見出し画像

恋するカリブの楽園「サン・アンドレス島」

燦然と輝く太陽、どこまでも透き通るターコイズブルー。カリブ海に浮かぶ小さな楽園で過ごした日々を思い出すたびに、トキメキが蘇る。



サン・アンドレス島行きを決めたのは、中米グアテマラで出会った日本人女性から、「あの島の海が忘れられない」という話を聞いたからだった。当時26歳の私は中南米を縦断していた。

調べると、サン・アンドレス島はコロンビア領なのに、コロンビア本土から700kmも離れた場所にある。地理的にはニカラグアやコスタリカに近い。直感で惹かれ、チケットを購入した。

2016年4月、コロンビア第2の都市メデジンから国内線で飛んだ。離陸しておよそ1時間半、目が覚めるようなブルーが広がる絶海の孤島を窓から覗き、「マジか……」と声が漏れた。

上空から見たサン・アンドレス島

そこには究極の楽園があった。カラッとした気候、真っ白な砂丘、いろんなブルーが混ざり合う海。

エメラルドブルー、ターコイズブルー、サファイアブルー、セルリアンブルー……

サンゴ礁の濃淡や陽光の加減で移ろう景色から、「七色の海」と称えられている。

島民の多くはアフリカ系で、英語がよく通じる。

かつてはイギリスやスペイン、オランダなどに侵略を繰り返され、アフリカから多くの奴隷が連れてこられた。1991年、正式にコロンビアの領土として認められた。

レゲエ音楽を愛する島民は、陽気でフレンドリー。ココナッツの実に入ったトロピカルドリンクがよく似合う。

離島「ジョニー・キー」にて

サン・アンドレス島には4泊5日滞在した。宿周辺はヤシの木が生い茂り、小鳥のさえずりが心地良かった。

お世話になった宿

朝7時に起きると、サンダルを履いて外に出る。スタッフに「おはようございます」と挨拶をすると、にこやかな笑顔で「みく、おはよう」と返してくれる。

スタッフ「朝ごはん、もう用意していい?」
私「はい、お願いします!」

赤やピンクの花が咲き乱れる中庭で朝食をとる。パンやスクランブルエッグ、レンズ豆のスープ。食後にショコラテを飲むのが至福だ。

部屋でひと休みしてから、水着に着替えて海に繰り出す。



どうやら私は「七色の海」に恋をしてしまったらしい。毎日飽きることなく無我夢中で泳いだ。カリブの灼熱の太陽に焼かれ、私の肌は現地民に負けないくらい真っ黒けに。

島の西側中央には天然プール「ピッシニータ」がある。海に潜るとサンゴ礁が広がり、まるで水族館の水槽の中みたい。

ピッシニータ

カラフルな熱帯魚たちは人間慣れしている。手を伸ばしても逃げないので、一緒に泳いで戯れた。

現地民のお兄ちゃんが「上から飛び込んでみな! 俺が下で見ててやるから」というので、なかば強制的にダイブ。

ザッパーーーーン!!!!!!

飛び込んだ瞬間に盛大な水しぶきが飛び、私の体は冷たい海にズーンと深く沈んだ。手を大きく漕いで、水上に「ぷはっ!」と浮上する。

空が青い。どうしようもなく楽しくて、ケラケラ笑った。そうだよ。私、昔はこんな遊びが大好きだったんだ。

夏休みに、母が用意してくれたおにぎりや唐揚げを持って、家族で地元の川に遊びに行った。妹と変なポーズをしながらダイブして大笑いしてたよね。

いつから「恥ずかしい」と思うようになったのだろう。少しずつ人目を気にするようになって、無邪気にはしゃげなくなって、いつのまにか大人になっていた。

でも私は今、日本から遠く離れたカリブ海でひとり。気にするものはなにもない。

旅は往々にして人を大胆にする。「七色の海」は、私の少女時代の感覚をすっかり呼び起こしていた。


「ウエスト・ビュー」というスポットでは、ウォータースライダーや飛び込みジャンプ台で遊ぶことができる。

ウエスト・ビュー

大人も子どもも、ビュイーンともの凄いスピードでスライダーを滑り、深い海にドッポーンと落ちていく。

中毒性があるスリルと爽快感で、私も3回滑った(笑)。

1時間後、現地民に「楽しいからやってみな!」と背中を押され、私はジャンプ台に立っていた。

見下ろすと真っ青な海。透き通った水中を泳ぐカラフルな魚の大群がくっきりと見える。足がすくむ私に、まわりのコロンビア人が「ファイト!」と声援を送ってくれる。

ふぅ……深呼吸。
飛べ!!!

