見出し画像

自由な発想を持つこと、自分の軸を持つこと

こんにちは!毎日投稿、ぴよままオカンです。人の行動をよく見る、これが仕事のほとんどです。普段は寝返りハイハイなど赤ちゃんの行動発達を支援しています。今日はオカンの仕事の話


オカンの仕事は
ベビーマッサージの講師業です
一般的なベビーマッサージとは違います


▼一般的なベビーマッサージは
集団でも個人でも、講師の師匠から教えてもらったものをそのまま伝授するタイプ。心地よさや楽しさを教えていくが主軸です。


▼オカンのベビーマッサージは
赤ちゃんの行動発達を支援しています
赤ちゃんがもっと自由に動けるような
プランと目標を立てます


いうならば、赤ちゃんが動きにくい場所へ焦点を置くタイプで、一つの方法が苦手そうなら別の方法を提示します


いわゆる苦手なものどう向き合うかです
「ナシ」にして逃げませんよ
丁寧に乗り越える準備をしています



例えば、
うつ伏せでしっかり腕が伸ばせない
片腕が伸ばしづらいがあったとします

うつ伏せ姿勢で腕の使い方の左右差が
出やすくなると片腕で遊ぶ傾向が出やすい
残る片腕は支えを中心としてしまう
使うことに抵抗を覚えていくわけです


これがすでに予測できている状況ならば
回避していくべき事案で
逃げる事案ではないとオカンの中の軸が
そこへスイッチ入ります
もっと赤ちゃんは自由に動けるようになって欲しいからです



生徒さんとマメに連絡取り合っています
お伝えしたものが、好みでない場合も
やっぱり出てくるのです


となれば、修正かけたプランが必要になる


そこには
自由な発想していく必要があり
最善に近づけるようにするのです

無理なく進めていくために
固定概念は最初から持たないで進めるのです


▼おサボりしてませんよ(43連続投稿)
見守り応援ポチ♡嬉しいです。ありがとう

離乳食スタートの目安、途中まで2600字書きました

▼この表は今年の目標を書いている最中です

ということで、また次回!

【自己紹介】
助産師栄養士保育士の国家資格をもつ
大阪出身の2児のオカンです

はじめは我が子のスキンシップを学びたいから始めたベビーマッサージ。ベビマ講師15年です

進化に進化を遂げて「赤ちゃんの行動発達」「3年先を見込んだ離乳食」を運営しています。0歳の教科書を来年1年かけて運用したいと思っています

赤ちゃんは賢く、とてもポジティブで尊敬できる人です。ママのご相談にのりつつ、お子様の素晴らしさ発見のお手伝いしています

▼寝返り・ずりばい・ハイハイ赤ちゃんの発達支援と、赤ちゃんの食べる発達支援~最初から3年先のゴール目指して~をやっています

▼2000記事以上のアメブロ(毎日投稿)
寝返り・ズリバイ・離乳食の話題が多い

▼今もなぜか一番読まれている、3年前なのに

▼公式Line、子育て全般の回答は1個までどなたでも無料即答します(登録削除自由)

そこそこいい譲歩貰えます。おそらく

▼公式Twitter、こちらも毎日投稿してます


この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,052件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?