場所

さてさて、前回のblogでオフィス動向とテレワークについて書きましたが、
場所については皆様方どのようにお考えでしょうか?
やっぱり都心に住んで、都心で働くのが理想なのでしょうか?
まぁ一人暮らしならそれでも良いと思うのですが、結婚して子育てを考えた場合もそうでしょうか?
色々な考え方や価値観の違いがあるからこそ、埋め尽くすように都心にオフィスや住居が存在しているんでしょうけど。。
私も15年ほど片道1時間半ほどかけて通勤していましたが、計算すると一日3時間、週に5日間で一週間に15時間を4週で60時間、年間でざっくりですが720時間を通勤に費やしていたと…
これを無駄な時間と捉えるか、自分の時間と捉えるかでまた違いますけどね。
住居を探す方で多いのが最寄駅から徒歩10分以内できれば5分〜7分くらいって感じです。
一方、職場はどうでしょうか?
こればかりは個人の都合だけでは決められませんからね。
最初はアクセスの良いところでも勤務地の異動もあるでしょうし、オフィスや店舗が丸ごと移転する場合もありますから。
このところのオフィスビルの立地を見ると特に住友不動産に多いのですが、アクセスの悪い
場所への建設が目立ちます、
国道246号線と旧山手通りの神泉町の交差点の住友不動産青葉台タワーとか渋谷二丁目交差点の住友不動産渋谷ファーストタワーなんて丁度、坂を登り切ったところにあり最寄駅も遠いんですよね。
私はあんな場所にオフィスが移転したら通勤が嫌になるなぁ。笑
森ビルのヒルズとか三井不動産のミッドタウンとかは駅直結か近い場合が多いですけどね。
で、前回のオフィスビルが今後増えてくるっていうのと、リモートワークとか居住地の制限がないとか、新幹線通勤のため?交通費が15万円まで認められるとか。
それで東京都への一極集中型が解消されるのかは甚だ疑問ですけどね。
机並べて多くの従業員が働くってオフィス環境は何のためなんだろう?
延床面積の大きいSクラスのオフィスって必要なのかなぁ?
都心に勤めてた時に大きなオフィスの会社だったけど、端から端まで何十メートルもあると結構面倒です。
会議室は別フロアで更に面倒、それでしょっちゅう会議があって…
生産性のない会議、日本人好きですよね!
その当時は電話会議用の機器がありましたけど、今ではZoomでテレビ会議する時代ですから、ホントだだ広いオフィスって、中間管理職が自分のポジションを再確認するためだけしか用をなさないのでは?と感じてます。
このコロナ禍で通勤の公共交通機関を利用するのも嫌だけど仕方ないし、まん防や緊急事態宣言でも出社しなければならない業種も沢山あって、二年間お疲れ様ですって感じですね。
 
アフターコロナはどちらに振れるのかな?
 
リモートワークが主になれば交通インフラの会社は大変な事になるし、もちろん高い家賃のオフィスも不要になるだろうし、アクセスの悪いビルは借り手がつかなくなるだろうしねぇ。
オフィスの引っ越しってお金掛かります。
先に話した会社が引っ越しした時は備品の調達も含めて、二億円くらいかかったらしいっす!
なので、今後オフィスの供給が多くなっても、新規で借りるところがないと企業もコロナで疲弊してますから…
では、また。
 
 
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?