見出し画像

電気計装エンジニアの転職攻略①~年収250万UPを達成するには!?~

プラント電気マンと申します! 今回初めての転職活動を行い、年収250万UPを達成することが出来ました。転職を考えている方の参考になるかと思い、備忘録も兼ねてnoteにしたためたいと思います。

ちなみに下記のようにマガジンでお得セットにもなっているので、そちらで購入されても良いと思います!


何人かの方に購入いただき、そこそこ高評価を得られたようです。
ワンコインで買えますが、非常に嬉しいです!

転職してからもうすぐ1年ですが、月給がエグイことになりました笑(2023/05/24追記)


noteの構成

このnoteは無料部分と有料部分に分かれています。

無料記事の内容

 電気・計装エンジニアの転職活動記録

有料記事の内容

  1. 転職活動に役に立った書籍・コミュニティ

  2. 電気・計装エンジニアのおすすめ業界2選

  3. おすすめ転職サービス3選

  4. 効果のあったテクニック・小技・TIPSなど

プロフィール

まず私のプロフィールですが、簡単に以下になります。

  • 年齢30歳

  • 大学院 電気電子工学 修了

  • 化学メーカー勤務6年

  • 電気計装エンジニア

  • 転職前の年収550万

  • 既婚、子供一人

主に化学プラントの電気設備の設計・施工管理を主に行っています。AutoCADで回路図を書いたり、Excelで仕様書を作ったり、PLCのソフトを作ったり、トラブルがあったら対応したり……割となんでもやってました。電気主任技術者も1年半ほど経験しています。

あとブログもやってますので、よろしくお願いします!

転職を考えた経緯

転職を考えた大きな理由は「結婚して子供が生まれ、現在の地域では利便性が悪いため」というのが挙げられます。

工場は人里離れた地域に立地しているため、田舎なパターンが多いです。コンビニにも車を使う、近所でイノシシが出る、害虫がマジですごい……挙げはじめたらキリがありません。製造業で働く技術者の宿命ですね(泣)

私一人なら許容範囲だったのですが、家族を持つとダメだと痛感しました。実家が近いとなにかと助かります。周辺が栄えていると、家族に充実した生活環境を提供できます。買い物が楽、美容室が多い、子供が遊べる施設が近い等、当たり前ですが大事ですよね。

また年収にも不満がありました。30歳で550万円というのは良い方かなと思っていますが、1年以上前に電気主任技術者として選任され、この際昇給もなく責任だけが増えていました。周りからも「貧乏クジだね」と言われたため、俄然やる気がなくなります。「電気主任技術者になって、何の見返りもないのは酷くないか?」と考えていました。

たまに不満をつぶやいていましたが、こういった経緯から検討を重ね、転職活動を決意しました。

転職の優先順位

転職を決意した私は、ひとまず転職活動における優先順位をつけることにしました。

1.年収700万円以上
2.都市部に家族と住める
3.転勤がない
4.テレワーク、フレックス、副業可

一つずつ述べていきたいと思います。

1.年収700万円以上

現在の住居は社宅ですので、可処分所得の合計は100万くらいだと思います。現年収550万+可処分所得100万=650万ですので、目標は700万円に設定しました。転職するとボーナス分が一時的に減るため、補填する意味でも年収は上げておきたいです。

2.都市部に家族と住める

これは転職活動の目的そのものです。「子育てには田舎は不適」というのが妻と出した結論です。地元に帰ることが出来れば最高ですが、現実的なところで「都市部に住むこと」を条件としました。

3.転勤がない

転職しても居住地を変えると意味がなくなるため、優先度高めです。やむ得ない場合は単身赴任も視野に入れますが、出来れば子育てに関わりたいところです。

4.テレワーク、フレックス、副業可

コロナ禍になって以来、テレワークは新しい福利厚生のような扱いとなりました。こういった制度があると、WLBは上がると思います。職種的に難しいと思っていましたので、あまり期待はしていませんでした。

第1次転職活動

優先順位を決めたところで、行動を開始することにします。基本的なことですが、以下二つから取り組みました。

  1. 転職エージェントに登録

  2. 職務経歴書・履歴書の作成

転職活動を開始してみると、職務経歴書を作るのは大変だと実感しました。また転職エージェントの登録は入力項目が多いため、非常に面倒でした。しかしここで手を抜くと失敗に繋がると分かっていたので、粘り強く向き合います。ちなみにサービス登録は、手あたり次第に行いました。具体的には以下になります。

