見出し画像

ノートを取らない後輩への伝え方


こんにちは。

新卒3年目の頃の話に遡りますが、僕は3年目の時OJTという立場になりました。

簡単にいうと、一年目の子の隣で、仕事を1から教えてあげるという立場です。

僕は一年目のころ、OJTの方にはとてもお世話になりましたが、コロナ禍一年目ということもあり、どうしても孤独感が拭えなかった記憶があります。

それと質問するときに相手が忙しそうかな?とか、こんなこと聞いていいのかな?と色々考えて大変だった記憶もあります。

なので、1年目の子にはまずは

会社に来るのが嫌にならないように
自分の持っている知識は全部伝える
なんでも質問しやすい雰囲気を作る

この3点を意識して接しました。

1年目の子は女の子だったのですが、とにかくふわふわしてる子で、仕事をしにきたというより、毎日大学に来ているような子でした。(悪い意味ではないです。)

仕事については一つ一つ丁寧に教えてあげて、自分なりに話やすい雰囲気を作り質問しやすい環境作りを心がけました。

基本的に真面目に聞いてくれているのですが、ただ、教えてあげているときにノートを取る時と取らない時がありました。

おそらく、自分なりにこの情報はノートを取るべき、取らないべきと判断ができているのだと思います。

自分はそう思い、なんとも思っていなかったのですが、数日後に、一年目の子が仕事で少しミスをしました。

その後、上司(40代の男性で少し厳し目の方)に僕が呼ばれしっかりと教えているか?と問われました。

しっかりと教えていると答えると、前に見た時ノートを取っていなかったけど大丈夫か?と。

俺だったらありえないけどと。

優しく教えてあげるだけが、優しさではない、時には厳しく伝えることも大事だと。

正論です、正論なんですが、うーん、と悩みました。

僕の女の子の友人ではバイトの先輩にノート取らなくて大丈夫?と言われたときにこわっとなって、どうしてもバイトに行くのが怖くなり、そのまま、辞めてしまったと話を聞いたことがあります。

え?それだけで?と思う方もいるかもしれないですが、その一言が心に刺さりバイトを続けられないくらいになってしまう子もいる。

そう考えるとどうしても厳しくいうことは自分にはできなくて。でも伝えることを伝えないことは、他の人にその役目を放り投げて自分は良い顔だけをしているずるい立場であるということもあって。

悩みに悩んだ結果、その子に先輩の話を聞くときはノートを取っといた方が良いよと、情報の取捨選択は自分でしていいけど、先輩はノートを取っていないと聞いてるのかな?と不安に思うから、取っておいた方が無難だよと。

めちゃくちゃ気を遣って語気や言葉遣いがキツくならないように、伝えました。

上司がこう言っているからと伝えると私の行動が上司にこう見られ、裏で言われているんだと思うと嫌かなとも思ったので、なんとかオブラートにでも、伝わるように言いました。

そしたら後輩の子は「そうですね、わかりました!」
と明るく言っていました。

伝わったのか伝わっていないのか、、

こうやってどんどんわからなくなっていくのかなと思うと、自分も1年目の頃上司の方はわからなかったのかなーなんて思い返したり。

教える側の難しさを知ることができてよかったです。

正解はいまだにわかりませんが。

今は教わる側で当分は教える側ではなく教わる側になりそうなので、教え方も学びながら教わりたいなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?