ダイブする私

ひゃぁぁああーーーー

ドッボーーン!!!

静寂に包まれた世界に深く深く沈む。そして外界に向かって手を大きく漕ぎ、2秒後には勢いよく水面から顔を出した。

「ブラボー!」

太陽が眩しい。落ちた衝撃で外れたゴーグルを手で手繰りよせながら、私は豪快に笑った。そんな自分がすごく好きだと思った。



サン・アンドレス島には、イギリスの大海賊「ヘンリー・モーガン」が、島の洞窟に財宝を隠したという言い伝えがある。子どものころ海賊に憧れていた私は心躍った。

しかし、洞窟以上に私の冒険心を掻き立てる秘境があった。

サンゴでできた小さな離島「ロッキー・ケイ」には、エメラルドグリーンの浅瀬を歩いて渡ることができる。そこからさらに200mほど泳いだ先に鎮座しているのが、座礁船だ。

ロッキー・ケイ

話によると、船が座礁したのは40年以上も前。当時のままの状態で残されているらしい。

ロマンに満ちた座礁船

現地のお兄さんにガイドしてもらい、船のなかをいざ探検。朽ちた船内は暗く、鉄が錆びた匂いが充満していた。

水中をゴーグルで覗くと、海底に船の残骸がひっそりと横たわっている。小さな魚の群れが、うっすらと差し込む陽光を浴びてキラキラと光る。静寂が不気味でゾクゾクし、同時に言葉にできない神秘を感じた。

これ、ロマンの塊やんか……。かつてのこの船が活躍していた時代に想いを馳せる。

お兄さんに手助けしてもらいながら船のてっぺんに登り、最後はやっぱり海へとダイブした(笑)。



宿に戻り、日焼けして火照った体を冷水シャワーで冷やす。温水は出ないが、暑いので気にならない。

さっぱりとした私は、市場で買ったバナナを食べることにした。妙に硬い皮を剥き、パクッと食べた瞬間、思わず顔をしかめた。

「げっ、なにこれ。マズい!」

バナナを片手に、宿のオーナーのシェイラに尋ねてみると、彼女は大爆笑。

「それはバナナに似てるけど、"プラタノ"という全く別の食材なの。今から美味しい食べ方を教えてあげるから、見てて」

プラタノを調理するシェイラ

彼女はナイフを器用に使ってスルスルと皮を剥き、薄切りにした。

フライパンに油を注ぎ、サッと揚げていく。

揚げあがると、サッと塩をひとふり。完成したのが、「パタコネス」という一品だ。

シェイラ「できたよ! さ、食べてみて」

パクっとかじると、サツマイモに味が似ていて、塩味もちょうど良くておいしい! 確かにこれはフルーツのバナナと全然ちゃうわ(笑)。

パタコネスをつまみながら、その場に居合わせたスペイン人のライアと語った。

ライアと語った夜

真剣な表情で彼女は言う。

「私ね、将来は女優として世界で活躍したいの。そのために今、コロンビアで名前を売り込んでいるのよ」

彼女が起用されたミュージックビデオやCMを見せてもらった。いやいや、めちゃくちゃかっこ良いやないかい! なんだかグッときた。

私ももっと、生きたいように生きよう。やりたいことをやろう。

サン・アンドレス島にはひとりで来たのに、常に誰かと一緒に笑っていて、まったく寂しくなかった。

島を発つ日、宿で親切にしてくれたおばあちゃんに折り鶴をプレゼント。シェイラやお掃除のおばちゃんや、みんなとハグをして別れの挨拶をした。

涙で潤んだことがバレないように、目を合わせずに去ってしまったことが唯一の心残り。

おばあちゃんに折り鶴をプレゼント

七色の海の美しさか、人の温かさか、陽気なラテンのバイブスか……なにがトリガーだったのかわからない。

いずれにしても私は、サン・アンドレスで失いかけていた大切なものを取り戻した。


この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

39,023件

#この経験に学べ

54,729件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?