  1. リクルートエージェント

  2. doda

  3. パソナキャリア

  4. タイズ

  5. メイテックネクスト

  6. JACリクルートメント

  7. ビズリーチ

  8. LinkedIn

ビズリーチとLinkedInは、SNSみたいな物なので毛色が違いますが、ひとまず一緒にしときます。

正直かなりのサービスを利用したと思います。疲れましたが、その分たくさんの求人情報を集めることが出来ました。また何人もエージェントにコンタクトを取っておくと、一人のエージェントに依存しなくなるため、リスクが低くなると思います。全然頼りにならないエージェントも居たので、エージェントの複数登録は必須ですね。

有料記事部分では、役に立ったサービスの詳細や活用方法について解説します。利用するなら、この中の3つのサービスで十分だと感じたので、それについて述べます。

職務経歴書も作り込み、求人を吟味した後、試しに応募してみることにしました。面接練習も兼ねた、テスト転職活動ですね。

ひとまず「化学メーカーの電気計装技術者」のポジションに応募してみることに。勤務地は地元の県に絞って探しました。
リクルートエージェントに合致する求人があったため、ひとまず応募し、無事に一次面接に挑むことになりました。

コロナ禍ということもあり、Zoomを用いたWeb面接。面接相手は5人くらいで、可もなく不可もなくといった出来でした。

一点問題だったのが、総合職採用の求人ということで、転勤があるという点です。当面転勤の可能性なしとのことでしたが、いずれは全国の工場に転勤となるようでした。
地域採用という枠もあるようなのですが、それだと現在の年収から下がる見込みです。

ということで一次面接にはパスしましたが、年収も微妙だったので、選考を辞退しました。製造業に応募する限り、「一定以上の年収=転勤あり」という図式は避けられないと考え、作戦を練り直すことにしました。

業界研究

一定以上の年収、かつ希望する県に居座る方法はないか。ひとまず年収面を解決する方法として、「平均給与が高い業界に移動する」というアプローチをとることにしました。

まずは業界にあたりをつけるため、国税庁が出している「民間給与実態統計調査」に載っている「業種別平均給与」のデータを3年分グラフにまとめてみました。グラフの左側が過去3年の平均給与が高く、右にいくほど低くなります。

業種別平均給与(国税庁 民間給与実態統計調査2018年~2020年より)

このグラフから分かるように「電力・ガス、熱供給・水道業」、「情報通信業」が今私のいる「製造業」よりも比較的給与が高いと分かりました。「金融業・保険業」は電気計装エンジニアとしての転職は難しいと判断し、対象外とします。

業種の平均給与が高いからといって、転職して必ず給与が伸びるとは限りません。あくまで指標として割り切り、いったんは「電力・ガス、熱供給・水道業」「情報通信業」業界に的を絞ることにしました。

上記理論から導かれて出会ったのは、再生可能エネルギー業界データセンター業界でした。再エネは「電力・ガス、熱供給・水道業」に、データセンターは「情報通信業」に該当します。元々この二つの業界は、Twitter界隈で年収が高いと聞いたことがありましたし、グラフの結果もあるため、ある程度期待して良いと判断しました。

まず再エネ業界ですが、全国に再エネの発電プラントは存在しており、さらに技術者(電気主任技術者)が足りていないという情報が得られました。この枠を狙えば高い給与を得ながら、地元に帰ることも可能かと思いました。またSDGsやカーボンニュートラルなどのメガトレンドの後押しもあるため、今後も成長する業界だと考え、電気技術者として働くメリットはあると判断しました。

次にデータセンター業界ですが、こちらも成長産業であることが挙げられます。コロナ禍以降、世界全体の情報通信は飛躍的に増えており、また今後普及していくだろう自動車の自動運転技術の運用にも、データセンターが必要となるため、需要は長期的に増えていくそうです。

登録した各サービスでも、両業界の求人を数多く目にしました。再エネ業界とデータセンター業界に勢いがあること、技術者が不足していること、年収が期待できること、これらはほぼ間違いないと思います。

この二つの業界について、詳しい情報は有料部分で述べていきます。情報収集にも手間取ったので、役立った書籍・コミュニティ等についても紹介させていただきます。

電験二種の敗北

再生可能エネルギー業界、データセンター業界の業界研究を行ったところで、一つ懸念点が浮上しました。両業界で必要とされる人材として、第二種電気主任技術者(電験二種)の資格の存在に気付いたからです。

皆さんもご存知かもしれませんが、第二種電気主任技術者は「電圧170kV未満の事業用電気工作物の主任技術者になれる資格」です。試験で取得するのはかなり難しく、一般的にも需要が高いとされています。

特に再生可能エネルギー業界、データセンター業界はこの資格保有者、もしくは相当レベルの電気技術者の需要があります。(詳しくは有料記事で解説しています)

こういうわけで私も受験していたのですが、残念ながら2021年度の試験ではあえなく不合格となりました(泣)

