにも感じる。
 陰で、複数人でやることが多い。
 1人でやってくる場合は、
 自分に加害をしてこないかどうかを見ている。
 →抵抗・身を守るための知恵
・もしかしたら、男子校・女子校など、
 男女で分けたほうがよいのかもしれない。
 (しかし、男子校であってもヒエラルキーがある)

◆若い頃に知りたかったこと

・学生の頃に『男はどうしてそうなんだろうか会議』
 のような本を読みたかった。
「男らしさの謎を探る冒険」という冊子の紹介
 (ホワイトリボンキャンペーンジャパン
  ×京都男女共同参画推進協会
 →いじり、下ネタなど男性あるあるについて学ぶことができる。
 →価値観がアップデートできない男性が見ると、怒り出しそう。

◆獲得せざるを得なかった暴力性?

・自分が獲得してき(てしまっ)た暴力性と向き合っている。
それ(暴力)がないと生きていけなかったということもある。
 自分がやられるから。
 「全ての暴力は自己防衛・自分を守るため」とも言われる。
 
(参考:ジェームズ・ギリガン著『男が暴力をふるうのはなぜか』
 →逃げたり、抵抗するために行使する暴力
  ※決して暴力を肯定するわけではない

・次回・次章のテーマが「男性と暴力性」なので、
 続けて考えていきたい。

今回紹介された本など一覧

おわりに

会について関心のある方は、是非ご連絡ください。
また、今後の当会の活動についても関心をもっていただき、
マガジンのフォロー、運営人アカウントのフォローなど
していただけましたら幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?