見出し画像

のーまらいぜーしょん

福祉の現場では

よく見かけるよく耳にする

この言葉

ノーマライゼーション

障害者でも

一般の人と同じように生活できる

社会をつくるという

考え方のこと。 

障害者だけではなく、

高齢者や女性、子供など、

すべての社会的弱者やマイノリティも含まれる。

人は色々。違っていても当たり前

どんな方でも住みよい社会にしようよの考え

で、一体何なの?

具体的にどうするの?

そもそも誰が提唱したの。

今日はそれを調べてみよう。

ノーマライゼーションを提唱したのは

デンマークに住む

ニルス・エリク・バンク ミケルセン

(N.E.Bank-Mikkelsem)

バンク ミケルセンは、

知的障がい児の親の会の活動に

1951年から取り組み、

障がい者の親たちと活動した成果が

1959年法である

と言われている。

1959年法

デンマークの「知的障害者福祉法」

この法律の中に

初めて

「ノーマライゼーション」という言葉が登場した

1959年法は

ノーマライゼーション法とも

呼ばれることがある。

その後、

スウェーデンに住む

ベンクト・ニィリエ(Bengt Nirje)によって

「8つの原理」として取りまとめられた。

ニィリエは

ノーマライゼーションの理念を

実現させるための具体的な指針として、

「ノーマライゼーション8つの原理」を策定した。

①一日のノーマルなリズム
②一週間のノーマルなリズム
③一年間のノーマルなリズム
④ライフサイクルにおけるノーマルな発達経験
⑤ノーマルな個人の尊厳と自己決定権
⑥その文化におけるノーマルな性的関係
⑦その社会におけるノーマルな経済水準とそれをえる権利
⑧その地域におけるノーマルな環境形態と水準

この8つの原理

この原理を実現するための

具体的なスローガンとして

・障がいがあるからといって家に閉じ込めらるのではなく、当たり前に学校や会社に行きましょう。

・障がいがあるからといってスプーンだけで食事を強制されることはなくしましょう。

・自分の食べたいときに食べたいものを食べましょう。

・週末は楽しい集いに参加して、月曜日になれば職場や会社に行きましょう。

・単調な生活を繰り返すのではなく、季節ごとの様々な文化、活動を楽しみましょう。

・年齢によって抱く興味や責任も変化するでしょう、その当然の過程をふんでいきましょう。

・職業も住むところも自分の意思で決めましょう。

・性に興味を持ち恋愛をし、結婚をしましょう。

・生きていくために必要な経済的な保障を得ましょう。

・障がい者だからといって施設に住むことを強制されず、地域の人たちと共に生きられる普通の家を選びましょう。

ということも提唱されたよう。


ほぅ…

具体的なようで抽象的…

普通の家って何

強いていないようでいて

強いているような文面

結婚をしましょうって強要じゃない!?

人として生きていく上でというところだけど

そもそも人としての当たり前なんてのも

抽象的だし

時代や場所、地域によっても差は出てきそう。


僕のなかでの

基本ベースは

「思いやり」や「配慮」なんだと思う

それらは誰かのためという他責じゃなくて

誰かのために何かをしたいという

自身の一方的な感情によるもの

けして強いるものではなくて

あくまでも自分の感情が満たされるためのもの

笑顔や感謝が報酬だとか

いろいろいい言葉を並べる

そんな人たちもいるだろうけど

結局、形にならないものは

現実社会では何にもならない

心や判断を形成するものにはなるかもしれない


幸せの判断成分

「幸せの三段重理論」によれば

幸せを手に入れるには

『セロトニン的幸福』(心と身体の健康)

→『オキシトシン的幸福』(ヒトとのつながり(愛・信頼))

→『ドーパミン的幸福』(お金、成功)

の順番で幸福を積み上げていく事が

大切とされてるもんね。


話が逸れた

誰もが

ってものにしようと思えば

言葉と認識のズレは

キチンと取り組まないといけない

誰でも分かる言葉

専門用語は使わない

横文字は使わない

段階を踏む

置いてかない

相手の理解出来る言語で

相手の落ち着ける環境で

相手の余裕のある時間・期間で

身体も心も健康的な状態で

ってことが欠けると

誰もがってなものになりえないんだよなぁ

さぁ仕事仕事

サポートがなんなのかすら理解できていませんが、少しでも誰かのためになる記事を綴り続けられるよう、今後ともコツコツと頑張ります!