取得していればこれまでの経験に加えて、かなり評点を稼げると思っていたので残念です。聞いた話でも「三種と二種では扱いが違う」と耳にしましたので、このうえなく凹みました。

第二次転職活動

電験二種の不合格という悲しいイベント後、転職活動に踏み切るかどうか再検討しました。家族とも相談しましたが「資格だけで年収は決まらないし、合格までさらに一年待つのは本末転倒」と結論し、転職活動を再開することにしました。

半年以上前にエージェントに登録し、求人を見たり、お試し応募をやっていたりしたおかげで、すぐ行動に移すことが出来ました。

ちょうどビズリーチを通じて、年収レンジの高い求人案内が2件あったので、この2件を中心に合計4件程度応募することにしました。内訳は志望度順に以下になり、どの求人も700万以上をクリアできそうでした。

1. 建設業界(電気計装設計)
2. インフラ業界(制御システム技術者)
3. データセンター(ファシリティエンジニア)
4. データセンター(ファシリティエンジニア)

1~4の求人は転職条件を概ね満たすため、応募に踏み切りました。1,2はビズリーチ、3,4はリクルートエージェントを通して応募した求人になります。実際は他にも応募しましたが、面接は受けなかったので割愛します。

1は発電プラント関係の設計で、2は業界研究で調べていた会社でした。業界情報や技術のキャッチアップは十分でしたので、エネルギー業界全般の業界研究が役に立った形となりました。3,4についてもデータセンターのファシリティエンジニアについて調べていましたので、問題なく一次面接(技術部門面接)はパスできました。

業務との兼ね合いで、最終面接までコマを進めたのは1,2となり、内定もこの2社から頂くことができました。だいたいの流れは以下になります。

1. 一次面接(人事、課長など3名)
 ⇒二次面接(人事、部長2名)
 ⇒最終面接(人事部長など3名)

2. 一次面接(人事、課長など4名)
 ⇒二次面接(人事、部長など4名)
 ⇒最終面接(人事部長など5名)

WEB面接はZoomとTeamsなどが用いられ、エージェントから教わった小技、面接対策本に載っていたテクニック等が効いたと思います。

1,2の選考が早く、内定通知がすぐに出ましたので、3,4の企業は途中で辞退することになりました。スケジューリングの大変さを痛感しましたが、コロナ禍の影響で、WEB面接をさせてもらえたのは良かったと思います。転職希望者にとって、応募企業に出向かなくて良いのは大きなメリットですね。

簡単な会社研究のやり方、WEB面接に便利な小技やツール、面接や転職活動全般において有用な書籍については有料部分で紹介します。

内定を頂いた2社は社格・提示条件も優れており、Openworkのでも評判の良さが伺うことができました。双方ともにOpenwork総合評価は上位1%でしたので、どちらを選択しても問題ないと思い、あとは家族に決めてもらいました。

結果として、第1志望にしていた建設業界の求人が給与・勤務地・福利厚生・勤務体制全てに優れていたため、内定を受けることにしました。

年収は最終的に基本給ベースで750万、残業手当込で800万以上が十分期待できます。家賃補助、その他福利厚生も加わるため、生活水準的には年収900万近くとなり、目標は余裕で達成出来ました。

勤務地も地元で、加えて転勤もありません。出張は場合によっては長期間あるみたいですが、住まいを移す必要がないため容認できるレベルです。またテレワークフレックスも可能なため、嬉しい誤算です。

また一から頑張らなければなりませんが、最良の結果になった転職活動だと思います。この選択がベストだったと言えるよう、今後も努力を続けていきたいと思います!

転職成功に繋がった要因

今回満足のいく転職に繋がったのは、「万全の状態で、理想的な求人に出会えたから」に尽きると思います。

万全な状態というのは、転職活動の戦略をおさえ、ベターな業界・職種にあたりをつけ、業界研究を十分に行い、良い求人が得られるサービスを使い、選考突破のテクニックを活用している……ということです。

箇条書きにすると以下になります。

①転職活動に有効な戦略・思考法を会得しているか?
②ベストな業界・職種について、調査は完了しているか?
③転職活動に優位なサービスを利用しているか?
④選考に必要なテクニックを活用しているか?

ここから先は今回の転職活動において役に立った事について、詳しく解説したいと思います。

有料記事部分の内容

①転職活動に役に立った書籍・コミュニティ
②電気・計装エンジニアのおすすめ業界について
③おすすめ転職サービス
④効果のあったテクニック・小技・TIPSなど

よろしければ、購入いただけると幸いです。

ここから先は

13,664字 / 4画像
この記事のみ ¥ 980

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?